京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:242
総数:1435271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

令和元年度藤森中学校PTA会計決算書の訂正について

保護者様
 5月7日(木)に配布させていただきました,令和元年度藤森中学校PTA会計決算書の「慶弔費」の決算額に不備が見つかりました。訂正をした会計報告決算書を改めて配布させていただきますので,訂正版をご覧いただいて,会計決算書の承認をお願いいたします。PTA会員ならびに本部役員の方々には,ご心配をお掛けし,誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申しあげます。

5月31日(日)まで,臨時休業期間を延長します。

保護者様
 日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス 感染拡大防止の取組についてもご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
 なお,臨時休業期間中の取組については,5月18日(月)より,希望する子どもたちを対象に学習相談や面談等,学校に登校できる機会を設定します。詳しい日程やお申込み方法については,後日にお知らせいたします。(ただし,それまでにご相談がある場合は,随時ご連絡をお願いいたします。)
 そして,家庭学習のお願いや子どもたちの規則正しい生活週間の維持,健康観察の徹底など,長くなりました臨時休業期間を有意義に過ごしていただけますよう,ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について ↑ご覧ください。

美術科共通課題「スケッチマラソン20×?」について

美術科休校中全学年共通課題
スケッチマラソン20×?『見た人に「一秒で」わかってもらえる絵を描こう』について

休校中の藤森中学校の皆さん,ステイホームで頑張ってくれていますか?
今回の休校延長で,これまで課題がなかった1年生を含めて,全学年共通の美術科課題を出しました。

この課題は,表現のために欠かせないスケッチ力を身につけるための基本練習です。絵を描くのが得意な人,苦手な人それぞれかと思いますが,スケッチ力を身につける一番の方法は,とにかくたくさん描くことです。描き慣れることを目指して,他教科の課題の合間に,100コのスケッチに楽しくチャレンジしてください。ただし,色鉛筆・色ペンは不可です。

でも,「たくさん描けと言われても,何を描いたらいいかわからない。」そんな声が聞こえてきそうですね。

そこで,今回「スケッチマラソン20×?」では,自動的にお題がわいてくるように,楽しい仕掛けを用意しています。それは,課題に提示した1.「○○シリーズ」2.「あいうえお図鑑」3.「絵しりとり」。たぶん、説明の必要はないと思いますが,1の「○○シリーズ」を例に挙げると,私なら,たとえば「丸いもの」を思い浮かべて,「ボール」…。
待て待て,ボールといえば,サッカーボール,テニスボール,ピンポン玉,野球ボール,バスケットボール,バレーボール,ボーリングの玉,チョコボール,…,ほらね,いくつも思い浮かびます。丸いものには他にも,「惑星」,「目玉」,「円盤」,…,いくらでもネタはあります。2の「あいうえお図鑑」,3の「絵しりとり」も,「あ」がつくものから順に,などと考えてみてください。お題に詰まれば家族を巻き込んで一緒に取り組んでみても楽しそうです。

お題は困らなくなったら,今度は描き方です。たとえば,白くて丸い球体のピンポン玉と真珠とを描き比べるとすれば,どうしたらいいでしょうか。

まずは特徴をとらえること。大きさの違いのほかに,ピンポン玉はどちらかというと表面はツヤがなく,カサカサと乾いた感じです。光を強く反射する部分(ハイライトといいます)はありません。それに対して,真珠にはしっとりとしたツヤがあり,周囲の様子が映りこんだり,光を反射したりといった違いがあります。見た人にそれが何かわかるように描くとは,特徴をとらえて表すということです。でも,それだけでなく,ラケットを加えたり,指輪にしたりと,もう一工夫してみるのもわかりやすくする「手」です。いろいろ試してください。

提出は最初の授業で。「20×?」ですので,マスを埋められたシートを提出してください。(注意書きで指示しましたが,マス目の下の段は空らんのままにしておいてくださいね。)

3年生国語 論理的思考

5月も新型コロナへの対策として休校が延長されました。
新型コロナへの対策として、他国のやり方から学ぶべきだという意見に対して、
「単純に他国のまねをするのは正解ではない」という意見もあります。

それぞれの主張を調べて、自分の意見をまとめなさい。

推理力(論理的思考)を高めよう!

