京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:206
総数:690858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

雙ヶ岡の東麓から

5月に入り,初夏を思わせるような気持のいい季節になってきました。雙ヶ岡の木々の新緑も色鮮やかで,目にしみこんできます。
5月連休明けからの学校再開を楽しみにしていたのですが,緊急事態宣言が解除されず,それに伴い休校期間も延長になってしまいました。しかし,最近の状況は少しずつではありますが,外出自粛等の効果が出てきているように感じます。少しでも早く学校が再開するように気を緩めずに,行動してください。

先週末には学習課題を配布しましたが,計画的に取り組んでいますか。学校が再開したときに,スムーズに今年度の学習につながるようにしてください。また,学習に興味関心を持ってもらうために先生方からホームページ上に課題を載せていただいています。あわせて取り組んでください。
教育委員会からも学習への応援のお知らせが届いていますので,紹介しておきます。子どもたち応援サイト

また,来週からは学習面の相談等に配慮して,登校日を設定する予定にしています。具体的に日時等を学校で決め,皆さんにお知らせしたいと思います。ホームページで確認してください。

最後に,今回のこのような誰も経験したことのない事態に,自分はどう感じたのか,何に取り組んだのかなど,今一度考えてみてください。学校が再開したときに,この経験を必ず活かして,プラスにしていくことが重要です。

もうすぐ皆さんの笑顔と再会することを,楽しみにしています。


2年生の学校生活 その11(86) (お家で学ぼう!)

画像1
理科の実験動画見ましたか?面白すぎです! さて、今回は英語です。学習課題には取り組んでいますか? Unit 0〜Unit 2までのポイントは配布していますので、授業ノートつくりを頑張ってくださいね。詳しいことは再開後に説明しますが、Unit 1-2までの簡単なポイント解説をつくりました。見て学習の参考にしてください。Unit 1-3,1-4のポイントは明日アップします。See you tomorrow.
☆Unit 0のポイント   
☆Unit 1-1のポイント  
☆Unit 1-2のポイント

1年生 社会科 PART3

画像1
みなさん こんにちは。
五月晴れの気持ちのいいお天気が続いていますね。いかがお過ごしですか。この状況が収束すれば、一刻も早く旅に出たいものですね。というわけで、今回の動画は地球儀と世界地図についてです。いろんな国を旅している気分になれる地図帳ってステキですよね。
下のリンクから飛べます。ぜひ!

☆社会科 地理3


ヘビイチゴと毒の話

画像1画像2
 テニスコートの側に真っ赤な実がなっているのを見つけました。とてもかわいくておいしそうな見た目をしています。

これは「ヘビイチゴ」という種類の植物です。名前はいかにも毒がありそうですが、調べてみると毒はないとのことでした。そこで、一つ採取してきれいに洗ってから食べてみました。

口に入れるとつぶつぶとした食感で、味はとても水っぽくて薄かったです。おいしくはないかな、、


私は小さい頃、きれいな実や柔らかそうな草を見つけるとおいしそうで食べてしまうことがありました。中学生の頃、公園の木になっていた赤い実を友達と食べたこともありました。

しかし、植物の中にはとても強い毒をもっているものもあります。身近な植物でいうと、スイセンやヒガンバナなどは有毒です。ヨウシュヤマブドウという植物は黒紫色のブドウのような房をつけますがこれも有毒です。

昔、よく調べせずに食べていた植物の中に強い毒のあるものが混ざっていなくて本当に良かったです。見分けられないなら野草は食べないというのが安全で良いと思います。


 ヘビイチゴの話に戻りますが、ヘビイチゴは4〜6月にかけて川の脇や道端の草むらなどに自生しているそうです。草むらの近くを通ったときには、ぜひ探してみてください。散歩中の楽しみになったらいいなと思います。

2年生の学校生活 その10(85) (お家で学ぼう!)

画像1
(理科)
ワークシートNo.1に載っている「酸化銀」を加熱するという実験です。動画と教科書P.11〜P.12を見ながら課題のNo.1のワークシートを完成しましょう。加熱する前の酸化銀の色と加熱後の物質の色に着目しよう
・水槽の中で気体を試験管にためました。その試験管に線香を入れた時の線香の様子に着目しよう。
・酸化銀が加熱することによって2つの物質となります。それぞれ何という物質になったのか教科書に載っています。教科書に着目しよう。
☆酸化銀の分解
(数学)
休校中の課題の説明を動画にしました。1年生のときに学んだ比例、反比例以外の式を色々つくり、どんな点を通るかを計算して考え、グラフにしてみましょう。グラフがどんな形になるか、チャレンジしてください。何個かいてもいいですよ。ではTRY!
☆数学課題について

飛行機雲

画像1画像2
 今日も空の話です。

 1枚目の写真は5/5の空の様子です。空に複数の飛行機雲が広がって長く残っていました。「飛行機雲が長く残ると天気は悪くなる」という言い伝えを聞いたことはありますか?私はこの空を見たときにその言い伝えを思い出しました。

ちょうど同じ頃に福田先生もご家族でこの空を見られていたそうです。福田先生のお父さんも「飛行機雲が長く残っているから明日は雨だなあ」とおっしゃっていたと聞きました。

実際、次の日(5/6)には空全体が雲に覆われていました。雨は降りませんでしたが天気はよくありませんでした。


 2枚目の写真は昨日(5/7)の空の様子です。昨日の飛行機雲は5/5のものとは違い、機体のすぐ後ろでスッと消えていました。その後の天気は、昨日今日と晴れ続きで大変良かったです。


 今回の観察では、天気は言い伝えの通りになりましたが、飛行機雲が見られた日にはさらに検証を繰り返してみたいと思います。


 このように空や動物、空気の様子などを見たり感じたりして天気を予想することを「観天望気」といいます。今回紹介した「飛行機雲が長く残ると天気は悪くなる」というもののほかにも「鯖雲は雨」「ツバメが低く飛ぶと雨」などさまざまな観天望気が言い伝えられています。中には京都で言い伝えられている観天望気などもあるそうです。

 現在は様々な観測機器を用いて、より正確な天気予報が行われていますが、自然の様子から自分で天気を予想してみるのも楽しいのではないでしょうか。私のように、実際に観天望気の通りに天気が変化するのか、検証してみても楽しいと思います。

修学旅行  9月 沖縄(OKINAWA)  コロナの終息願います

 昨日・今日のポストインの中に修学旅行関係のプリントを2枚同封させて頂きました。
話せば長い内容になりますので、また、学校が再開して説明会を開かせて頂きますが、4月の時点で、航空機の運賃により、沖縄の修学旅行は絶望的に考えていましたが9月13〜15日の3日間で現在動いております。それに、伴い健康調査(アレルギーなど)のプリントも同封しています。次、登校出来る時に提出をお願いします。
 心から、コロナの終息を願うとともに、医療従事者の皆様・介護・食料品ス―パーなど
危険と隣り合わせの中、働いて下さっている皆様に感謝致します。『ありがとうございます』あと少し、みんなで頑張りましょう。

 今日は『チ』と『ヤ』です
『ヤ』の文字は、シーサーで作ってみました。
『ピ・ン・チ・ハ・チ・ャ』  残り2文字はもうわかりますね!

 辛い事・しんどい事の後には、必ず明るい事が待っていると信じています。

画像1画像2

5月31日(日)までの休校延長に係る給食について

5月31日(日)までの休校延長に係る給食について

予約済みの5月18日(月)〜29日(金)の給食については,保護者の方にしていただく手続きはありません。
システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます。(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。)
保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます。(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンターへお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)
≪返金額の計算方法≫
返金額 =「給食費」×「休校延長による給食取消回数(5月18日(月)〜29日(金))」
(例)給食取消回数が10回の場合
310円×10回=3,100円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×10回=2,510円)

5月31日(日)までの休校延長に係る給食について


<参考> 6月分の予約申込みについて
「予約マークシート」の提出日を以下のとおり変更(1日延長)します。

◆ 予約システム : 5月1日(金)〜5月18日(月)
・「予約」はできるだけ「予約システム」をご利用ください。
・「6月分献立表」は,「予約システム」からもご確認いただけます。
◆ 予約マークシート : 5月7日(木)〜5月11日(月) → 5月12日(火)
※ 給食費は前払制(事前チャージ)のため,事前の「入金」が確認できないと「予約」ができません。コンビニ払込票の場合,必ず5月14日(木)中に6月分の予約申込に必要な給食費の支払いをお済ませください。なお,就学援助を受けておられるご家庭はお支払い不要です。

夏服等の販売について

既に配布しております学校行事予定には,夏服やポスターカラー等の販売日程を掲載しておりましたが,新型コロナウイルスの関係で,夏服に関しましては学校授業再開時または登校日(予定)に申込書を提出願います。ポスターカラーの販売については,登校再開時に改めてお知らせします。他にも予定していたものは,授業再開後に改めてご連絡いたします。

2年生の学校生活 その9(84) (お家で学ぼう!)

画像1
(国語科)
みなさん、こんにちは!
おうちに追加課題は届いたでしょうか?まだの人はもう少しお待ちください。もう少しだけ続きそうな休校期間を有効的に使うために今回はみなさんにお配りした課題のおすすめの使い方を動画で解説しました。今回の課題だけに限らず、あらゆる教科の暗記に使えますので“暗記が苦手”“勉強方法が全く分からない”という方はぜひ見てみてくださいね。
☆四字熟語・漢字プリントの使い方
(社会科)
社会科の学習動画をまた作りました。前回、見てくれた人はありがとうございます。教科書や地図帳、配っているプリントを手元に置いて、見ると、学習効果が上がると思います。まだ休校は続きますが、自分ができることを探して、クリエイティブな生活を目指しましょう。
☆自然環境の特色 02
☆自然環境の特色 01
(英語)
教科書Unit 0 のポイントはココです!
☆Unit 0本文のポイント

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp