![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820650 |
9年生 臨時休業中家庭学習課題(4月分)冊子の訂正
臨時休業中家庭学習課題(4月分)冊子の英語の課題について、8年生の課題が綴じられていました。9年生につきましては別冊『9th grade English Homework』に取り組んでください。英語の提出につきましては、別冊『9th grade English Homework』を提出してください。
※8年生分の課題は取り組む必要はありません。 4年 4年生のみなさんへ
理科の「季節と生物(春)」の学習についてです。
今日は,これから育てていく「ツルレイシ」(ゴーヤ,ニガウリともよばれます)のたねををまきました。 これからどのように変わっていくのか観察しましょう。 ツルレイシ 5月8日 午前11時 晴れ 気温25度 どのような子葉がいつごろでてくるでしょう。 3年生の時に育てたホウセンカやヒマワリのことを思い出してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ひらがな「い・こ」![]() ![]() ![]() ![]() さて,きょうのひらがなは 「い」と「こ」です。ひらがなのがくしゅうを すすめるうちに,すこしずつ こつをつかんできたひとも いるかもしれませんね。 ひらがなは,どのじも すこしまるみがあって,ふわっと やさしいかんじのする もじです。きょうの「い」と「こ」も,よーくみると,どのせんも まっすぐなようで まっすぐでないですね。そんなところに きをつけて かくと,じょうずにかけます。きょうも,ひとつひとつ よくみて かいてくださいね。 全学年 おやつの時間 5月8日(金)![]() ![]() お家の炊飯器で作れる ・シフォン ケーキ です。ふわふわに焼き上がった シフォン ケーキはとっても美味しいですよ! ↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!) シフォンケーキ ケガや、やけどに気をつけて お家の人と作ってくださいね! 全学年 今日の給食レシピ 5月8日(金)「どうして?」にチャレンジ その1![]() ![]() 今日紹介する活動は,『先を見通す』『友達との関わり方』の練習です。 (ベーシックステージのみんなは,おうちのひとによんでもらってね。) ぜひ,チャレンジしてみよう! 平林先生(つばめ教室2)と景山先生(つばめ教室1),そして 国際教室の前川先生,牧澤先生がバランスタワーを使って楽しんでいるよ。 このような遊びは,考えたり,手先を器用に操作することにつながるね。 あれれ,しばらくすると,平林先生が・・・。 さあ,ここで,皆さんに質問です。 (1)平林先生は,どんな様子? (2)平林先生は,どんな気持ち? (3)平林先生は,どうしたいの? (4)皆さんなら,平林先生にどんな声をかける? (5)皆さんが平林先生の立場なら,,どうしてほしい? ![]() ![]() 「どうして?」にチャレンジ その2![]() ![]() 今日紹介する活動は,前回の『先を見通す』『友達との関わり方』の練習の続きです。 (ベーシックステージのみんなは,おうちのひとによんでもらってね。) ぜひ,チャレンジしてみよう! そうだね。 平林先生は,表情や体で,怒りを表現しているね。 怒っている,悔しい気持ちなんだね。 それは,バランスタワーをしていてタワーを崩してしまったからだね。 崩さずにゲームをしたい,ゲームに勝ちたい気持ちがあったんだね。 楽しくゲームをしていても,うまくいかなかったり,負けてしまったり…。 「もうしたくない!」「ゲーム,やめた!」って言ったことはないかな。 3人の先生たちは, 「ドンマイ! もう1回しよう」「平林先生,初めてなのに上手!」 「次はきっと,大丈夫!」「ゆっくり深呼吸すると落ち着くよ」と, 平林先生に声を掛けたようです。 その後は,・・・。 そう,平林先生は気持ちを切り替えて, 4人でもう一度バランスタワーを楽しんだようです。 つばめ教室では,時間の流れを見通したり, 友だちとの関わり方,気持ちの整理の仕方を考えたりと, 生活を見直しより良いものにしていくための力を身につけることもします。 ![]() ![]() 5年生のみなさんへ
ゴールデンウィークはどのように過ごしていましたか。
今年のゴールデンウィーク(GW)は,がまん(GAMAN)のウィーク(WEEK)とも言われています。先生たちもステイホーム(Stay Home)で,がまんの日々を送っていました。みなさんに早く会いたいという気持ちが募ります。 休校期間が終って笑顔でまた会うために,手洗いを励行するなど,引き続き感染症を予防していきましょう。 5年 読み方が分からない時は
上の記事の「励行」はどう読めばいいのでしょう。どんな意味があるのでしょう。
漢字の読み方,成り立ちや意味,使い方などを知りたいときには,漢字辞典(漢和辞典)を使うと便利です。漢字を組み立てている部分や画数についても,知ることができます。 おうちの漢字辞典を使ってぜひ調べてみてください。国語の教科書(4年上)28ページから31ページに使い方が書かれています。参考にしてみてください。 5年 休校中の課題プリントの訂正
休校期間の延期に伴い,先日課題プリントを配布させていただきました。
その中に訂正箇所がありました。 <社会> 自分ですすめる『学びの一歩』 No.1 『世界の中の国土』 2.ヒントを読んで,その国の国名と国旗を書こう。 × 地図帳118〜120ページで調べよう。 〇 地図帳58ページと84〜86ページで調べよう。 自分ですすめる『学びの一歩』 No.3 『国土の地形の特色』 5.山地や川などを調べて教科書21ページの白地図に書き込もう。 × 地図帳19〜28ページ,87ページをヒントに日本の様々な 地形について調べよう。 〇 地図帳19〜50ページ,65ページをヒントに日本の様々な 地形について調べよう。 ご迷惑をおかけして,申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|