京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:53
総数:405285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

5月8日 ふたば葵を下鴨神社へ 2

画像1
画像2
画像3
 数年かけて大きく育っていくふたば葵。休校が明けたら,みんなにもぜひ見てもらいたいです。

5月8日 ふたば葵を下鴨神社へ 1

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり,本校の敷地内で育てているふたば葵。葵祭の時期が近づくと,毎年,6年生の代表児童がふたば葵を下鴨神社に奉納しています。ただ残念なことに,今年は休校期間中ということと,葵祭も中止になりました。
 今年は下鴨神社内で規模を縮小した形で行うということで,飾り付けのために下鴨神社の方々と地域の方々でふたば葵を摘み取り奉納しました。

5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長

【発芽の条件を調べる 3】
 発芽に温度が関係しているかについてオとカで比較して実験していきます。
 オは理科室の南側窓際に置きます。カは理科準備室になる冷蔵庫の中に置きます。冷蔵庫の中はドアを閉めると真っ暗になるので,この条件をそろえるためにオには箱をかぶせて中が真っ暗になるようにしておきます。温度以外の水と空気の条件も同じようにそろえておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします。
画像1
画像2

5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長

【発芽の条件を調べる 2】
 発芽に空気が必要かについてウとエで比較して実験していきます。
 ウはだっし綿がしめった状態でその上にインゲンマメをおいて上面が空気にふれている状態になっています。エは水をたくさんいれインゲンマメが水の中に沈んでいて空気にはふれていない状態になっています。この2つは空気のある,なしの条件のみを変えるので,それ以外の条件である水と温度の条件は同じにしておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします。
画像1
画像2

5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長

【発芽の条件を調べる 1】
 休校で授業での実験がしばらくできないため,5年理科担当教員が発芽の条件について実験を始めました。その内容をホームページにてお知らせいたします。

 植物が芽を出すことを発芽といいます。インゲンマメが発芽するための条件について実験を進めていきます。
 発芽するために水が必要かどうかについて,アとイの2つを比べて実験していきます。
 アには水が入れてあり,だっし綿がしめった状態になっています。イにはだっし綿のみで水が入っていない状態になっています。この2つは水がある,ないの条件のみを変えるのでそれ以外の条件である温度と空気の条件は同じにしておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします
画像1
画像2

下鴨小学校 校歌

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,校歌を久しく歌っていません。1年生も入学式で聴いたきりですね。ぜひ,下をクリックしてお家でも歌ってみてください。
 ↓ ↓ ↓
下鴨小学校 校歌

歌詞はこちらです。
 ↓ ↓ ↓
下鴨小学校 校歌

楽譜はこちらです。
 ↓ ↓ ↓
校歌 楽譜

2年 さんすうプリント

 5月12日のしゅくだい,たしかめテスト1「ひょうとグラフ」について,おしらせします。

 もんだい2のバニラクッキーの絵が見えにくかったので,こちらを見て,やりましょう。すでに,もんだいをつくってやった人は,そのままでもいいです。

 みなさんは,どのクッキーがたべたいですか?
画像1

5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 3

 2の続きになります。

6.結果はイの葉は青むらさき色に変化し,ウの葉は色の変化が見られませ
  んでした。(写真では少しわかりにくいですが,イとウを比べるとイの
  方が葉の色が濃くなっているのが分かると思います。)

7.この結果から日光に当たった葉ではデンプンが作られたことが分かりま
  した。

画像1
画像2

5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 2

 1の続きになります。

4.7日の朝にイの葉はアルミはくをはがし日光に当てました。ウの葉は
  アルミはくはつけたままで日光にはあてませんでした。

5.午後3時ごろイとウの葉を取り,お湯でゆでて柔らかくしてからヨウ
  素液につけて変化するかを調べました。

画像1

5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 1

 休校中のため,授業で実験ができませんので,6年理科担当教員がジャガイモの葉に日光が当たると養分ができるかどうかについての実験をしました。その様子をホームページでお知らせします。

1.前日にア,イ,ウの三枚の葉にアルミはくをかぶせて日光が当たらない
  ようにしました。

2.7日の朝にアのみアルミはくをはがして,葉をとりました。

3.アの葉をお湯でゆでて柔らかくしました。そしてそのあとでヨウ素液に
  つけて反応するかを調べました。ヨウ素液はデンプンがあるとむらさき
  色になります。アの葉は青むらさき色には変化しなかったので日光に当
  たる前の葉にはデンプンがないということが分かります。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/9 休校
5/10 休校
5/11 休校
5/12 休校
5/13 休校
5/14 休校 6年電話連絡日
5/15 休校 1年電話連絡日

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

給食・食育関係

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp