![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:23 総数:564091 |
1年生 がっこうたんけんクイズ3のこたえ![]() どようび,にちようびもげんきにすごしていましたか? かだいもすこしずつがんばりましょうね。 がっこうからせんせいたちもおうえんしているよ。 さあ!がっこうたんけんクイズ3のこたえです。 わかったかなあ? ほんがたくさんあるおへや… こたえは 1のとしょしつでした! がっこうがはじまったら,みんなでたくさんほんをよみにいこうね。 たのしみだね! 2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」![]() ![]() ![]() 「ミニトマト」さんに会える日を楽しみにしていてください。 3年生 理科「動かせないものを虫ねがねで見るとき」
虫めがねで動かせないものを見るときは・・
1.虫めがねを目の近くにもつ 2.見るものに,近づいたり遠ざかったりして,はっきりと見えるところで止まる。 動かせないものを見るときは,「自分」が動いて,はっきりと見えるところをさがします。 虫めがねをつかうときは,目をいためるので,太陽を見ないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「虫眼鏡で動かせるものをみるとき」
動かせるものを虫めがねで見るときは・・・
1.虫めがねを目の近くにもつ 2.見るものを虫めがねに近づけたり,遠ざけたりして,はっきりと見えるところで止める 動かせるものを見るときは,「もの」を動かして見ます。 そうすると,生き物の細かい部分もよく見ることができます。 お家で虫めがねをつかうときは,お家の人にそうだんして使いましょう。 学校でも生き物をかんさつするときに使います。楽しみにしていてくださいね。 (理科教科書184ページ) ![]() ![]() 3年生 理科「虫めがねの使い方」
生き物の細かい部分をかんさつしたいときは・・・
「虫めがね」を使うとくわしく見ることができます。 美豆まめくんといっしょに,虫めがねの使い方を学習しましょう。 虫めがねをつかうときは, 目をいためるので,ぜったいに虫めがねで太陽をみないでくださいね。 やくそくですよ! ![]() ![]() 3年 社会「方位じしんと地図の方位について」
「方位じしん」
はりの,色のついている先が「北」をさすので,方位を知ることができる道具です。 (使い方については,理科の教科書184ページに書かれています。) 「地図の方位」 地図はふつう,「北」を上にして表します。 「北」の方角を向いて,右がわを「東」左がわを「西」,下がわを「南」といいます。 地図の中に写真右がわのような記号であらわされています ![]() ![]() 家庭学習は進んでいますか?
先週までに担任の先生から4月中の学習課題を届けてもらいましたね。
算数の学習をしていて「むずかしいな」「もう少しくわしく知りたいな」と思うことがあれば,教科書をつくっている会社のホームページに動画がのっていますので,参考にしてください♪ 1年生〜6年生までの学習のヒントがのっていますよ!! http://wakuwakumath.net/index.html 動画を見るときは,お家の人に聞いてから動画を見ようね! 音楽の教科書を開いてみましょう♪
美豆小学校のみなさん,こんにちは!
家の中で音楽を聴いてみてはどうですか♪ 教科書にのっている曲を聴くことができます。 全学年の音楽が聴けますよ! 教科書を見ながら聴いたり,家で歌ってみたりしてもいいですね♪ (クリックしてみてください。小学生の音楽 教育芸術社) https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 6年 古代の日本で活躍した人たち![]() 今日は日本の古代で活躍した人たちの写真を集めてみました。 順番に紹介しようと思ったのですが,バラバラになってしまいました!! どこで,何を,どのようにして活躍した人なのかを教科書を使って調べてみましょう♪ 自分で簡単な歴史年表にまとめられるといいですね♬ 4年生 漢字☆
漢字学習はコツコツできていますか?
みんなは,1年生のときに80字,2年生のときに160字,3年生のときに200字の漢字を学習してきました。たくさんの漢字を読んだり書いたりしてきましたね。4年生では,新たに200字の漢字を覚えます。 4年生の漢字ドリルで一番初めに学習した漢字は「信」ですね。「にんべん」と「いう」に分かれますね。ひとつの漢字をぶんかいして,組み合わせて覚えるのも一つの方法でしょう。 何度も指でなぞったり。口に出して読んだり書いたりして定着させていきましょう。 時間のある人は,今までに学習した漢字を使って漢字しりとりをしてみるのもいいですね。 ![]() |
|