![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:53 総数:711162 |
☆3年生のみなさんへ☆ ゴールデンウィークが終わり,ひさしぶりに学校へ来ると・・・
先週まいた,たねから芽(め)が出ていました!ゴールデンウイークの間も植物は成長をつづけていたのですね。
みんなもきっと学校には来れなくても,成長をつづけていることと思います。学校が始まったときにどれほど成長しているのか楽しみにしています。 さて,問題です。 「1枚目の写真は何の芽(め)でしょう。」 よくかんさつすればきっとわかりますよ(^v^) ヒント:答えは前回のホームページに書いてあった植物のどれかです。 ![]() ![]() 雲の観察〜条件をそろええる2〜![]() ![]() この観察でも「条件をそろえる」ことが大事になります。 ワークシートでは3日間,観察することになっています。 ここで条件をそろえるというのは・・・ どういうことをいうのでしょうか。 写真から,少し考えて下を読んでください。 1.観察する場所を同じにする 2.観察する時間を同じにする です。条件をそろえることで正しい観察結果を得ることができます。 教科書10ページは写真でまとめていますが,イラストでまとめて構いません。 観察を通して,5月晴れの素敵な空を見てくださいね。 観察が終わったら,下の動画でまとめてみましょう。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... がっこうたんけん 3![]() ![]() ![]() 「きたこうしゃ 2かい」 ここは,2ねんせいのきょうしつや,まなびきょうしつがあります。 あれれ?ろうかのつきあたりに まだへやがありそうです!! どんなおへやかな? がっこうたんけん 2![]() ![]() 1ねんせいのきょうしつと, わかばがっきゅうのきょうしつがありますよ。 おや?このしろい しゃったぁ がしまっているところはなんだろう? じつは,きゅうしょくしつです!! ここで きゅうしょくちょうりいんさんが おいしいきゅうしょくを つくってくれます。 きゅうしょくがはじまったら どんなところか くわしく わかるよ! おたのしみに!!! がっこうたんけんに れっつ ごー!!![]() きょうは 「せいかつ」の がくしゅう を しましょう! がっこうには どんな ものが あるかな, どんな ひとが いるかな さぁ,いっしょに たんけんしよう♪ ここは どこか わかるかな? そう,1ねんせいのきょうしつがある ろうか です。 ここは 「きたこうしゃ 1かい」です。 きたこうしゃ 1かい には, 1ねんせいのきょうしつと・・・ どんなところがあったかな? 背をくらべてみると〜条件をそろえる1〜![]() この背のくらべ方,どうでしょうか?? 正しいくらべ方ではないですね。 ではどうすればいいでしょう?? 2つの方法がありますね。 1.一森先生がいすから降りる。 2.近松先生がいすにのる。 そうすれば同じ条件で背をくらべることができます。 これを理科では,「条件をそろえる(条件せいぎょ)」 といいます。 5年生の理科でとても大切になる考え方です, 条件をそろえての背比べはまた学校が再開されたら見てくださいね。 平地さんと山地さん![]() ![]() 約1週間ぶりになりますが元気にしていますか。 今回は,ゴールデンウィーク前に配布した課題の学習の仕方についてです。 社会では,教科書18ページに「国土のさまざまな地形」 「山地」や「平地」について学習します。 名前と意味をある程度覚えておくと理解が深まります。 先生は,区別がつくように「名字」と「名前」に分けて考えてみました。 同じカテゴリーのものは同じ「名字」です。 上の写真のようになりました。 さらにこれに加えて略図をかくことでイメージしやすくしてみました。 ぜひみなさんの学習にもいかしてみると面白いかもしれません。 先生がかいた略図,みなさんはどの図がどれを表しているか分かりますか。 言葉だけで覚えるのではなく,絵にもしてイメージできるようにするのも1つの工夫ですね。 漢字学習の仕方![]() 先日,担任の先生達でみなさんのお家に休校延長に伴う課題をポストインしに行きました。 封筒の中には「漢字スキル」を入れています。 するページは課題冊子の中に書いていますのでそのページを進めましょう。 先生からおすすめの勉強の仕方を紹介します 1,出てくる漢字を1度声に出して読んでみましょう。 (声に出すことで耳に情報が入ってきて覚えやすくなります。) 2,1文字ずつ読み仮名→なぞり書きの順に進めましょう。 (1文字ずつの方が覚えやすいです。) 3,なぞり書きははみ出さずに書きましょう。 4,下敷きを使いましょう。 (実はこれが1番大事です。固いところで字を書くとしっかりとした字になります。) コツコツと学習を進めてくださいね。 1年生のみなさんへ![]() 『がまん うぃいく』がおわったら,がっこうがはじまる!! はずだったのですが ざんねんながらまたのびてしまいました。。。 【ころな】は,なかなかしぶといです。なんとかみんなでがんばっていきましょう。 みんなががんばれるように,せんせいたちは,またぷりんとをくばりにいきました。 「べんきょうがんばりがあど」をみながらがんばってくださいね。 〜保護者の皆様へ〜 臨時休校の延長に伴い,予習プリントやおたよりをポストに入れました。ご確認ください。無理のないように取り組んでいただけたらと思います。 朝顔の種まきが間に合わないそうにないので,おうちの方で取り組んでいただくことになりました。お配りした学年通信に詳しく書いていますので,ご覧いただき、ご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 学年目標はCHANGE!![]() ずっと発表しようと思いながらできていなかった学年目標 今年の学年目標は, CHANGE!(チェンジ)〜変わるいい方向に!〜 です。 5年生,高学年の仲間入りです。 学校を支える立場としてこれまでと環境が少し変わります。 委員会が始まります。 学習する教科も増え,学びも大きく変わる時期です。 その変わる時期に自分たちを高め,なりたい自分,目指す姿にCHANGE(チェンジ)していってほしいという願いをこめています。 また学校が再開したら詳しく話をしますね。 先生たちは,学校が再開されたとき,みんなが健康で笑顔いっぱいに登校してくれることを1番に願っています。 明日から休日となりますが,これまで通り,安全に気をつけて過ごしてください。 あっ,少しでもいいですので,お家のお手伝いもしてくださいね。 |
|