![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:72 総数:359627 |
【6年生】ジャガイモの様子
6年生のみなさん元気に過ごしていますか。
今日は天気もよく気温は30度を超える予報です。 お家の中で過ごす場合も水分補給はしっかりとしてくださいね。 以前ジャガイモの芽が出た写真を覚えていますか? たくさんの先生方が水やりをしてくださり,こんなに大きくなりました。 植物の成長は早いですね。 休みが長くて課題もたくさんありますが,みなさんも少毎日コツコツと頑張りましょう!! ![]() ![]() 【5年生】理科担当立花先生より 植物の発芽と成長2
植物の発芽と成長2
3.温度が必要か調べる 部屋の中(約20度)と冷ぞう庫の中(約5度)に置くカップを用意する。…変える条件 水あり・空気あり…変えない条件 部屋の中のカップは,だんボールの箱の中に入れます。なぜだと思いますか。 それは,冷ぞう庫の中は暗いので,明るさの条件を同じにするためです。 さあ,実験を開始します。みなさんは,どれが発芽すると思いますか。 水あり 水なし 空気あり 空気なし 部屋の中 冷ぞう庫の中 結果は,お楽しみに。おうちで同じ実験をしてもいいですね。 ![]() ![]() 【5年生】理科担当立花先生より 植物の発芽と成長
5年生のみなさん,空を見て雲の様子を見たり,天気の学習を進めていますか?
今日は,次の「植物の発芽と成長」のことに入ります。P.24〜P.43 植物の種子から芽が出ることを発芽といいます。発芽するためには,どんな条件が必要でしょうか。水・空気・温度の3つの条件で調べていきます。種はインゲンマメの種を使います。 1.水が必要か調べる 水あり水なしのカップを用意する。・・・変える条件 空気あり・同じ温度のところ(約20度)・・・変えない条件 ※実験を行うときは,条件を1つだけ変えて,ほかの条件をそろえて調べることが大切です。 2.空気が必要か調べる 空気あり空気なしのカップを用意する。・・・変える条件 水あり・同じ温度のところ(約20度)・・・変えない条件 数日後,発芽するかどうか様子を見ます。 みなさんは,どれが発芽すると予想しますか。 温度については,次のページにのせます。 ![]() ![]() 【1年】 がっこうたんけん1
1ねんせんのみなさん,げんきにしていますか?
なかなかがっこうがはじまらないので,『がっこうってどんなところ?』 っておもいませんか? せんせいが みんなのかわりに がっこうをたんけんして, どんなへやがあるのか しょうかいするね! せいかつかのきょうかしょの16・17ページに しゃしんがあるように, かんしゅうしょうがっこうにも いろいろなへやがあるよ。 1つめは,『おんがくしつ』です! もっきんやてっきん,たいこなどたくさんのがっきがおいてあります。 おんがくのべんきょうで つかうことがあるよ。 2つめは,『こんぴゅうたぁしつ』です! こんぴゅうたぁをつかって えをかいたり,もじをうったりするよ。 いんたーねっとをつかって しらべるべんきょうのときにも つかうよ。 みんなは こんぴゅうたぁを さわったことがあるかな? つぎのがっこうたんけんも たのしみにしていてね! ![]() ![]() 【5年生】クイズ2
長いりん時休校が続いています。毎日が土日のように過ごしてはいませんか。是非毎日自分で学習の予定を立てて,課題に取り組みながら過ごしてほしいと思います。
さて,課題でつかれた頭にクイズを出します。 問題:電子レンジがあります。 ある食べ物を温めるのに,500Wなら3分,1500Wなら1分かかります。 では,1000Wなら何分かかるでしょうか? よーく考えると簡単です。正解はまた次回! 課題の回収について![]() できているところまでの課題を回収させていただきたいと思います。よろしくお願いします。提出する課題については<swa:ContentLink type="doc" item="107260">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。 【2年生】なんふんよんだかな?![]() ![]() こんにちは。 あしたから、また2日かんお休みです。まだまだ、ながいお休みがつづきますが、げん気にすごしてくださいね。 さて、きのう、さんすうクイズを出しました。すこしむずかしいなとおもった子もいるかもしれませんね。さあ、きょうは、こたえ合わせと、こたえのせつめいをするよ! いっしょにかんがえてみよう♪ 【もんだい】 きょう、先生は、ごぜん8じから本をよみはじめ、ごぜん8じ30ぷんに、本をよみおわりました。 本をよみはじめてから、よみおわるまでのじかんは、どれだけかかったかな? 【こたえ】 30ぷん 【せつめい】 先生は,ごぜん8じに本をよみはじめたね。8じということは,とけいのながいはりは,0のところにあるね。ながいはりは、「一目もりうごくじかんが1ぷん」とかんがえると,よみおわる8じ30ぷんは,ながいはりが30こ,うごいたことになるね。 だから,こたえは,30ぷん本をよんだことになるね。 どうでしたか?この学しゅうは,先しゅう,みなさんにとどけたかてい学しゅうの中にも出ているよ。また,学校がさいかいしたら,いっしょにべんきょうしていきましょう! 【6年生】目の体そうをしてみよう
みなさん元気にすごしていますか?
休校が続きますが,体調に気を付けてすごしてくださいね。 おまたせしました!前回の算数クイズの答えです。 正解は… Aグループが たて半分で折ると重なる漢字 Bグループが たて半分で折ると重なる漢字 & 180°回転させても形が同じ漢字 (上下を逆にしても同じに見えますね) 6年生の算数「対称な図形」の学習に関係ある問題でしたね。 家で過ごす時間が多くなると,テレビを見たりDVDを見たりタブレットを見たり… と画面を見る時間がふだんより多くなるのではないでしょうか? (先生は画面を見ている時間がとても増えました。) 画面を長い時間見たり,宿題を一生懸命していて細かい文字を見たりすると,目がとても疲れます。 そんな時は目の体操をしてみましょう! かんたんにできるのでちょっとした合間の時間にしてみるといいですよ! ![]() 休業期間延長と課題等についてのお知らせとお願い
全市立学校において,5月31日(日)まで臨時休業期間が延長されました。
今後のことについてはわかり次第,メール配信や学校ホームページ,お便り等でお知らせさせていただきます。 7日(木)から,お子様の健康状態や家庭学習状況確認のため,各家庭に電話連絡をさせていただいております。 5月14日(木)15日(金)には,お便りや新たな学習課題(課題4)を各家庭にポストインさせていただきます。 これまで学習課題を計3回配布しています。 課題1:4月10日配布分 課題2:4月第3週配布分 課題3:4月30日,5月1日配布分 11日(月)〜15日(金)の期間,課題1と課題2を以下の方法で回収させていただきます。 ご協力よろしくお願いいたします。 ◆課題の回収方法 方法1 14・15日のポストイン時に回収 (ポストイン時にインターフォンを鳴らさせていただきます。) 方法2 保護者が職員室前に設置されている学年別提出BOXに提出 方法3 特例預かりで登校している場合は,登校時に児童が提出 ※電話連絡時にご希望の方法についてお伺いします。すでに電話連絡が済んでおり,回収方法についてお伺いできていないご家庭につきましては,ポストイン時に念のためインターフォンを鳴らさせていただきます。 ※年度当初の配布書類(保健関係等)の提出は学校再開時で構いません。課題と一緒に提出していただく場合は,BOXではなく,直接教職員にご提出いただきますようお願いします。 ↓職員室前の学年別提出BOX ![]() 【2年生】なんふんよんだかな?![]() ![]() おはようございます。 5月2日からはじまった、5日かんのゴールデンウィークは、どのようにすごしていましたか?学校がさいかいしたら、先生におしえてくださいね。 さて、先しゅうの木よう日と金よう日に、あらたなかてい学しゅうやおたよりを、みなさんのおうちのポストの中にいれさせていただきました。また、けいかくを立てて、かてい学しゅうをとりくみましょう。 さあ、きょうのクイズは、さんすうだよ!すこしかんがえてみましょう! 【もんだい】 きょう、先生は、ごぜん8じから本をよみはじめ、ごぜん8じ30ふんに、本をよみおわりました。 本をよみはじめてから、よみおわるまでのじかんは、どれだけかかったかな? このこたえは、あしたしょうかいするよ! ぜひ、ちょうせんしてみてね。レッツトライ!! |
|