進路指導係より
毎年6月に開催されている「私学フェアKYOTO」および「京都府公立高等学校合同説明会」については,中止が決定しました。
今後の私立高校全体の催しについては9月上旬に「私学展」が予定されています。
公立高校全体の催しについては10月中旬に「合同説明会」が予定されています。
【お知らせ】 2020-04-23 10:02 up!
【国語】アースデイ
今日は、2009年国連で定められた「アースデイ」。
地球の環境について考える日だそうです。
新型コロナウィルスによって人々の行動が制限される中、これまで汚染が進んでいた大気や海水など、自然環境が少しずつ浄化されていくのではないかとの報告もあるといいます。
遠くへ出かけられるようになったときに、再び美しい自然が見られるのなら、これは先々の楽しみが出来たと言えるのかも知れません。
さて、文学の中でも自然について古来からいろいろな描かれ方をしてきました。
たとえば、百人一首のなかには
紀貫之
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
という有名な和歌があります。
また、中国の詩人・杜甫の「春望」は
国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
城春にして草木深し(しろはるにしてそうもくふかし)
で始まります。
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は「おくの細道」の中で、この詩を引用し、
国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、
笠うち敷きて時のうつるまで涙を落としはべりぬ。
と、かつての古戦場・平泉の景色を前に書いています。
いずれも、各学年の国語の教科書や便覧に必ず出てくる有名な作品(意味も書かれていますよ)。
時代によって、立場によって人々がどのように自然をとらえ、表現してきたか、比べてみるのも面白いですね。
さて、現在。
そろそろ季節は春から初夏へと移ろい始めました。
一ヶ月前とはいちばん違って見える景色は何ですか?
それは、今のみなさんの心境と関係がある変化ですか?
それとも、心の持ちようとは関係なく、自然は勝手に移り変わっていく、という感じの変化でしょうか?
気分転換に窓を開けて、じっくり観察してみてください。
今のみなさんの目には、自然はどのように映るのでしょうか。
※前回の答え
・「朝三暮四」(ちょうさんぼし)‥目の前の差にこだわり、結果は同じであることに気がつかないこと。
・「一朝一夕」(いっちょういっせき)‥ひと朝ひと夕ほどのわずかな時。
・「朝種暮穫」(ちょうしゅぼかく)‥朝に種をまき、暮れには刈り取るかのように、方針が一定しないこと。
・「花朝月夕」(かちょうげっせき)‥春秋のさかりの季候の良い時期のこと。また、春秋の季節の楽しいひとときを言う。
(例)外出もままならない今、しばらくは窓から見える花朝月夕を心のなぐさめにしよう。
【お知らせ】 2020-04-22 14:08 up!
藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう3〜
上の写真は・・・
○敷地内の日本庭園の池にて,理科の先生方が水を採取している写真。
○採取した中にいた微生物を顕微鏡で観察している写真。
○顕微鏡で観察した微生物の写真。
です!!!
池の中には肉眼では観察することが難しい微生物がたくさんいました!!
写真に写っている微生物の名前はなんでしょう?
特徴などをもとに調べてみてください!!
答えは次の理科の記事で発表です。
ちなみに前回のツツジの記事の答えは
「めしべやおしべになりきれなかった花びら」でした。
実は,めしべやおしべは花びらが進化したものなのです。
十分に成長できなかったのが,前回の写真でした!!
【お知らせ】 2020-04-21 13:59 up!
数学科予習動画配信(1年生用)
すっきりしないお天気が続いていますが,
みなさん,お変わりありませんか?
先生方は,みんなが安全に学校へ
通えるのを心待ちにしています。
1年生は,藤中での生活がこれから始まります。
今は,不安や戸惑いもあると思いますが,この状況を
みんなで乗り切って,楽しい中学校生活を始められるよう,
頑張りましょう。
4月に学習予定だった数学の内容を動画で配信します。
今回は教科書P.15〜16の内容です。
(前回のお試し動画は,教科書P.12〜15の内容でした。)
予習だと思って見てください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/ma...
【1年生】 2020-04-21 10:40 up!
(全学年共通)数学科からの問題!
この図の長方形に示されているAとBの面積を比べた時、
どちらが大きいでしょうか?
結論と、それを選んだ理由を答えてみましょう。
【ヒント】
○1年生はまだ文字を使った説明が難しいと思いますので、具体的な数字を当てはめて考えてみよう。その場合、1通りの数字だけでは不十分な解答になるので、いくつかのパターンを試してみよう。
○2・3年生は、これまでに学習した知識を使えば説明することができます。
【お知らせ】 2020-04-21 10:14 up!
4月の授業内容をTV放映しています!
不要不急の外出の自粛が長期化しています。気持ちが張り詰めた状態かもしれませんが,まだまだ気を抜くわけにはいきません。とは言っても,緊張し続けた状態では心身ともに疲れ切ってしまいます。3密状態を避け,適度な運動等行うことで,上手に気分転換を図ってください(先生は先週末,軽いジョギングと筋トレで少しリフレッシュしました…)。
さて,昨日からKBS京都テレビで,「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」が放映されました。
昨日は,14:30〜15:00まで中2と中3の英語を,また15:30〜16:00まで中2の社会(地理)がTV放映されました。京都市総合教育センターの各教科の指導主事の先生方が,わかりやすく各学年15分程度にまとめた内容の授業を行っています。家で,一人で自主学習し続けることはしんどいことです。この機会に気分を換え,学校の授業を思い出す意味でも一度視聴してみてください。
※明日以降のTV放映の授業内容は,右の「配布文書・学校より」に掲
載しています。
こちらから⇒
がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びを支援を〜
【校長室から】 2020-04-21 07:47 up!
藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう〜
動画を見てください!
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/11...
クリック:開くのに少し時間がかかります)
これは,校区にある深草龍谷大前駅の疎水沿いの桜です。
美しく咲いている桜!よ〜く見てみると
「1枚1枚ばらばらに散っているもの」と
「束になって散っているもの」があります。
どうしてでしょうか?
ヒントは鳥です!!!!家の近くの自然に目をむけてみよう!
【学校の様子】 2020-04-20 14:57 up!