京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:18
総数:262086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆「どきん!」

「どきん!」の課題の中で
好きだなあと一行を選んだ理由を書くところがあります。
どんなことを書けばよいのか分からない・・・
という人のためにヒントを書いてみました。
参考にしてみてくださいね。
画像1

3年生☆「きつつきの商売」3

「くらべる表」が完成した人もいるかと思います。
「できたよ〜!」という人はステップアップのために,さらに考えてみましょう。

これを考えることができると,きっと音読も上手になると思います☆
画像1

3年生☆「きつつきの商売」2

「きつつきの商売」では「場面をくらべる」という学習をします。

・「くらべる」ってどういうもの?
・この表は一体どのように見ればよいのか?
など,分からないことだらけだと思います。

ヒントを書いてみたので,ヒントを見ながら考えてみてくださいね。
答えは全て,教科書の文章の中にありますよ♪
画像1
画像2
画像3

「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

画像1
4月17日にも紹介しましたが,休校延長に伴って5月31日まで利用可能になりました。パスワードは載せられませんのでメール配信と来週配布予定のお便りでお知らせします。

君の楽しいを見つけよう

6年生:社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」その1

5日間の連休がありましたが,5月3日の祝日は何の日だったでしょう。

そう,『憲法記念日』でしたね。
この日は,日本国憲法施行(法令の実行)を記念し,国の成長を期する日です。

日本国憲法は,1946年11月3日に公布(国民に知ら)され,半年間の準備期間をおいて1947年5月3日に施行されました。(ちなみに,公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」の祝日になってます。)

日本国憲法は,わたしたちがくらしやすい社会をつくることにつながっています。
日本国憲法が定められる前は,授業料や家の仕事の手伝いが理由で,子どもみんなが学校へ通えなかったり,男子と女子が通う学校が違ったり,大学の入学は男子のみ許可されたりしていたそうです。
今と,違いますね。

『わたしたちのくらしと日本国憲法には,どのようなつながりがあるだろう。』をめあてに授業した黒板の写真を載せます。学習プリントの参考にしてみてください。(黒板の写真が見にくいので,ノートの写真も合わせて載せますが,こちらも見にくいです。ごめんなさい。)

また,この『憲法記念日』の話をきっかけに,戦争があったことなど,日本の歴史について考えてもいいですね。


画像1
画像2
画像3

臨時休校延長のお知らせ

すでに新聞報道されましたが,全国の緊急事態宣言の解除延長に伴い,臨時休校も延長されることとなりました。詳しくは上にあります京都市教育委員会からのお知らせをお読みください。

18日からの学校の取組に関する詳細はまたホームページやメール配信でお知らせいたしますのでもう少しお待ちください。


学校給食にチャレンジ!ミートボールとキャベツのトマトに

 季節にかかわらず,色々な野菜が一年中買うことができます。とくに,たまねぎやじゃがいも,キャベツはそんな野菜の代表です。しかし,春にとれたものは,それぞれ「新じゃがいも」「新たまねぎ」「春キャベツ」とよばれ,この時季ならではのやわらかさやみずみずしさが楽しめます。春においしいキャベツと玉ねぎを使って,給食で人気の一品をおうちでもチャレンジしてください。
写真は給食室で作った時の様子です。

【材料】4人分
ミートボール(ぶたひき肉80g 牛ひき肉60g たまねぎ20g(1/4個) 料理酒小さじ2 かたくり粉大さじ1 塩こしょう少々)
たまねぎ 1/2個 にんじ80g(1/6本) きゃべつ200g(1/3玉) ホールトマト80g サラダ油適量 チキンスープ40cc さとう小さじ1/2 トマトケチャップ小さじ5 塩こしょう少々 うす口しょうゆ大さじ1 ローリエ1枚
*チキンスープがない場合は,コンソメ小さじ1と水40ccにかえてください。

【作り方】
(1)ホールトマトは果肉と果汁に分け,果肉はつぶしておく。
(2)ミートボール用のたまねぎはみじん切りにする。
(3)キャベツは色紙切り,にんじんはいちょう切り,たまねぎは一口大の大きさに切る。
(4)ぶたひき肉・牛ひき肉と塩・こしょうをじゅうぶんにまぜ,料理酒・水(大さじ1)を入れ,ねるようにまぜあわせる。さらに(2)・かたくり粉をくわえ,まぜ合わせる。
(5)なべを火にかけてあたため,油をいれてなじませ,たまねぎ・にんじん・(1)の果肉をくわえていため,野菜用の水(280cc)とチキンスープ・(1)の果汁・ローリエをくわえて煮る。
(6)(5)がふっとうしたら,(4)のミートボールを作りながら入れ,あくをていねいにとりながら煮る。
(7)(6)に火が通れば,ローリエを取り出し,さとう・トマトケチャップ・しょうゆで調味し,キャベツを入れてさらにじゅうぶんに煮こんで,塩・こしょうで味つけして仕上げる。

画像1

2年生の学習

【国語】季節の言葉あつめ
いらない紙の裏に,下の写真のように線をひき,カテゴリー別に言葉集めをすると,語彙の偏りが見えてきます。私の場合は,食べ物の語彙が多いみたいです。お家の人と3分間でどれだけ集められるか勝負なんていうのも面白いです。春の詩というと,まど みちおさんの「はなが さいた」が教科書にのっていましたね。
国語教科書会社HP:https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

【算数】時こくと時間
時計の読み方や考え方は日々の積み重ねが大きいです。「ご飯作るのに30分かかったらいただきますは何時何分?」や,「見たいテレビは9時からだったら,今から何分後?」なんて日常会話に盛り込んでみてください。
算数教科書会社HP:https://wakuwakumath.net/

【音楽】BIONGO
教科書に載っている曲です。歌詞の代わりに手をたたいて楽しみます。慣れてきたら,手をたたく数を増やしたり,肩をたたいたり,足踏みしたりなどの様々な工夫ができます。小学生未満のお子様も楽しめる遊び歌なので,ぜひ聞いてみてください。下記の教科書会社HPに音源はあります。
音楽教科書会社HP:https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
画像1
画像2
画像3

図書の整理

画像1
画像2
画像3
休校期間中にかねてからやろうとしていた絵本の整理を行っています。絵本が「題名順」に並んでいましたが,一般的な図書館では作者名順に並べるので,この機会にラベルを替えて配架しなおしています。図書館の中では絵本が一番多いので大変ですが,少しずつできてきました。学校が再開したらオリエンテーションをして,たくさんの子ども達に読んでほしいと思います。

準備完了

画像1画像2
休校が延びてしまったのでまた給食の始まりも延びてしまいました。ランチルームには出番を待つ給食グッズが置かれています。給食室もきれいに掃除してくださっています。早くおいしい給食が食べたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp