京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up65
昨日:79
総数:435823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

1年 あさがお パート2

画像1
画像2
画像3
つづき

4.あなに たねを 1つか 2ついれる。

5.あなの うえに つちを そっとかぶせる。
(ぎゅっと おしたら かたくて なかなか めが でないよ)

6.こやし1(あおい ふくろ)を うえきばちの すみに おく。

つぎが さいごだよ! パート3へ つづく

1年 あさがお パート1

画像1
画像2
画像3
いちねんせいの みなさん おげんきですか。

いい おてんき だったので
せんせいたちは あさがおの たねを まきました。

<やりかた>
1.たねを よく かんさつしよう。

2.うえきばちに つちを いれる。

3・あなを 5つ あける。
(ゆびの 1つめの せんまで!)

パート2へ つづく

5年 図画工作科「心のもよう」パート2

画像1
画像2
 全員の作品が集まったら,教室掲示をして鑑賞会をしましょう!

5年 図画工作科「心のもよう」パート1

 こんな状況の中でも,みんなの心は輝いていました。作品を見ていると,より一層,みんなに会いたくなります。作品からあふれるパワーを頂きました!!
画像1
画像2

5年 道徳

画像1
 休校中の課題の一つにもなっている「道徳」。お話を読んで考えたことや感じたことがノートから伝わってきました。ごく一部ですが紹介します。

道徳ノートより<一部抜粋>
1. 「のび太に学ぼう」
・のび太の長所はあきらめのいいところではなく,もっと自慢できるところがある。「僕ほど不幸な人があるだろうか」と言っているが,前向きに生きる心をもっている人が不幸になるはずがない。
・自分のことを知って,自分にとって幸せだと思える生き方を見つけて生きることが一番大切なことだということがわかりました。
・一人一人にいいところがあります。前向きに行動できるのび太をまねしたいです。
 自分らしく,自分のしたいことをして生きていきたい。自分の力を信じて生きていきたい。
・私が「楽しい」と思える人生にして,後悔などしないようにしたいです。

2. 「命」
・一人一人が精いっぱい生きることが誰かを助けることにつながっていくかもしれません。だから,精いっぱい生きようと思います。
・人助けをするなど,自分がやって楽しいことや自分がやってもらってうれしいことを人にし,命を大切にして生きていくこと。
・自分で立ち直れる人になりたい。

3. あいさつ運動
・だれか一人だけが気持ちよく過ごせる場ではなく,みんなが気持ちよく過ごせる場を目指して取り組んでいくことが大切。
・あいさつで学校を元気にしてくれようとしている。笑顔で相手の顔を見て大きな声であいさつをする。

4. マンガ家 手塚治虫
・何事も好きじゃないと続けられません。
・私もあの時あの人が支えてくれていなかったらここまで来ることができてなかったかもしれないと思うことがたくさんあります。自分にとって支えになる言葉の大切さがわかりました。
・自分の好きなことを続けて,今やりたいことをやって生きていきたいと思いました。また,未来につなげていきたいと思います。 
・漫画家は私たちを楽しませてくれる仕事。
・自分のいいところはあきらめないところ。できるまであきらめないでいけば自分のいいところをのばせると思います。

学校が再開し,みんなの思いを交流できるのを楽しみにしています。

3年 理科 「植物の育ち方」 たねまき

 みなさん,お元気ですか。れん休は,ゆっくりすごせましたか。体のけんこう,生活のリズムは,じゅんちょうですか?5月に入り,きおんが少しずつ上がり,生きものたちにとっても,体がぐんぐん育っていくきせつになってきましたね。春から初夏へきせつはうつっています。


 さて,みなさんの手元に植物のたねがとどいたと思います。2しゅるいのたねがとどきますので,よくかんさつしましょう。また,たねをまくはちや場所があれば,ぜひ,大きく育ててくださいね。



 芝桜(シバザクラ)   花ことば「合意」「一致」

 


画像1

2年 音読カードの作り方

画像1
画像2
画像3
本日(5/7),2年生で使う音読カードを配布させていただきました。各ご家庭で,これまでの音読カードを貼り付けていただき,授業再開後にまとめて提出してください。お家で既に作った人は,どちらを使っても大丈夫です。

1.表紙に「くみ」と「名まえ」を書きます。

2.日付が1番古いカードを,表紙を開いた右側の全面にのりで貼ります。

3.日付が順番になるように,上部分にのりをつけて,上に重ねて貼って
いきます。

※手もとにない週のカードは,とばしていただいて大丈夫です。

家族みんなで健康観察を!

 本日,担任がそれぞれのご家庭にお便りや学習課題などをお届けしていますが,その中に,健康チェックカードを同封しています。これまでの厚紙の健康チェックカードに今回お配りした用紙を貼って,引き続きご家庭での健康観察をお願いします。
画像1
画像2
画像3

学習課題などをお届けしています。

画像1
画像2
画像3
 本日5月7日,担任が各ご家庭に休校中の課題をお届けしました。郵便受けに投函していますのでご確認ください。お便りを参考にして,ご家庭でも計画的に学習を進めてほしいです。

これまでの学習課題の提出をお願いします。

 本日5月7日(木)と8日(金)の2日間,5月7日提出予定だった学習課題の提出をお願い致します。インターホンを押して校内に入って,本館玄関ホールまでお越しください。玄関ホールに学年ごとに提出箱を用意していますので,そちらに提出をお願いします。特例預かりでお子様が学校に来られている場合は,その際提出してください。
 なお,休校明けの提出になっても構いません。ご協力の程,宜しくお願い致します。お困りのことや相談事がありましたら,学校までご連絡ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/10 休校
5/11 休校
5/12 休校
5/13 休校
5/14 休校 6年電話連絡日
5/15 休校 1年電話連絡日
5/16 休校

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食・食育関係

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp