京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:905563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

すてきな自主学習 3 6年生

毎日の宿題に加えて自主学習にも進んで取り組んでみてください!

学校が始まったときにみんなのすてきな自主学習を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第1回お家トレーニング「プランク」 6年

お家にずっといるので全く運動ができていないという人はいないでしょうか?

学校が始まったときに体が今までみたいに動かない!ということがないようにお家トレーニングしてみませんか♪

本日は第1回「プランク」です。

これは体幹を鍛えるトレーニングです。

ひじとつま先だけで体を支え,おなかを地面と平行に保ちます。(詳しくは写真を見てください。)

この状態を30秒キープ!

これを休憩をはさみながらでよいので3セットしてみましょう。

最初はつらいですがやっていくにつれて楽になっていきます。慣れてきたら30秒を40秒,50秒と増やしていってみてください。

先生たちもがんばります!

画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへ

画像1
自主学習は進んでいますか?
まだまだ休校が続き,ストレスも溜まるかもしれませんが,毎日少しでも学習する習慣は身に着けておきましょう。疲れたら,お茶などを飲んで,ホッと一息ついてくださいね。


(( 先生から一言・・・ ))

今日は自主学習で5年生の算数を復習してみました。
筆算で計算をしたり,自分で丸付けをしたりして間違いがないか確認しながら取り組みました。
たくさん時間がある今だからこそ,5年生の頃の苦手を克服してみたり,復習してみたりしてはどうでしょうか?

こんな本はいかがでしょうか

 あきやま ただしさんのへんしんシリーズの「へんしんクイズ」くりかえしていうとちがう言葉に!クイズを考えながら読むのも!絵も楽しいですよ!
画像1画像2

先生たちも元気です!

画像1
 お家にみんなの健康のことを聞くために連絡をとると「先生方もお元気ですか?大変ですが気をつけてくださいね!」と温かい言葉をかけていただきます。今日は、少し肌寒いですが、きれいに咲いている牡丹の前で「ピース!」「みんな元気でね!」エールを送ります!

5年生担任より 愛をこめて… (7)

画像1
画像2
今日の漢字は「準」「備」「応」です。

【準】 ジュン
    準備・準決勝
    準優勝でも,がんばったのだから満足だ。

☆今日の自主学習のすすめは,道徳です。
 教科書を3ページまで読み進んだら,次のページにはあの有名な猫型ロボットがのっていますね。題名は『のび太に学ぼう』です。

 まずはじっくり文章や登場人物のセリフを読んでみましょう。すると,のび太のいろんな面が見て取れます。
 「いつまでも落ち込まない」「だれにでもやさしい」
 「熱い心をもっている」「よりよく生きようとする」

★そんなのび太は,『どのように生きたいと思っているのでしょう。』自分の言葉で道徳ノート(ページの上半分)に書き留めましょう。ここまでを自習とします。

 では,クラスの友だちはどんなことを書いたのかな?
 学校が始まったら,次は交流の学習をしましょうね。
 (休み期間中に,目次の1〜6まで進めましょう。)

漢字学習ノートのヒント

漢字学習ノートに,その漢字を使った言葉と,文章を考えて書く欄があります。

写真のような,絵の部分を参考にしてください。

例えば,10ページの「分」では,
5⃣の言葉を書く欄には,「分け合う」と書くことができます。

7⃣の文章作りの欄には,「分ける」「分け合う」のどちらかを使って文を考えることができます。

また,
2年生の国語の教科書150ページ〜に,新出漢字を使った熟語や文章が載っています。

言葉集めや文章作りに困ったときは,ぜひ参考にしてみてください。

画像1

算数の取り組み方について

さんすうの力が終わったみなさんに,教科書で取り組めるページを昨日(22日)紹介しました。

どのように取り組めばよいですか?というご質問をいただきましたので,載せさせていただきます。

2年生で使うさんすうノートは,まだ配布していません。書き方のきまりも子ども達とまだ確認していませんので,ノートで取り組まれる方は,今お持ちのノート,または紙に取り組んでください。

または,教科書に直接答えを書き込んでいただいても結構です。この方法のほうが,子ども達にとっては分かりやすいかもしれません。

この課題は,あくまで自主学習ですので,時間の余裕ができた時に取り組んでください。

約一週間たって…

桜の花にも花だんの葉っぱにもわずかではありますが,変化が見えてきました。

どんなところが変わってきているでしょう…。
画像1画像2

令和2年度 学校評価年間計画

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

臨時休校中のお知らせ

その他のおたより

出席停止報告書

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp