![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:51 総数:273247 |
うさぎちゃん 元気です!
うさぎの「バニラ」と「チョコ」もストレス発散で,前庭に出て遊びました。走ったり,草を食べたり,所せましと動き回っていました。30分ほどの自由時間を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 境谷小学校からこんにちはpart2 −1年生−![]() こくごでは,ひらがなの がくしゅうを します。もじの かたち,かきじゅん,ことばあつめを するよ。 みんなは,かくれた ひらがなを みつけることが できたかな? ほかにも・・・ ○いころ ○んすう ○い(どうぶつ) ○んま(○かな) ○め(○かな) ○とう(りょうりに つかうよ) ○らだ(りょうり) ○んたさん(12がつに,となかいと やってくる♪) いっぱいあります!みんなも みつけて,たくさん ことばを あつめてみてね♪ 境谷小学校からこんにちはpart2 −2年生−![]() 生かつかの 学しゅうでは やさいをそだてます。1年生のころに そだてた あさがおと そだちかたに ちがいがあるかな。大きくなっていく ようすを かんさつするのが たのしみですね。 境谷小学校からこんにちはpart2 −3年生−![]() さて,この前の問題の答えはすぐわかりましたね。そうです。「音」ですね。きつつきは,“おとや”をひらいたのですね。 ところで,キツツキ科のなかまには,この間のさし絵のようなクマゲラがいます。実は,キツツキという名前の鳥はいないのですよ。教科書のさし絵の鳥は,アカゲラに近いと思います。ほかにもキツツキ目キツツキ科の鳥には,どんな鳥がいるかしらべてみるのもおもしろいですよ! 境谷小学校からこんにちはpart2 −4年生−![]() 5月になって気温が上がり,いろんな生物が外で活動するようになってきました。生物の世界では,緊急事態宣言が解除されたのでしょうか…。 さて,4年生の理科の学習では,季節と生物の学習をします。生物のようすは,季節によってどのように変わっていくのでしょうか? 先生は境谷小学校の運動場で生物をさがしてみました。そして見つけた生物の写真をとりました。 ここで問題です!先生がこの日,運動場で見つけることができなかった生物は何でしょうか?ヒントは,この季節に見ることができない生物は何かを考えることです。 レッツ チャレンジ!レッツ よりよくチェ〜ンジ! 境谷小学校からこんにちはpart2 −5年生−![]() さて,前回,京都から富士山までは385kmとお話しましたが…『富士山』などテーマを決めて,気付いたこと,疑問に思うことをたくさん書き上げ,調べていく学習をしてみてはどうでしょうか。 富士山は日本で一番高い山だけど,一番長い川は?一番大きな湖は?どんな川があるの?など,国土の地形や特色を社会の教科書16ページから調べてみよう。また,富士山のふもとにはまだまだ自然が豊かに残っています。「どんな様子かな?」と想像を広げ,図画工作の教科書26ページのように絵で表したり,自然豊かな良さを国語の教科書138ページの「固有種が教えてくれること」で読み深めたりしてもいいですね。教科の枠を超え,1つのテーマを深めていく学習にもぜひ取り組んでみて下さい! 境谷小学校からこんにちはpart2 −6年生−![]() さて,今日は算数の問題をみなさんに出します!身の回りにある,線対称の物を探してみよう! 先生は,机の上にあるのもので,線対称のものを10個見つけました!○○○ペン・○さみ・○ょうぎ…と,たくさん!! さぁ,みんなはいくつ見つけられますか?どんな線対称のものを見つけたか,また教えてくださいね!! 境谷小学校からこんにちはpart2 −わかば学級−![]() あおむし だ! いつのまにか こんなに おおきく そだっているよ。 がっこう が はじまったら いっしょに さがしてみよう! 境谷小学校からこんにちはpart2 −保健室−![]() 臨時休業期間中の児童の学習支援について
家庭学習を行う中で,疑問や質問等がある場合は,希望する児童を対象に短時間で行う学習面談の機会を設けます。その際は,事前に連絡していただくようにお願いします。1年生につきましては,保護者同伴とさせていただきます。
なお,学習面談にあたっては,必ず保護者等の了解を得るとともに,個人を単位として,児童との接触の際は,1メートル以上の距離をおき,短時間(10分程度を目安)で行います。併せて,マスクの着用,消毒液や石鹸での手洗い,感染拡大防止対策のご協力をお願いします。 相談時間 : 平日 9:00 〜 16:00 |
|