京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:53
総数:661533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生算数〜説明名人〜

自分の考えを分かりやすく説明する
ポイントを紹介します。

・順番に説明する
・理由を述べる
・例を挙げる

次のような言葉を使って,
ノートに自分の考えを書いたり,
おうちの人に説明したりしてみてください。

図や式を使うと,より分かりやすくなるよ。
画像1

芽が出ました。

3年生の理科の学習でホウセンカを,
4年生の学習ではツルレイシの種をまいて育ち方を観察します。
今朝,植木鉢を見るとどちらも芽が出ていました。
どのように育っていくのか予想をしてみましょう。
(左がホウセンカ,右がツルレイシです。)

予想したことは,自主勉強ノートに絵をかきながらまとめるといいですね。
画像1画像2

6年生理科〜植物の発芽と成長〜

5月になり,ぽかぽかと陽気な日がつづいていますね。

6年生の花壇に行ってみると
ある植物が発芽していました。

植物が発芽するためには,どのような条件があったかな?
大きく成長するためには,どのような条件があったかな?

植物の発芽と成長の条件は
6年生の学習にも大きく関わってきます。
忘れてしまった人は,復習をして思い出しておいてくださいね。

何の植物(野菜)か分かったかな?

画像1

4年生のみなさんへ 〜自主学習〜

みなさん元気にしていますか?
あたたかくなってきましたね。
先生はもう半そでです。

今週のはじめにお配りしました『自主学習のヒント』は
活用できていますか?
自主学習にこまっている人は,ヒントをさんこうに
取り組みましょう。

今日で『休校中の宿題』が終わりになります。
しっかりと取り組むことができましたか。
まだ宿題が終わっていない人は,このゴールデンウィークの休みの間に仕上げておきましょう。
また,宿題が終わった人も,もう一度できたかかくにんしておきましょう。

ゴールデンウィークも体調に気をつけて,すごして下さい。

画像1画像2

家庭科 私の生活大発見!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん,お家では自分でできる仕事を見つけてお手伝いできていますか。

食事の準備をしたり,衣服を整えたり,家の中を清潔にしたりするなど、家庭の仕事に必要な用具はたくさんあります。

家庭科室にも,家庭にある用具がたくさん置かれています。

写真は,実際に家庭科室に置かれている用具です。

学校が再開したら,家庭科室のどこにどんな用具が置かれているか,また一緒に探してみましょう。

教科書を読んで,どんな器具を使うのか,探してみても面白いですよ。

5月1日の様子

 昨日よりも暑く,窓を開けていると風が気持ちいいですね。学校でも気持ちのよい気候の中,勉強したり本を読んだりして集中できていますよ。
 今日から5月になりました。4月は,新しい気持ち新しいクラスで過ごす学校生活を楽しみにしていたことでしょう。残念ながら休校となってしまいましたが,みなさんは規則正しい生活を送りながら,学習課題に取り組んでくれていることと思います。
 この休校の間に,しっかりがんばれたことは自分の自信に必ずつながります。自分を支えてくれるのは,過去の自分です。「生活リズムを整えられた」「自分から学習に取り組めた」など,自分でがんばれたことを大事にしてください。残念ながら臨時休校が5月17日まで延長されました。4月にがんばれた自分を支えにして,5月もがんばってください。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

 音楽『ひょうし』のちがいをおぼえよう

 1年生の音楽で,きょくにあわせて,手びょうしをしま
したね。
 2年生の手びょうしには,2しゅるいあります。

  1・2,1・2,と うつのを【2びょうし】 

  1・2・3,1・2・3,と うつのを【3びょうし】

と言います。

2びょうしは,きょうかしょ14・15ページ,
3びょうしは16・17ページに,くわしいせつめいがあり
ます。手びょうしをして,たしかめてみましょう。


ことばあつめ

画像1
いちねんせいの みなさんへ

 このまえ せんせいが がっこうたんけんをして みつけた へやを おぼえて いますか。
 そう 「しょくいんしつ」でしたね。「しょくいんしつ」は せんせいたちが しごとをする へやです。
 
 きょうは その しょくいんしつの なかに はいって みました。なかでは せんせいたちが しごとを していましたよ。

 そして しょくいんしつには いろいろな ものが ありました。
 いくつか しゃしんで しょうかいします。

 みなさんに くばった 「ひらがなかあど」で みつけた ことばを ならべて みてくださいね。
 
画像2

歯のふしぎ

梅北小のみんな!ドクターティースの話をみてくれてるかな?まだまだ,歯のお話はつづくよ。
歯についてたくさん知ってくれるとうれしいな。
さあ、今日はどんなことをお話ししてくれるんだろう。たのしみだね。

⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106060">歯の話3 かむこととだえき</swa:ContentLink>

よむのが むずかしいひとは えを みてみよう。

食べるときは,ゆっくり,よくかむと,だえきがみんなの歯を,体を守るんだよ。
やってみよう。
画像1

3年生 社会 「地図きごう」パート1

みなさん,「わたしたちの京都」は読んでみましたか?

3年生の社会は「地図(ちず)」のべんきょうをします。
「地図」の中には「地図きごう」があります。
それをおぼえると,地図の中でどこに,どんなたてものがあるのかがわかります。

そこで3年生のみなさんに,もんだい!
この「地図きごう」はなんでしょうか?

答えは「わたしたちの京都」の4ページにのっているよ!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp