京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up60
昨日:122
総数:711297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その1』

学校のメダカがたまごを産みました。
めすのたまごとおすの精子が結びつくと,たまごの中で変化が始まります。たまごと精子が結びつくことを受精といい,受精したたまごのことを受精卵といいます。

これからこのたまごがどのように成長してくのか,じっくりと観察していきたいと思います。

『愛と感動のメダカちゃん成長記』スタートです!


おうちではメダカのたまごの観察はできないと思うので,このホームページを見て観察してみてくださいね。観察の様子を自学のノートにまとめてみるのもいいですね。
画像1
画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その2』

5月11日のメダカのたまごの様子です。

よく見るとたまごの中にもちょっとした変化がありそうですよ!さあ,みんなで観察してみましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生『お家で体幹トレーニング!!!!!編』

 6年生の皆さん,元気ですか?
 今日は,お家で行える体幹トレーニングを紹介したいと思います。下記の写真を参考に,1回20〜30秒を目安に行ってみてください。
画像1
画像2
画像3

3年生『茶つみ』編

画像1
画像2
画像3
5月に入って少しずつ暑くなってきましたね。
半そでの服ですごしている人も多いのではないでしょうか。
今日のさい高気温は30度近くになると言われています。
家の中でも,こまめに水分をとってすごしましょうね。

夏も近づいてきて,山では緑色の”わかば”がしげってきました。そんなときに歌ってほしい曲が「茶つみ」です。
教科書P16の歌詞をゆっくり読んでみると,茶畑の様子がうかんできませんか?

教科書P17右下のQRコードを読み取ると,「茶つみ」の音楽が流れるので,明るい時間にぜひ歌ってみてください。
お家の人と手遊びをしながら歌ってみると,より楽しいかもしれませんね。

生活リズムはどうかな?

さあ,月曜日!また1週間がはじまりました!
学校に来ていると,1週間はじまったなぁと思うのですが,
ずっとおうちにいると,曜日感覚もなくなってきますよね・・・

さて,先日の家庭訪問で,課題と一緒に「いきいき生活チェック」を配布しました。
早寝・早起きはできていますか?
ご飯はしっかり食べていますか?
手洗い・うがいはバッチリですか?
ちょっとくらい夜更かししても・・・と気がゆるむと
体調を崩しやすくなります。

「いきいき生活チェック」は
5月11日(月)〜5月17日(日)までですが
学校が再開したときのためにも,毎日規則正しい生活を心がけましょうね。
提出は,学校が再開したときに持ってきてくださいね。


4年生 社会科『くらしとごみ 編』

画像1
私たちが生活していると,必ずしも出てくるごみ。

英語で,「Garbage」スペイン語で,「Basura」アゼルバイジャン語で,「Zibil」イボ語で,「Ihe mkpofu」スワヒリ語で,「Takataka」沖縄の言葉で,「チリ」

今日はそのごみについて考察していきたい。

さぁ,みんなで考えてみよう。
「コケコッコー」(アメリカではクックドゥドゥドゥ)と夢から覚めてから,「あばよ」と床につくまでの間に一体どれだけのごみがでるだろう。

先生の場合だと・・・

朝,鼻をかんだティッシュ。ペットのおトイレを掃除したときのトイレットペーパー。学校でつかった消しゴムの消しカス。昼,パンを食べた袋,飲み物のペットボトル。いらない紙。ぐにゃぐにゃになってしまったクリップ。夜ご飯で料理してでたヘタや皮などの捨てる部分。耳掃除につかった綿棒。靴について玄関にたまった砂,などなど。

種類もいろいろ,量もバラバラである。

これが1週間,1ヵ月なると・・・一体どれだけのごみがでるのだろうか,一度考えてみてもおもしろい。

それだけ,たくさんでてくるごみ。

はたしてごみってなんだろう。

何をもってしてごみというのか。いらないもの?使わなくなったら?ほこりってごみなの?

でたごみってどうなるのだろう。燃やす?埋め立てる?再利用できるの?

いつも当たり前のようにでてくるごみでも,知らないことがけっこう多い。

海洋プラスチック問題。埋立地問題。分別の難しさ,などの様々なごみ問題。

こんなことを考えている間にも,世界は回る。

そんなごみについて4年生では,「くらしとごみ」という単元で,勉強します。

こうご期待。

まちどおしい!

 みなさんが毎日つかっているきゅうしょくエプロンが,はたらきすぎてゴムが「びろろ〜ん」とのびていました。新しいゴムをミシンでぬいつけると,ピカピカによみがえりました。みなさんときゅうしょくをくばるのをいまかいまかとまっているようです。2年生も,エプロンのボタンが取れかかったりしていないかおうちでたしかめておきましょう。
 高学年は家庭科でミシンの学習もしますよ!楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 『小犬の名まえは?編』

画像1
 2年生のみなさん,きょうもげん気にすごしていますか?
 べんきょうにつかれたな・・・というときには,すこし気もちをリフレッシュしてみませんか?

 そんなときには,ぜひ音がくをたのしんでみましょう!

 2年生の音がくのきょうか書にのっている「小犬のビンゴ」というきょくでたのしい気分になってみてはどうでしょう?
 聞いたことやうたったことがある人も多いかもしれません。

 うたは
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01
から2年生のきょうか書をえらぶときくことができますよ。
 ほかにもたくさんきょくがのっていますので,おうちの人に聞かせてもらってみてくださいね。

B(ビー)
I(アイ)
N(エヌ)
G(ジー)
O(オー)

というときにいくつかをうたわずに手びょうしにしてみるのもたのしいですよ。
やってみてくださいね。


画像2

2年生 『あのね…編』

 2年生のみなさん,おうちでの学しゅうはじゅんちょうにすすんでいますか?

 きょうは金曜日。金曜日といえば…??

 そうです!金曜日といえば「あのね」ですね。
 書くことが見つからないなぁとおもってなやんでいる人もいるかもしれません。

 そこで!きょうはみなさんに「あのね」を書くときにさんこうになるページをしょうかいします。

 こくごのきょうか書32,33ページの「きょうの できごと」というページです。
 このページの「たいせつ」というところをヒントにして,ぜひみんながいまおもっていることを先生にむけて書いておいてください。
 
 「わたしのすきな〇〇」
 「おうちでこんなことをしたよ。」
 「学校がはじまったらこんなことをしたいな。」
 「おさんぽ中に見つけたもの」
 「ステイホーム中のたのしみ方」

などなど,テーマをきめてみると書きやすくなるかもしれません。

 ぜひ,みんなのことを先生たちにおしえてくださいね。
 読むのをたのしみにしています!!
画像1

3年生『何かにチャレンジ!』編

画像1
画像2
画像3
今日みなさんの家にプリントをくばっていると
「先生は一りん車にのれますか?」
と聞いてくれた人がいました。
今まで一りん車にのろうとしたことが あまりなかった先生たちは 運動が大好きなのでチャレンジしてみることにしました。

やってみると…
バランスをとるのがむずかしくて サドルにのることすらできませんでした。
しかし,何度もあきらめずにチャレンジしてみると 手すりをもちながらなら 少しずつのることができるようになりました。

先生たちは時間があるときに 少しずつ練習してみようと思います。
みなさんも この休校の間に何かにチャレンジしてみてください。
おうえんしています!!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 口座振替日

学校だより

お知らせ

学校アンケート

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp