京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:905563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

令和元年度 第1回 学校評価アンケートの結果と考察

好きな〇〇

子どもがやっていた自主学習をパシャリ!

作曲者について自主学習していました。
自分の興味あることを調べるのもいいですね。

みなさんも「好きなスポーツ選手」や「好きなアニメ」など
好きなことについて調べてみるのもいいと思います。

参考にしてみてください。
画像1

5年生担任より 愛をこめて… (6)

画像1
今日の漢字は,「属」「容」「識」です。

【識】 シキ
    意識・知識
    コロナウイルスの感染予防のため,
    外出を自しゅくすることを意識する。


【 連 絡 】
昨日から,順に残りの休校期間の課題をお家のポストに入れています。特例預りで学校に来ている人たちには直接渡しましたが,お家には先生たちが順番に配っているので,今週中には届きます。(今週中に届かなかったら,後日学校まで連絡してください。)

封筒には,課題の内容を書いたプリント・国算社のプリント(合計6枚)・漢字ドリル・計算ドリルが入っています。後から,急いでやらなくて良いように,計画的に進めるようにしてくださいね♪

課題は,休校明けに集めます。
★ていねいに★取り組むようにしましょう。

4年 自主学習でこんなことができるよ

画像1
画像2
4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
休校期間が始まって,1週間がたちましたが,学校から出ている課題は頑張っていますか?
ここで,もう一度自主学習のノートの書き方を確認したいと思います。

1.日付と始めた時間・終わった時間を書く。
  自分がどれだけ集中して学習に取り組んだのかを確認しましょう。
2.これから学習する,問題集や作品名,単元名を書く。
3.これから学習するめあてを書く。

でしたね。
しっかりと守ってできていますか?

先生も,この1週間みんなと同じように自主学習をやってみて,自主学習で取り上げるテーマを考えるのが,とっても難しいなと思いました。
そこで,自主学習のテーマを大きく2つに分けてみました。

1つ目は,「やってみたい・考えてみたい」テーマです。
これは,普段生活していて,不思議に思ったことを調べてみたり,好きな学習に取り組んだりすることです。
例えば,先日紹介した「うさぎについての調べ学習」がこれにあたります。

2つ目は「やらなければいけない」テーマです。
これは,苦手な学習に取り組んだり,テスト前のテスト勉強などに取り組んだりすることです。
例えば,「漢字が苦手だから取り組む」,「算数テストの前に計算問題に取り組む」などがこれにあたります。
自主学習のテーマに悩んだときには,「やらなければいけない」テーマに取り組むことも良いかもしれませんね。

今日は,算数の予習にチャレンジしてみました。
先生も,毎日のように自主学習や日記に取り組んでいます。
一緒に,頑張ろうね!!

再開したらサツマイモを・・・

画像1
画像2
学校の畑を耕し,サツマイモの苗を植えやすいように畑を作ってくださっています。

休校で苗植えは,できそうにありませんが,学校が再開したら水やりなどしてお世話していきます。楽しみですね。

4年 理科「季節と生き物」

画像1
画像2
この2つの写真は,
4月8日(水)と4月22日(水)の大宮小学校の校門で撮った写真です。
この2枚の写真を比べて,どこがちがうかわかりますか?

よーく見てみると,春のはじまりと,しばらくたってからとで,後ろの木の様子が変わっていることに気づくと思います。
まだ1ヶ月もたっていませんが,身のまわりの自然の様子は,毎日のように姿を変えていっています。

このように,季節の変化で生き物たちはどんどん姿を変えていきます。
これから,身のまわりの生き物がどんな風に姿を変えていくのか,楽しみですね。
おうちから見える自然の様子を観察して,比べてみるのも良いかもしれませんね。

畑を作ってくださっています

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科や,そらいろ学級で使う畑を地域の方が耕しに来てくださいました。
学校が再開してからの学習がスムーズに進むように,お手伝いいただき,感謝です。
校長先生たちも一緒に手伝ってくださっています。

すてきな自主学習 2 6年生

毎日の宿題に加えて自主学習にも進んで取り組んでみてください!

学校が始まったときにみんなのすてきな自主学習をみるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生へ きょうかしょをよんでみよう!

しっかりときょうかしょにおりめがつけられたら,
ぺーじをめくっていきましょう。
えんぴつのもちかたのぺーじをみつけたら,
ただしいえんぴつのもちかたをおぼえてみましょう!
これから,せんをなぞるときやえをかくときに
えんぴつをただしくもってできるといいですね♪

【保護者の皆様】
各教科書の裏やページ内には,QRコードが掲載されていて,学習の参考になる動画などの資料が見られるようになっています。ぜひ,子どもたちとご覧ください。
特に,国語科「えんぴつのもちかた」の動画をご覧ください。子どもたちにとって,正しい鉛筆のもちかたで学習を進めていくことはとても大切です。ご家庭で,絵をかいたり,線をなぞったりしているときの子どもたちの鉛筆や色鉛筆のもち方が正しいか一緒にご確認ください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生のみなさん おはようございます

画像1
画像2
1年生のみなさん,まいにちはやねはおやおきできていますか?

さて,にゅうがくしきにくばったきょうかしょをみてみましたか?

まずは,きょうかしょにしっかりおりめをつけてみましょう。
まっすぐにおりめがつくと,べんきょうがしやすいきょうかしょになりますよ♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

臨時休校中のお知らせ

その他のおたより

出席停止報告書

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp