![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:1333093 |
2年の技術11 (4時間目 誘引)
技術『HP授業』11(4時間目 誘引)です。
5/11(月) 教科書P.168 植物の茎が,(風)や葉や(実の重さ)で(倒れ)ないように, 葉と葉の間の節間(茎)と支柱を,ひもなどで結びます。 ・ビニールタイを使います。 茎は すき間 を空け,支柱はしっかり結ぶ。 ・すき間 をあける理由は →茎が絞まって折れやすく,養分や水分の流れを妨げる から。 ![]() ![]() ![]() 1年の菜園
5/11(月)10時頃
1年の菜園では「えだまめ」の苗を植えました。 今日は1組と3組の菜園に 担任の先生の手で植えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年の菜園
5/11(月)8時
昨日の夜に雨が降っていたので 今朝の水やりはしてません。 写真左:ナス 写真中:キューリ 写真右:ミニトマト ![]() ![]() ![]() 3年の菜園
5/8(金)9:00〜
3年の先生方で「トウモロコシ」の苗を植えました。 1列になるように植えていきました。 最後にネットを張って,風で倒れないようにしました。 写真左:苗植えの様子 写真中:苗植えの様子 写真右:作業が完了しました ![]() ![]() ![]() 5月31日(日)までの休校延長に係る給食について
平素より,本校の教育活動にご協力をいただきまして,ありがとうございます。
予約済みの5月18日(月)〜29日(金)の給食については,保護者の方にしていただく手続きはありません。 システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます。(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。) 保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます。(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンターへお問い合わせいただくと残高をご確認できます。) ≪返金額の計算方法≫ 返金額 =「給食費」×「休校延長による給食取消回数(5月18日(月)〜29日(金))」 (例)給食取消回数が10回の場合 310円×10回=3,100円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×10回=2,510円) 2年の技術10(4時間目 かん水)
技術『HP授業』10(4時間目 かん水)です。
教科書P.169 土の表面が乾き始めたら,かん水(水やり)をします。 鉢やプランターでは底から水が出るまで十分に行います。 注意:水をあげたつもりでも,なかなかしみ込んでいません。 菜園では水たまりができるぐらい水をあげます。 1つの畝で「じょうろ」一杯分の水をあげましょう。 朝(午前中)1回でいいです。 写真左:ナス 写真中:「じょうろ」で水をたっぷりあげる シシトウ 写真右:水たまりができるぐらいあげましょう シシトウ ![]() ![]() ![]() 5月末まで休校延長
皆さん健康に気をつけながら元気に過ごしていますか?
ゴールデンウイークも終わり,もうすぐ学校再開かと思っていたのですが,残念ながら政府から緊急事態宣言が,5月末まで延長されることが正式に発表されました。それを受けて「京都市も政府の緊急事態宣言延長を受け,今月17日までとしていた市立学校の休校期間を5月31日まで延ばす方針を示した。」と報道されました。 この間,一人一人が現実を直視し正しい判断,責任ある行動を行い,学校再開を楽しみにしていたと思います。もう少しの期間,皆さん3密により一層気をつけ頑張りましょう!そして,笑顔で登校してきてくれる姿を楽しみにしています。 今日と明日にかけ,学年の先生方が課題学習プリント等を投函することとなっています。投函を終えた,何人かの先生方が職員室で楽しそうに話しをしています。きっと,君たちの元気な姿や毎日の生活での話しでしょう。教職員も全員,元気ですよ。 今後,生徒のみなさんの学校再開に向けての動き(登校日等)など,更に詳しい内容が決まりましたら,HPの掲載やお知らせプリント等の配布などでご連絡させていただきます。 1年生の学校生活 その30 (家庭学習課題配布)
1年生生徒及び保護者の皆様へ
臨時休校期間が延長されることになりましたので、家庭学習課題(今回はすべての教科)を配布します。本日(7日)と明日(8日)にかけて、課題をポストに入れさせていただきます。必ずご確認いただき、明日中に届いていない場合は、お手数ですが、学校までご一報ください。 教科によっては、課題テストが行われることもありますので、一度すべてやりきった課題に関しても、再度復習するなど、自主的に学習を進めてください。各教科の課題には、学習のポイントや注意事項が記載されていますので、よく読み、しっかり把握しておいてください。なお、5月6日までの家庭学習課題についても、学校再開後に使用することになりますので、大切に保管しておいてください。 今後の予定等は学校ホームページに発信される予定ですので、必ずご確認下さい。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その29 (休校中)
みなさんお元気ですか。長い休み期間に入り、少しダラダラと過ごしている人もいるのではないでしょうか。この期間をどのように過ごすかによって、学校が始まってからの差ができるかもしれません。一日一時間でも予習することで、再開後の学習がわかりやすくなると思います。学校で会えるのを楽しみにしています。
社会科 I先生 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その28 (休校中)
「また今度しよう」「いつかやろう」っていつもいつも後回しにしていることってありませんか。部屋の整理整頓、草花の種まき、お風呂場や洗面所をピカピカにする、家族の仕事の分担を少し受け持つ…などなど、たくさんあります。暮らしを整えることは、生活の基本です。そして、ときには空を眺めたり、虫の観察をしたり、三次元の世界を楽しむのもいいものです。自分なりに工夫して、有意義な毎日を!!
総合育成支援員 T先生 ![]() ![]() ![]() |
|