【再度】「令和元年度 藤森中学校PTA会計決算書」の訂正について
5月8日(金)に学校HPでお詫びをいたしました,配布済みの「令和元年度 藤森中学校PTA会計決算書」は,卒業されました旧3年生に卒業式の時に配布したものを間違って,今年度の保護者に配布してしまったことが原因です。よって,3月13日現在の会計決算となっており,その後もいくつかの項目で執行された決算額に不備がありました。
8日(金)の訂正をお詫びし,厳正なる会計決算を確認し,訂正をした会計報告決算書を改めて配布させていただきますので,訂正版をご覧いただいて,会計決算書の承認をお願いいたします。PTA会員ならびに本部役員の方々には,再度ご心配をお掛けし,誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申しあげます。
【お知らせ】 2020-05-11 18:45 up!
学習支援のお知らせ
現在,様々な団体が児童生徒の学習支援(家庭学習支援)のコンテンツを作成・公表されていますが,「本当に使えるものかわからない」「どのサイトで公開されているかわからない」など課題があります。
それらを解決するため,京都大学大学院教育学研究科の院生が教授指導の下,使えるものをわかりやすく分類されたリンク集になります。今は,5教科がUPされていますが,今後充実した内容になると思います。
藤森中にとっては,京都教育大学は身近な大学です。是非,活用してみてください。
E.FORUMトップページ(
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/) ←クリック!E.FORUMトップページ
【お知らせ】 2020-05-11 18:32 up!
KBS京都TV 「がんばれ!京都の子どもたち」放送スケジュールのお知らせ
臨時休業期間の5月18日(月)〜29日(金)に,KBS京都TVで中1〜3年生の5月の授業の内容が放映されます。5月7・8日に配布した課題プリントの範囲になります。自分の学習に必要な教科の放送日時を調べ,家庭学習に生かしましょう。
がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜 ←詳しくは!クリック!!
【お知らせ】 2020-05-11 18:16 up!
【1年生】数学 自主学習課題 解説動画(2)
今の状況は,きっと「歴史に残る状態」なのでしょう。
つらい思いや未来への希望,人への思いやりなど,様々な思いを抱えて,今を過ごしています。
でも,きっとみんなと学校で会える!そのことを信じて,先生たちも,今出来ることを頑張っています。
みんなで会える日を待ちながら,お互いに今,出来ることを,精一杯頑張っていきましょう。
今回配信するのは,先日先生方が自宅に届けてくれた「自主学習課題」の中の「数学」についての解説です。
課題は,中学に入ってから学習しているはずだった内容なので,今予習しておけば,学校が始まったときに,あせらなくてすむようにという思いで作られました。
教科書を見るだけでは分かりにくい部分もありますので,よかったら動画も見ながら予習しておいてください。
学校が再開したら,授業でしっかりと確認しますので,もしわからなくても大丈夫です。
再開したら,いっぱい質問してください。
自主学習課題(P20,21)解説動画(2)
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s...
〔前回 5/8 配信〕
自主学習課題(P18,19)解説動画(1)
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s...
【1年生】 2020-05-11 16:06 up!
11組・総合的な学習の宿題(道徳科含)
生徒達と保護者の皆様、変わりなく、お元気で過ごしておられますか。休校期間が再延長となり、自宅学習が多くなることで、ストレスも溜まってきます。今回の家庭学習(宿題)課題は、自分も含めて、家族全員で話合い、考えてほしい問題を紹介します。ホームページにアップされています上段・中段の写真は、京都新聞朝刊・記事(4/29水 掲載)されていた内容を一読して下さい。この記事の内容は、「お金の使い方」についての考えや思いが書かれています。下段の写真は、ファイナンス・パーク学習の2020年度学習教材です。残念ながら今回の前期学習は、中止となりました。『生きていくために必要なお金の体験学習』が、自宅学習にかわりましたので、気持ちを切り替えて考えてみて下さい。 問.現金(1100円)が財布に入っています。それでは、問題です。【にこやかな顔になるお金の使い方(スマイル・HOME)】です。家族や親せきや親しい人と話し合って下さい。その話し合った内容と自分の考えも合わせて、本日配布した原稿用紙に書いて下さい。そして、登校時に原稿用紙を持参して下さい。それでは、よろしくお願いします。
【学校の様子】 2020-05-11 16:01 up!
令和元年度藤森中学校PTA会計決算書の訂正について
保護者様
5月7日(木)に配布させていただきました,令和元年度藤森中学校PTA会計決算書の「慶弔費」の決算額に不備が見つかりました。訂正をした会計報告決算書を改めて配布させていただきますので,訂正版をご覧いただいて,会計決算書の承認をお願いいたします。PTA会員ならびに本部役員の方々には,ご心配をお掛けし,誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申しあげます。
【お知らせ】 2020-05-08 19:11 up!
5月31日(日)まで,臨時休業期間を延長します。
保護者様
日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス 感染拡大防止の取組についてもご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
なお,臨時休業期間中の取組については,5月18日(月)より,希望する子どもたちを対象に学習相談や面談等,学校に登校できる機会を設定します。詳しい日程やお申込み方法については,後日にお知らせいたします。(ただし,それまでにご相談がある場合は,随時ご連絡をお願いいたします。)
そして,家庭学習のお願いや子どもたちの規則正しい生活週間の維持,健康観察の徹底など,長くなりました臨時休業期間を有意義に過ごしていただけますよう,ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について ↑ご覧ください。
【お知らせ】 2020-05-08 19:01 up!
美術科共通課題「スケッチマラソン20×?」について
美術科休校中全学年共通課題
スケッチマラソン20×?『見た人に「一秒で」わかってもらえる絵を描こう』について
休校中の藤森中学校の皆さん,ステイホームで頑張ってくれていますか?
今回の休校延長で,これまで課題がなかった1年生を含めて,全学年共通の美術科課題を出しました。
この課題は,表現のために欠かせないスケッチ力を身につけるための基本練習です。絵を描くのが得意な人,苦手な人それぞれかと思いますが,スケッチ力を身につける一番の方法は,とにかくたくさん描くことです。描き慣れることを目指して,他教科の課題の合間に,100コのスケッチに楽しくチャレンジしてください。ただし,色鉛筆・色ペンは不可です。
でも,「たくさん描けと言われても,何を描いたらいいかわからない。」そんな声が聞こえてきそうですね。
そこで,今回「スケッチマラソン20×?」では,自動的にお題がわいてくるように,楽しい仕掛けを用意しています。それは,課題に提示した1.「○○シリーズ」2.「あいうえお図鑑」3.「絵しりとり」。たぶん、説明の必要はないと思いますが,1の「○○シリーズ」を例に挙げると,私なら,たとえば「丸いもの」を思い浮かべて,「ボール」…。
待て待て,ボールといえば,サッカーボール,テニスボール,ピンポン玉,野球ボール,バスケットボール,バレーボール,ボーリングの玉,チョコボール,…,ほらね,いくつも思い浮かびます。丸いものには他にも,「惑星」,「目玉」,「円盤」,…,いくらでもネタはあります。2の「あいうえお図鑑」,3の「絵しりとり」も,「あ」がつくものから順に,などと考えてみてください。お題に詰まれば家族を巻き込んで一緒に取り組んでみても楽しそうです。
お題は困らなくなったら,今度は描き方です。たとえば,白くて丸い球体のピンポン玉と真珠とを描き比べるとすれば,どうしたらいいでしょうか。
まずは特徴をとらえること。大きさの違いのほかに,ピンポン玉はどちらかというと表面はツヤがなく,カサカサと乾いた感じです。光を強く反射する部分(ハイライトといいます)はありません。それに対して,真珠にはしっとりとしたツヤがあり,周囲の様子が映りこんだり,光を反射したりといった違いがあります。見た人にそれが何かわかるように描くとは,特徴をとらえて表すということです。でも,それだけでなく,ラケットを加えたり,指輪にしたりと,もう一工夫してみるのもわかりやすくする「手」です。いろいろ試してください。
提出は最初の授業で。「20×?」ですので,マスを埋められたシートを提出してください。(注意書きで指示しましたが,マス目の下の段は空らんのままにしておいてくださいね。)
【お知らせ】 2020-05-08 15:59 up!
3年生国語 論理的思考
5月も新型コロナへの対策として休校が延長されました。
新型コロナへの対策として、他国のやり方から学ぶべきだという意見に対して、
「単純に他国のまねをするのは正解ではない」という意見もあります。
それぞれの主張を調べて、自分の意見をまとめなさい。
【3年生】 2020-05-08 14:30 up!