明日からまた土日ですね。
GWも今までと違い、出かけない休日を過ごしました。みんなの中には曜日感覚がなくなってきている人もいるのではないでしょうか。
こんなときこそ、時間割ではないですが毎日の生活にリズム(メリハリ)をつける意味でも計画をたてて過ごしてみましょう。行動に習慣化が生まれれば、それだけでも健康的に生活をおくることができます。

さて、GW前に出した問題(パズル)は解けましたか?
新しい問題を出す前に、答え合わせをしましょう。

part1.の答え・・・・1

part2.の答え・・・・左から順にG→B→C  (I→A→E→G→B→F→C→H→D)

part3.の答え・・・・1,660円
(ミカン230円,ブドウ690円,リンゴ320円,洋ナシ540円,カキ650円)
 この問題は、中学2年生の数学で学習する『連立方程式』を応用すれば簡単に求めることができます)

 さて、今回は推理力(論理的思考力)を高めるパズルです。
 今回は、京都の道を題材にしています。

 みなさんは、京都市内の道の特徴を知っていますか?

 そうです。【碁盤の目】ですね!碁盤とは、囲碁で使う用語で、縦横に直線がひかれいて、直角に交わっています。こうした格子状のものを【碁盤の目】とよんでいます。
 この碁盤の目を(吉田くん)が歩くのですが、どのルートを歩いたかを推理してください。配布文書に地図とヒントがありますので、印刷できる人は印刷して挑戦してください。新型コロナの影響で、友だちと集まって話し合いができないので、ぜひ家族で相談して挑戦してみよう!
 印刷できない人は、画面上で指で道順をなぞるなど工夫してみてください。

 これは、頭の体操のようなものですが、考えている間、悩んでいる間の君たちの脳は、どんどん鍛えられていきます。教科書や練習問題ばかりではばく、息抜きなどでかまわないので、これまで身につけた知識や技能を使ってみましょう。
 配布文書は下にリンクがあります。

推理力(論理的思考力)を高めるパズル

保健体育科「体操服用ゼッケンの記入方法」

体育の授業で、体操服に付けるゼッケンについて連絡します。

例年では最初の授業で説明しますが、休校期間となっているため、早めに準備される場合は参考にしてください。


・ゼッケンは各自購入(100円ショップなどで購入できます)して用意すること。
(大体の大きさ 縦15cm 横20cmの白布)

・クラス番号は黒字,学年のラインは赤字(1年1本・2年2本・3年3本)

・名前はフルネームで黒字



※写真は、「1年8組 藤森太郎」の場合です。
※不明なことがあれば、学校再開後に体育科教員にお尋ねください。
 授業時に聞いてもらっても構いません。
 学校再開後の準備でも問題ありません。
画像1

新緑の季節3

続いて校門前の花壇より。

上・ウマゴヤシ?
中・菖蒲(ショウブ)?
下・紫蘭(シラン)?

?だらけで恐縮ですが、知らない植物もきれいな花を咲かせていました。
ぜひ調べてみてください。
菖蒲(たぶん)と紫蘭(たぶん)は、地域の方が植えてくださったものだそうです。
画像1
画像2
画像3

新緑の季節2

続いて体育館横の花壇から。

上・柚子(ユズ)
中・蜜柑(ミカン)
下・大輪のバラ
画像1
画像2
画像3

新緑の季節1

連休をはさんで、すっかり気温が高くなりました。
日中はもう、半袖で過ごしている人もいるかもしれません。
気温差に体がついていけなくて風邪を引きやすい季節でもありますから、逆に気を付けたいですね。

さて、校内の植物は実をつけたり花を咲かせたり、大変にぎやかです。

上・育成学級の畑のソラマメ
中・藤棚横のモモ
下・藤棚横のキンカンの花
画像1
画像2
画像3

藤森中学校HP学習コンテンツまとめ(5月8日)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

ホームページ資料

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp