![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:89 総数:362524 |
「子どもたち応援サイト」のご紹介
京都大学大学院教育学研究科E.FORUMによって開設されたリンク集です。
「子どもたち応援サイト」 参考:「子どもたち応援サイト」チラシ ↓クリックしてください https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/ 2年生 さんすう 「ひょうとグラフ」
きょうから,さんすうのしゅくだいは2年生のないようになります。
むずかしいかもしれませんが,プリントにかいてあるヒントをよくよみ,すすんでチャレンジしてみましょう。 1日目は「ひょうとグラフ」です。 ポイントは, 1 かぞえたら,マルをする。 2 「グラフ」にかくときは,下からマルをする。 この2つです。 かぞえたことを「ひょう」や「グラフ」にすると,どんなよさがあるかな? がっこうがはじまったらいっしょに学しゅうしますが,じぶんでもかんがえてみてね。 ![]() ![]() 5年生のみなさんへ!第14弾![]() ![]() 大型連休も明け,今日はすがすがしい晴れのお天気でした!昼間は最高気温が30度に達しましたね。先生が毎朝見るテレビ番組の中で,今日は熱中症のお話が出ていました。熱中症で病院に運ばれる人の中で,1番多いのは家で過ごしている人たちだそうです。家の中でも油断せず,こまめに水分をとって十分に気をつけて下さいね。 さて,みなさん!5年生になってから新しい教科が増えました。何の教科か覚えていますか? 写真をみるとすぐにわかりますね。 そうです。家庭科です! ぜひ,家庭科の教科書をみて下さい! 表紙をめくると学習の内容が書かれています。(左の写真) 家庭科は5・6年を通して学習していきます。5年生ではどんな学習をするのか確認してみて下さいね。 では,今日のクイズです!今日は家庭科から出題します。 右の写真を見て下さい! 家庭科室にある用具を4つ並べてみました。 1〜4の用具はそれぞれ何という名前でしょうか? 知っていますか? 答えは教科書の8〜9ページにのっていますので確認してみて下さい! ちなみにこのクイズはレベル1の問題です。 また次回にレベル2,レベル3の問題を出していきますので,お楽しみに! 6年生へ よりよい世界をめざす![]() 「ルーティーン」という言葉を知っていますか。「決まった手順」「日課」などの意味があります。休校中の今,学習・運動・自由時間など自分のルーティーンを決めて過ごすことで,心と体の健康を保つことができますよ。どんなことも,まとめてやるより毎日自分のできる範囲で続けることが大切です。先生も,動画を見ながら1分間筋トレを続けています。1分間だから続いています! さて,社会科の資料集を見ましたか。巻頭にSDGsのページがありますね。5年生の時にも少し学習しましたが,SDGsとは,「持続可能な社会」という意味で,2015年の国連サミットで決まりました。世界の様々な問題(環境・エネルギー・国際理解・人権・教育」など)を解決するための17の目標です。15年間で達成するのが目標です。2030年,6年生のみなさんは,22歳になっています。社会に出ている人もいるでしょう。より良い世界をめざすために,みなさんの力も発揮されることを願っています。今から知識を得て準備しておきましょう。遠い未来じゃないですよ! (出典:光文書院「社会科資料集6年」 ) 5年生のみなさんへ!第13弾
【命をつなぐ】
植物は,いろいろな方法で増やすことが出来ますが,今日は,「さし木」の方法を紹介します。 アサガオやヒマワリ,ツルレイシのように,タネをまくとすぐに芽が出る植物もありますが,発芽率(はつがりつ)があまり高くない植物は,さし木で増やします。代表的なものにキクがありますが,今回はラベンダーを紹介します。 〈1枚目の写真〉 ・芽から10センチメートルくらいの位置を,カッターでななめに 切ります。 〈2枚目の写真〉 ・葉を下から5センチメートルくらいまで,取り除きます。 〈3枚目の写真〉 ・一ばん,水につけて,水あげします。 ・その後,しめらせた土に穴をあけ,切り口をきずつけないように, さし木します。 ・半日かげで,かわかさない様に世話をすると,1〜2ヶ月で根付 きます。 命をつなぐことは,根気と愛情が大切ですね。4月19日にさし木をしました。その後の成長を楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() 4年 これなあんだ?![]() これなあんだ? ヒント1 今,3年生のキャベツが植えられている畑の近くにありました。 ヒント2 いいにおいの食べ物です。 ヒント3 みんなで育てて,お料理をしたことがあります。 答えは・・・・ もうわかりましたね。 こんなところに生えていました!! ![]() 2年生 あたらしいかんじスキル![]() みなさんに会えなくて,とってもとってもさみしいまいにちです。 まだしばらく学校にはこられないですが,かわりにしゅくだいをがんばってくださいね! きのうからあたらしいかんじスキルのしゅくだいです。 たいへんですが,自分のために,ていねいにとりくみましょう。 プリントでれんしゅうしたことを思い出しながら,まえよりもきれいに書けるといいですね。 むずかしくてしんどくなったら,しんこきゅうしたり,10分くらい休けいしてみるのもおすすめです。 リラックスして,上手に書けるかもしれませんよ! 6年 学習動画紹介!!![]() KBSテレビのほかにも,みんなの学習(予習)の助けとなる学習動画を紹介します。今日は社会!社会の最初の学習は,難しい言葉が多いので,動画で見るのがわかりやすいかもね。 【社会】 「日本国憲法」 https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das... 「国民主権」 https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das... 「平和主義」 https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das... 百聞は一見に如かず。見ることは,学習に非常に有効な手段ですね。 6年 大きな満月![]() ![]() さて,昨日の夜,空を見た人は何人いるでしょうか。とても大きな満月が見られました。写真は,先生たちが別の場所で同じ時間にとったものです。 なんで満月や三日月など,いろいろな月の形が見られるのでしょうか。そしてなんで,同じ満月でも,昨日のようにとても大きな満月が見える日がくるのでしょうか。 「なんで」を考え出すと,とまらないですね。でも「なんで」をたくさん見つけて,たくさん考えることは,自分の成長につながりますよ! すだちの木に幼虫が・・・![]() 何の幼虫でしょうか? 3年生の理科の教科書24ページからを見て調べてみましょう。 5月になって,気温も上がり暖かくなってきました。生き物のすがたもたくさん見られるようになってきました。学校が始まったら,いっしょに生き物を見つけましょうね。 |
|