![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:34 総数:262651 |
教科書に載っている歌
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。小学校の音楽の教科書には懐かしい歌,新しくて素敵な歌がたくさん載っています。
親子で一緒に歌ってみてくださいね。 音楽の教科書の歌が試聴できます。リンク先を開いていただき,学年の教科書のイラストをクリックしてください。 ↓音楽のサイト↓教科書の曲が聴けます。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/... フラワームーン![]() 昼間の雲の観察も面白いですが,夜の月や星の観察も楽しいですね。 6月は何日が満月なのでしょうか。いろいろ調べて楽しんでください。 ![]() 3年生☆「きつつきの商売」4
たくさんの学習で「音読しましょう」という課題があります。
・どのように音読すればよいのか分からない・・・ ・音読を聴く時にどんなアドバイスをすればよいか分からない・・・ という方のためにヒントを書いてみました☆ 参考にしてみてください。 また,「きつつきの商売」の中で「こだまする」という言葉が出てきます。 言葉の意味が分からない・・・ という人に向けて意味を書いてみました。 意味を知って読むと,書かれている内容がもっとよく分かるようになりますね☆ ![]() ![]() まちがいさがし 〜手あらい〜![]() 2まいのイラストをみくらべて,7つのまちがいをさがしてみてね! こたえは,げつようびに!おたのしみに! そとからかえったあとやごはんをたべるまえ,トイレのあとはしっかり手をせっけんであらおうね! 3年生☆「きつつきの商売」1![]() これから何度も出合う言葉になりますので,大切にしていきたいと思います。 3年生☆「どきん!」
「どきん!」の課題の中で
好きだなあと一行を選んだ理由を書くところがあります。 どんなことを書けばよいのか分からない・・・ という人のためにヒントを書いてみました。 参考にしてみてくださいね。 ![]() 3年生☆「きつつきの商売」3
「くらべる表」が完成した人もいるかと思います。
「できたよ〜!」という人はステップアップのために,さらに考えてみましょう。 これを考えることができると,きっと音読も上手になると思います☆ ![]() 3年生☆「きつつきの商売」2
「きつつきの商売」では「場面をくらべる」という学習をします。
・「くらべる」ってどういうもの? ・この表は一体どのように見ればよいのか? など,分からないことだらけだと思います。 ヒントを書いてみたので,ヒントを見ながら考えてみてくださいね。 答えは全て,教科書の文章の中にありますよ♪ ![]() ![]() ![]() 「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ6年生:社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」その1
5日間の連休がありましたが,5月3日の祝日は何の日だったでしょう。
そう,『憲法記念日』でしたね。 この日は,日本国憲法施行(法令の実行)を記念し,国の成長を期する日です。 日本国憲法は,1946年11月3日に公布(国民に知ら)され,半年間の準備期間をおいて1947年5月3日に施行されました。(ちなみに,公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」の祝日になってます。) 日本国憲法は,わたしたちがくらしやすい社会をつくることにつながっています。 日本国憲法が定められる前は,授業料や家の仕事の手伝いが理由で,子どもみんなが学校へ通えなかったり,男子と女子が通う学校が違ったり,大学の入学は男子のみ許可されたりしていたそうです。 今と,違いますね。 『わたしたちのくらしと日本国憲法には,どのようなつながりがあるだろう。』をめあてに授業した黒板の写真を載せます。学習プリントの参考にしてみてください。(黒板の写真が見にくいので,ノートの写真も合わせて載せますが,こちらも見にくいです。ごめんなさい。) また,この『憲法記念日』の話をきっかけに,戦争があったことなど,日本の歴史について考えてもいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|