![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:47 総数:529135 |
げんきもりもり
みなさんこんにちは,ことしから からはししょうがっこうにきました,えいようきょうゆの なかの けいこです。
きゅうしょくだより「げんきもりもり」をよんで,きゅうしょくをたのしみにしてくださいね。 ↓ここをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="105213">端午の節句</swa:ContentLink> 〜今,一人 一人が できること〜![]() おうちの方へ 臨時休校となり,2週間が過ぎようとしています。 元気に過ごせているでしょうか。 唐橋小学校の先生たちは,学校が再開されるのを待ち望んでいます。 しかし,残念ながら,新型コロナウィルス感染症の収束はなかなか見えてきません。感染症が拡大している中,今,一人一人ができることをかいてみました。 ぜひ,読んで,実践を続けてください。 ◎健康管理に努めましょう。 学校から配られた『健康観察票』を毎日つけましょう。 臨時休業中,どうしても生活リズムが乱れてしまいがちです。“早寝・早起き・朝ご飯”を合言葉に生活リズムを整えましょう。 ◎換気を十分におこないましょう。 換気は,とても大切です。 こまめに窓を開け,空気を入れ替えましょう。 ◎こまめに手洗いをしましょう。 まずは,手洗いが大切です。 外からの帰宅時や食事前などに,こまめに石けんやアルコール消毒などで手をしっかりと洗いましょう。 ◎必要以外の外出をひかえましょう。 どうしても外出しなければならない時は,人混みの多い場所を避けましょう。 不要不急の外出は,ひかえましょう。 ◎外に出るときは,マスク着用をしましょう。 咳やくしゃみを手で押さえると,その手で触ったものにウイルスが付着し,ドアノブなどを介して病気をうつす可能性もありますので,咳エチケットを行いましょう。 感染症対策として,手洗いや咳エチケット等の重要性や集団感染が生じやすい「3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)」の回避,そして, これらに加えて,緊急事態宣言の中,今後の流行をおさえるためには,「人との接触を8割減らす」ことが重要であると言われています。不要不急の外出をひかえることもそうですが,日常生活においても『接触を減らすこと』が大切だそうです。 明日から休日です。 子どもも大人も,自分と家族,身のまわりにいる大切な人を守る慎重な行動をとりましょう! 1ねん こくご「いいてんき」![]() ![]() きょうは, もうすこし すすんで 8ぺージを みましょう。 「いい てんき」の ことばが かいてあります。 おうちの ひとと いっしょに こえにだして ゆっくり はっきりした こえで いいましょう。 なんかいも いっているうちに りずむよく いえるようになりますよ。 2年生 じゆうちょうに かいてみた 〜生かつかへん〜![]() せっかくなので きれいなお花を かんさつして えや 文にかいてみました。 1年生のときに あさがおのかんさつをしたことを おもい出しながら かいてみましたよ。 1 日づけ・よう日。天気 2 かんさつしたもの・しらべたものの名まえ 3 わかったこと(えや ことば, 文をつかって) ・いろ ・かたち ・かず ・ながさ ・大きさ ・におい ・さわったかんじ ・みつけたところ ・どうしてしらべようとおもったのか 「あれ?これはなんだろう。」 「はるの 虫を しらべてみよう!」 「2年生でトマトを そだてる ってきいたけど,どうやってそだてるのだろう。」 しらべるものは,お花や どうぶつ,虫など なんでもオッケー! いまこそ 1年生で学しゅうしたことを 生かすときです! とくべつなノートは いりません。じゆうちょうでも あまったノートでも ちょちょいのちょい! ぜひ チャレンジしてみてくださいね。 先生たちも 自主学習![]() 『生まれるもの』を考えるが楽しかったです。これなら簡単にできそうなので,シリーズで作ってみようと思います。 5年 家庭科 「私の生活,大発見!」
みなさん,こんにちは。
臨時休校が始まって2週間が過ぎました。 元気に過ごせていますか? 5年生の家庭科では,「私の生活,大発見!」という学習をします。毎日,どんな生活をしているかふりかえってみましょう。そうすれば,自分に出来そうなことが見つけられるかもしれません。考えてみましょうしょう。 5年家庭科の教科書P,6〜7に載っています。ぜひ,ぜひ,見てください。 いっしょに暮らす家族と協力してできる仕事があるかもしれません。できることが増えると,視野がきっと広がるでしょう。また,そのことを絵や言葉に表すことで見えてくるものがあるかもしれません。ぜひ,自主学習ノートや残っているノートにかいてみてください。 先生たちは,今日もみなさんの心と体が健康であることを願っています。 ![]() 4年理科『なぞの白い箱の正体は?』![]() うるおい広場にあるこの白い箱。これが何か知っていますか? 名前を『百葉箱』といいます。 おもしろい名前ですね! 何をするためにあるのでしょうか? 知りたい人は,理科の教科書11ページを見て調べてくださいね! 3年生![]() ![]() ひらがなの50音を, あかさたなはまやらわ と,縦だけでなく横にも読めるように練習しておきましょう。 い う え お も横に言ってみましょう。 ちょっとほっこり … 5年生 【家庭科】![]() さて,みなさんは,おうちでどれくらいのお手伝いができていますか? 今日は,気持ちがほっこりするお茶についてです。家族のために,お茶をいれたことはありますか? 家庭科の教科書P.10,P.11には,「お茶のいれかた」についてかかれています。知っていますか。まず,教科書を開いてみてください。 実際にいれてみました。そして,『ふくろうのーと』にかいてみました。 家で過ごす時間が,いつもよりも長いですよね。何をしようかなと思っている人。 お湯の温度で,「あまさ」や「しぶさ」が変わりますよ。 ぜひ,挑戦してみてください。 ★注意★ 初めてお茶を入れる人は,必ずおうちの方といっしょに教科書を見ながら,やってください。火傷や火事などの危険もあるので,十分に気を付けてください。 4年生 『都道府県クイズ』 パート2 答え
『都道府県クイズ』パート2の答えを発表します!
1山の字がついている都道府県は 山形県 ・ 山梨県 ・ 富山県 ・ 和歌山県 岡山県 ・ 山口県 2川の字がついている都道府県は 神奈川県 ・ 香川県 ・ 石川県 3島の字がついている都道府県は 福島県 ・ 島根県 ・ 徳島県 ・ 広島県 鹿児島県 でした。地図帳を見て探すことはできたかな? 次のクイズもお楽しみに! |
|