京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:299637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

都道府県クイズ第6弾!とみんなの休校中のがんばり!

画像1
画像2
画像3
 残念ながら,休校の期間がのびてしまいましたが,みなさん元気にしていますか?
 都道府県クイズもいよいよ最終問題。「九州地方」でラストです。休校明けには地方別都道府県テストを行う予定ですので,ぜひ都道府県名(漢字がいいな)と位置を覚えておいてください。
 では,都道府県をマスターした人のために「おまけ問題」です。次の場所や市町村を地図帳から探し,○をつけましょう。その場所や市町村がどんなことで有名なのか,調べてみてもおもしろいですね。

・福岡県…志賀島(しかのしま)
・佐賀県…有明海(ありあけかい)
・長崎県…平戸(ひらど)
・大分県…別府(べっぷ)
・熊本県…阿蘇山(あそさん)
・宮崎県…宮崎平野(みやざきへいや)
・鹿児島県…桜島(さくらじま)
・沖縄県…首里城跡(しゅりじょうあと)

 そして,休校中のみんなのがんばり紹介です。自主勉強では都道府県のことについて調べたり,計算問題に取り組んだり,お家から見える景色を描いたりして,みんなががんばって取り組んでいます。「課題がまだ残っているよ〜。」という人は,友達のがんばりを参考にチャレンジしてみてくださいね。

今日の教室

画像1
6年生の給食当番表です。名前はふせています。
5年生では,当番のところに指矢印があったと思います。もちろん当番指矢印はありますが,6年生では1年生のお世話活動もあるだろうと,第二の指印をつくりました。

1年生のサポートもとことんできるよう作成しましたよ。

Uber便り

画像1
6年生のみなさん元気ですか?先生はめちゃくちゃ元気です。

休校が延長になり,いろいろな声を聞きますが子どもたちの課題に対する意欲はどんどん向上しているようです。なかには,「先生〜がわかりません。」「〜な課題をお願いします。」などと計画表の先生あのねで書いている子もいました。

すばらしいみんなの学びの姿
てんけんしていると,みんなの意欲が伝わります。
いいかげんにはできないノート作り
ほーむワーク以外にも自主学習を
一から取り組む基礎基本も
むりせず自分に合った学び方が大切

1ねんせいへ  「とめる」 と 「はらう」

画像1
画像2
 おやすみが すこし ながく なりましたね。
みなさん,げんき ですか?

 まえの しゅくだいの 「せつめい」に 「とめる」と「はらう」に ついて かいててあります。
 「とめる」は ぴたっ。「はらう」は しゅっと, かけていますか。

 あたらしい しゅくだいは じぶんで  ひらがなを かく ところが あります。
「とめる」と「はらう」も ていねいに  がんばってね。


 【お家の方へ】
 お休みが延びたため,新しい宿題を順次配布して回っています。今回の宿題には,自分で平仮名を書くプリントを入れました。

 特に「はらい」は,途中で力を抜く書き方のため,子どもたちにとって,丁寧に書こうとするほど力が入って難しいです。漢字の学習にも多く使う書き方なので,ぜひ練習してみてください。

都道府県クイズ第5弾!

画像1
画像2
 都道府県クイズも残りあと2つになりました。今日はそのうちの1つ,中国地方と四国地方です。全部で9県と数が多いので覚えるのが大変かもしれません。それに県庁所在地では「松」や「山」といった漢字が入った場所がいくつかあります。ごちゃ混ぜにならないようにね。

 クイズが解けた人は,次にあげる場所や市町村をチェックしてみましょう。地図帳,見てみるとおもしろいですよ〜!

・徳島県…鳴門海きょう
・香川県…さぬき
・愛媛県…今治(いまばり)
・高知県…四万十川(しまんとがわ)

・岡山県…倉しき
・広島県…いつく島神社
・山口県…下関
・鳥取県…大山(だいせん)
・島根県…しんじ湖

自主学習をしているのは・・・?

資料の文章に線を引いたり,ふせんをはったりしています。
この写真は…,福西小の教員の自主学習の様子です。

特例預かりの教室で子どもたちと同じように教員も勉強しています。

残念ながら休校が延長となりました。家で過ごすみなさんも学習はできていますか?

予習や復習,こんな時だからこそ行えることを考え,毎日学習を進めていきましょう。

ポイントは時間を決めて学習すること。運動や食事も決まった時間にできるといいですね。くれぐれもゲームやインターネットなどでだらだらと過ごさないようにしてください。


画像1

つくし学級 学びの意欲が止まらない

チャイムが鳴った後のつくし学級の様子です。

チャイムが鳴った後にも関わらず,それぞれ担任の先生とプリント学習に励んでいました。休校が延長になりましたが,この姿なら一日一日成長することまちがいなし!

家で過ごす福西の子どもたちも,規則正しく過ごしてください。
そして生活の中に学習や運動を取り入れて,一日一日を大切に過ごしてください。

必ず再開するその日を信じて,お互い前向きに頑張っていきましょう!
画像1

臨時休業 5月17日(日)まで延長

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業を5月17日(日)まで延長することとなりました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。
*臨時休業期間中の学校での児童の特例預かりについては引き続き実施いたします。利用申込みの手続きについては別途お知らせにてご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

臨時休業延長に伴う児童の特例預かりについて

別途御連絡させていただきましたとおり,新型コロナウイルスの感染症対策拡大防止対策として,京都市立学校では5月17日(日)まで臨時休業を延長することとなりました。
それに伴って引き続き,児童の学校での特例預かりを実施いたします。
 御希望される保護者におかれましては,各家庭へ4月30日(木)までに配布する「臨時休業に伴う児童の特例預かりについて」を御覧いただき,5月7日(木)〈できる限り1日(金)〉までに,別紙申請書を学校に提出してください。

女の子の名前は…

「うえおか あい」さんでした。

できましたか。少し難しかったかな。


特例預り中の時間割を使って,午前と午後に分けてみました。みなさんと一緒に学習をする時間割では,4時間目の終わり頃の12時が正午で,その前が午前,あとが午後です。

早く2年生のみなさんと一緒に学習がしたいと思いました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp