京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up491
昨日:664
総数:487113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生は、花背山の家宿泊学習【6/25〜6/27】に行きます。

(改訂版)漢字クイズ・都道府県クイズにちょうせんしよう(解答編)

画像1
画像2
 前回の漢字クイズ・都道府県クイズの答えです。
 まだやってない,これから挑戦する人は,「漢字クイズ・都道府県クイズにちょうせんしよう(問題編)」を見て,問題に挑戦してください。

 丸を付けて終わりではありません。間違えたところは,直しをしましょう。

 <直しの仕方>

 漢字の場合,間違えた漢字は,練習する,辞書で調べて意味を調べる。都道府県の場合は,その場所の特徴を調べてノートにまとめるとさらに学習が深まりますね。

命を守る行動を!

 緊急事態宣言の対象が,京都府を含め全国に拡大されました。
 不要不急の外出は控えましょう。

 『新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜』
https://www.kantei.go.jp/index.html
 
 学校では,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい児童の「特例預かり」を行っていますが,趣旨をご理解いただき,ご家庭でのご協力を再度お願いいたします。
 変更等ありましたら学校までご連絡ください。

「京都市家庭学習応援コンテンツ」の紹介

 京都市教育委員会より,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業期間(5月6日まで使用可能)に,各家庭で児童が自主学習に活用できる教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて紹介がありました。
 使用上の注意をご一読いただき,児童と一緒にご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="104107">プリントひろば</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="104108">プリントひろば利用ガイド</swa:ContentLink>

6年生学習の仕方紹介〜理科編〜

 6年生のみなさん。元気に過ごしていますか?いつもなら,学校中にみんなの明るい笑い声が響いているのに,今の学校はシーンとしていてとても寂しいです。でも,気持ちを切り替えて・・
Let‘s study!!今日は,理科です!!
 下の写真は,今日17日午後1時の空の様子です。そこで問題です!
 お天気は,晴れ?曇り?どちらでしょう。晴れと曇りは,どうやって決めるか覚えていますか?空全体の何かの量で決まっているのでしたよね。その何か・・とは何でしょう?もう一度,復習をしておきましょう。
 もう一枚の写真を見てください。下の写真には,先生たちが写っています。
 そこで2問目です!!先生たちの心の天気は何だと思いますか?その理由は何ですか?(ヒント:先生たちの様子に注目してください。)答えは,次回に。
 みなさん,健康に気を付けて過ごしてくださいね。手洗い,うがいを忘れずに!!
 1日も早く,みなさんと学習できる日が来ることを祈っています。

画像1
画像2

4年生 『地図記号クイズ』

画像1
 4年生のみなさんに地図記号のクイズです!
 いくつおぼえているかな?

 「小学生の地図帳」にも地図記号がのっているので、見てみてくださいね。
 自分でたくさん調べてみるのもいいですね!

 答えは20日(月)のホームページで出します。

1ねん せいかつか:こうていには なにがあるかな2

 1ねんせいのみなさん からはししょうがっこうのこうていには、なにがあるかな。
「ゆうぐ」をみつけたよ。

 がっこうが さいかいされたら つかいかたを みんなで べんきょうして、るーるを まもって あそぼうね。

 そうごうゆうぐ   つきやま    てつぼう
画像1画像2画像3

学びを止めるな。Don’t stop learning.

 各学年の先生から,学習の仕方や学校の様子をお知らせしています。

 参考にして,自分で考え,学んでいきましょう。保護者の皆様には,ご協力いただきますようお願いします。

 さて,どの学年でも取り組めるように「しりとり日記」を考えてみましょう。

 4年生以上は辞書を使うなど,工夫ができますよ。身近な「しりとり」ですが,ちょっとの工夫で面白くできますね。また,毎日続けていくことも,大切なことです。
画像1
画像2
画像3

★正解を発表します★

 メダカのクイズの答えは,オスでした!

 どうでしたか?正かいしましたか?

 2枚目の写真と見比べて,ちがいは何か考えてみましょう。

 メダカの見分け方は5年生の理科の教科書にのっています。見てみてくださいね。

 そして,他の魚は,またちがった見分け方があります。自分の知っている魚のオスとメスの見分け方を自主学習で調べるのもおもしろいですね♪

画像1
画像2
画像3

「京都・学びプロジェクト」

 京都市では,KBS京都テレビ及び京都新聞社とともに,「子どもの学びの機会の創出」を進める,「京都・学びプロジェクト」が共同企画されました。一斉臨時休業期間中の児童生徒の家庭学習を支援するコンテンツとして,KBS京都テレビでの「特別番組の放送」(計30 回)と京都新聞による「子ども向け新聞『ジュニアタイムズ』の特別版の発行」(計3回)を行います。
 コンテンツは4年生〜9年生の学習内容,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介されています。時間を見つけて,ぜひご覧ください。

■KBS京都テレビ
・4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。
・放送時間帯は「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」で日によって異なります。
・各時間帯で放送予定の学年教科名は添付文書「がんばれ!京都の子どもたち」でご確認ください。京都新聞社の子ども向け新聞「ジュニアタイムズ」の4月19日号でも紹介されます。

■動画投稿サイト「ユーチューブ」
・4月28日(火)から順次配信します。
・配信する動画はKBS京都テレビで放送する内容と同じものです。

■京都新聞社 子ども向け新聞「ジュニアタイムズ」特別版の発行
・KBS京都テレビで放送する番組内容のポイントとなる事項,家庭で親子一緒にできる運動,新型コロナウイルス感染防止に向けた注意点等を紹介する特別版が全3回(4月19日,26日,5月3日)発行されます。

漢字クイズ・都道府県クイズにちょうせんしよう(問題編)

画像1
画像2
 今回は,先生からみんなに,問題を出題します。漢字の問題と都道府県の問題です。
 昨年度の4年生のノートと同じマスのノートを使っています。問題をノートに写して,解いてみましょう。分からないところは,調べましょう。

 低学年のみなさんもおうちの人と一緒に問題を解いてみるのもいいですね。
 答えは,また明日ホームページに載せますね。みんなの頑張りを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp