![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:672307 |
5年生のみなさんへ![]() この前の【頭の体操】は解けたかな?「まだー!」という人は 前回のもあわせて,今回のにもチャレンジしてみよう! どんな漢字が当てはまる?その2 上の□(四角)には,それぞれある漢字が当てはまります。 さぁ,どんな漢字が当てはまるかな? 家族の人と一緒に考えてみよう! 1ねんせいのみなさん 保護者の皆様へ![]() もじが かけたら さしえの せんも なぞりましょう。 なぞれたら いろも ぬりましょう。 おわった ぷりんとも もういちど たしかめよう! もじも, えも はみださないように きをつけて がんばってね! 電話連絡にご対応いただきありがとうございます。元気そうな様子をうかがえて,安心しました。課題の取り組み方についてご確認いただき,子どもたちのがんばりを励ましていただけたらと思います。 ![]() 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ふらわあろおどでは かめさんが きもちよさそうに ひなたぼっこを していました。 さて, みなさんは どうぶつや ものなどを ただしく かぞえられますか? せんじつ, うさぎさんや かめさんを 「〇にん」と かぞえているひとが いましたが,「にん」は ひとを かぞえるときに つかいますね。 ただしくは かめさんは 「〇ひき」 うさぎさんは 「〇わ」 とかぞえます。 がっこうに きたときに うさぎさんや かめさんの かずを かぞえてみましょう。 うえの しゃしんを よくみると わかるかも…! いろいろなものの かぞえかたを しらべてみるのも おもしろいと おもいますよ。 6年生のみなさんへ
みなさんは5年生までに小学校で800個を超える漢字を学習してきました。すごい数ですね。漢字も苦手だなと感じている人も多いのではないでしょうか。しかし,漢字はやればやるだけ力が身につく学習でもあります。この機会に苦手な漢字を中心に復習しておきましょう。
今回は,5年生で習う漢字のうち,「送りがな」や「書き順」が間違えやすい漢字を紹介しています。ぜひチャレンジしてみてください。分からない場合は,辞書を引いて調べるのもいいですね。 ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
学校園に行ってみると,去年の冬に植えたじゃがいもが大きく成長していました。このじゃがいもは,6年生の理科の学習で使います。どんな学習をするのか楽しみにしていてください。
さて,少し5年生の理科の復習をしてみましょう。植物が発芽するためにはどんな条件が必要でしたか?また,大きく成長するためにはどんな条件が必要でしたか?忘れた人はぜひ調べてみましょう。植物の発芽と成長の条件は,6年生の植物の学習にとても関連してくるのでこの機会にしっかり復習しておくといいですね。 ![]() 6年生のみなさんへ
暖かい日が増えてきましたね。元気に過ごしていますか?
今日は算数ドリルと漢字ドリルの紹介です。 なんと,ちびまる子ちゃんです!楽しく学習できそうですね。 ここで漢字ドリルの中から問題を出します。 ?次の漢字の読み方は何でしょう?(5年生の漢字) 評価 貿易 快い 余る どうですか?ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ![]() 6年生のみなさんへ
5年生の時,音楽鑑賞教室で「パイレーツオブカリビヤン♪」の曲を聴いたのを覚えていますか?音楽の伊藤先生が,みなさんが演奏できるように楽譜をアレンジしてくださいました!みんなで演奏できる日が早くくるといいですね。
![]() 6年生のみなさんへ
これまでに国語でたくさんの物語文の学習をしてきたと思います。今回は,物語文の1つの読み方を紹介します。これまで物語文を読み進める中で,中心人物の心情の変化を考えるという学習をしたことがあると思います。物語では,何かを「きっかけ」に「初め」と「終わり」で中心人物の心情が大きく変化していきます。さらに物語には,「主題」といって,その心情の変化を通して,作者が読者に伝えたい大きなメッセージやテーマが隠れています。ぜひ,普段あまり本を読まないという人もこの機会にゆっくり読書をしてみるというのもいいかもしれません。「心情の変化」や「主題」を考えながら読み進めることはとても楽しいですし,何よりも自然と「読む力」が身についていきますよ。椋鳩十さんや杉みき子さんなど,これまで学習してきた作者のシリーズ作品を読んでみるのもおすすめです!
![]() ![]() 6年生のみなさんへ
5年生で学習した「小数÷小数」です。掛け算と同様に,小数点の移動の仕方がポイントです。割り算が苦手・・・という人も多いのではないでしょうか。この機会に何度も練習してみましょう。
![]() 6年生のみなさんへ
早く6年生の学習がしたい!そんな気持ちでいっぱいだと思います。しかし,こんな状況だからこそできる学習もあるはずです。例えば今まで学習してきた中で自分が苦手なところを中心に復習してみる。また,学習してきたことをもとに発展問題に挑戦してみたり生活にいかしてみたりしてみるのもいいかもしれません。先生たちからも少しずつ紹介していくのでよければ参考にしてみてください。
まずは算数!5年生で学習した「小数×小数」です。小数点の移動の仕方などもう1度確認し,繰り返し復習してみよう! ![]() |
|