京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:43
総数:686385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年生 都道府県の学習

画像1
4年生のみなさん!お元気ですか?今日はとても暑いですね!

ニュースや新聞でも日本列島や都道府県をよく目にします。天気予報もそうですし,新型肺炎関係のニュースでもそうです。「○○県」と聞いて,『あ!このへんだな!』とピンとくるようになれば,もう都道府県プロです!都道府県プロを目指して,がんばってみてください!


都道府県クイズ1はこちら⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106151">4年生(1)</swa:ContentLink>
都道府県クイズ2はこちら⇒4年生(2)

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

 今日はとても暖かく,動くだけで汗をかいてしまいますね。
水分補給をこまめにとり,熱中症にも気をつけて過ごしましょう。

 先週の野菜の苗植えの様子が,2年生のみなさんに少しでもわかるように,壁面掲示を作りました。2年生のトイレ横の掲示板に貼っておくので,登校した際には是非ご覧ください。
画像1
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
みなさんおげんきですか?

きょうは,がっこうしょうかいの2回目,『ほけんしつ』です。

『ほけんしつ』には先生がいて,なまえは『まきうら先生』です。

『ほけんしつ』には,けがをした子や,しんどくなったりした子がいきます。

まん中のしゃしんのところで,まきうら先生がけがのてあてなどをしてくれます。

とってもやさしい先生なので,学校がはじまってけがをしちゃってもあんしんしてね。

そして,ここでは右のしゃしんのように「せのたかさ」をはかります。

たかはし先生は何センチだったんでしょう。またきいてみてね!

おすすめの本 37

画像1
 本との出会いを大切に

 今回のおすすめの本は「都会のトム&ソーヤ」です。

 今,日本の高学年の子どもたちが夢中になって読む本ナンバーワンの一冊ではないでしょうか。以前に紹介させてもらった「夢水清志郎シリーズ」と同じ,はやみねかおるさんの作品です。
 主人公二人が現代の都会を舞台に,冒険を繰り広げる物語にきっと夢中になるはず。

 現在16.5巻まで出ています。16.5巻は映画化予定だそうです。
 高学年からおすすめです。物語中で主人公たちといっしょに,ぜひ冒険して見て下さい!


おすすめの本 36

画像1
 新しい見方,考え方を手に入れよう

 今回のおすすめの本は「1本の辞書」です。

 日本語って面白いですね。自分を表す言葉も「私,自分,ぼく,おいら,おれ・・・」というようにたくさんあり豊かです。
 この本では逆に「一本」という言葉にしぼって表されています。
 「一本」と数えられるものにはどんなものがあるのか?
 「一本」と数えられるものにはどんな約束があるのか?

 日本語の奥深さ,豊かさが感じられるのではないでしょうか。中学年からおすすめです。ぜひ,読んでみてください!

おすすめの本 35

画像1
 活字の世界にようこそ!

 今回おすすめの本は,「このあいだに なにがあった」です。

 作者は佐藤雅彦さんです。名前でピンときましたか?「ピタゴラスイッチ」や「考えるカラス」など,物事の見方やとらえ方について本や映像作品を多数作られている方です。

 この本も類にもれず,誰が読んでもうならされる面白い考えが示された本です。
 左から右へ変化した間に,いったい何があったのか?
 いろんなパターンを楽しめます。

 もちろん低学年から大人まで楽しめます。読んでみてください。

【5年生のみなさんへ】習字にちょうせん!

5年の担任の先生たちで今回は習字に挑戦しました。

文字は「道」5年で学習する文字です。

3人でチャレンジしてみたので,どの先生が一番上手に書けているか見て下さい。学校が始まったら,上手にかけていた先生に声をかけて下さい。

みなさんも,休校明けに向けて習字道具を確認したり,練習したりできると良いですね。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本 34

画像1
 本と共にどこまでも,いつまでも

 今回おすすめの本は「バッテリー」です。

 野球少年たちの物語です。ただし,その野球を通して成長していく友達どおしが,ありがちな友情の物語ではないところがこのお話の面白いところです。
 
 今年度6年生のK先生のおすすめの本としても有名です。高学年からおすすめです。
 全6巻,ぜひ読んでみてください!

【5年生のみなさんへ】 米作りへの道9

画像1
画像2
画像3
 「あぜぬり」の次は「ほんごなし」です。

 まずは,田んぼに肥料をまきます。(写真1枚目)

 次にトラクターが田んぼを耕します。(写真2枚目)

 次にトラクターが田んぼを平らに整えます。(写真3枚目)
 最後に人の手で機械でできないあぜの周辺をくわを使って整えました。

 5年生のみなさんと田んぼに入って作業したかったですが,休校中のため畑の先生に教えていただきながら,多くの先生に手伝ってもらい終えることができました。
 感謝です。

パッとみていくつ? 【星の子】

 ほしのこがっきゅうのみなさん,こんにちは。
きょうは,さんすうの「パッと見ていくつ?」のもんだいです。

つみきのえが でてくるので それを見て,つみきの数を 大きいこえでいってみてね。

ふつうのはやさのもんだいと,もっとはやいもんだいと,2つあります。

ほかのクラスのみなさんも,ぜひチャレンジしてください。

ふつうのはやさのもんだい ⇒ ここをクリック

もっとはやいもんだい ⇒ ここをクリック


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp