体育館解体5
4月24日(金)重機で体育館壁面を削り落とす作業を行っています。頑丈な壁がいとも簡単に,カニのハサミのような重機の鉄の爪で崩されていきます。解体するのは早いですね。それに比べ,建てるのはその何倍もの時間と手間がかかりますね。。。
【学校のようす】 2020-04-24 11:36 up!
就学援助制度について
平成31年度に就学援助制度を申込みされた方へのご案内です。
令和2年度の就学援助制度(継続)の申込用紙が教育委員会より届きました。
締切:5月31日(日)
提出書類:継続認定申込書
マイナンバー申告書(該当者のみ)
※就学援助制度継続をご希望の方は必ず提出して下さい。
申込用紙を学校にて用意しております。
休校期間でお子様に持ち帰っていただく機会がないことに加え,
個人情報が含まれている書類のため,ポストインすることができません。
お手数ですが, 平日9:00から17:00の間に
本校職員室まで,申請用紙を取りに来てください。
なお,平成16年4月1日以前に生まれた方で,扶養に入られていない方は,
マイナンバー申告の必要があります。
今年度より世帯の扶養に変更がある方はご注意ください。
昨年度以前に既に申請されている方及び扶養に変更のない方は,申告不要です。
この件に関してご相談やご質問がある方は,学校までお問合せください。
【学校のようす】 2020-04-24 10:30 up!
体育館解体4
4月23日(木)体育館のステージの舞台や化粧板が剥がされ,コンクリートの柱や梁(はり)があらわになっています。また,更衣室の床やロッカーが取り除かれ土台だけになりました。
元々の原型がなくなっていく(喪失する)ことは寂しいですが,解体(破壊)することは,次の建築(誕生)に繋がることと考えると,今の寂しさは,これからの創造への喜びや嬉しさに繋がっていくのでしょう。
今の生活に通じることがあるような。。。
【学校のようす】 2020-04-23 14:35 up!
近衛中学校のお話
「河原町の家から,一中に通うには,鴨川にかかった荒神橋を渡らねばならない。この橋のたもとに出ると,まっすぐに叡山が見えた。その右に少し低く大文字山。さらに低く,吉田山が見える。(中略)少し歩くと道の右側に,一中の校舎が見え始める。塀の外には,大きな柳が何本も並んでいた。」日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞された湯川秀樹先生の自伝的著書「旅人」の一節です。荒神橋から近衛通りを通って近衛中学にたどり着く風景は現在も変わっておりません。
先日の入学式でもお話しましたが,今日はみなさんに,この近衛中学校の伝統についてお話ししておきたいと思います。近衛中学は昭和23年創立であり,今はもうありませんが第二錦林小学校の跡地に建てられました。第二錦林小学校の前は京都一中吉田学舎として,明治30年から昭和4年まで,この地に学校が建てられていました。校門の横には第二錦林小学校と京都一中の記念の石碑があります。
また,近衛中学の大きな特色は自由服です。京都市の公立中学校では唯一の学校です。この近衛中学の自由服の考え方も,かつての京都一中の校風から来ているのではないでしょうか。湯川秀樹先生は「旅人」の中で,当時の一中の校風を「自由主義」と語っておられます。湯川先生は一中時代に出会った先生や友人とのエピソードをあげ,「いったん身につけた自由の気風はおそらく一生,私から離れないであろう。」とおっしゃっています。
みなさんが,この歴史のある近衛中学校の校門を,毎日,それこそ当たり前にくぐっていける日が早く来ることを祈っています。
【校長室より】 2020-04-23 12:19 up!
近衛中学校のお話
京都一中石碑(上)
京都市学校名木百選の「一中柳」看板(中)
第二錦林小学校跡石碑(下)
【校長室より】 2020-04-23 12:16 up!
4月22日 お知らせ
4月10日より休校措置がとられ間もなく2週間が経とうとしています。その間に緊急事態宣言により,登校日が無くなり,定期的に家に電話連絡や配布物をポストに投函したりしていますが,電話連絡の中で紹介している「がんばれ京都の子どもたち」等も,近衛中のホームページからで確認できるようしましたので,是非ご利用ください。
1 4月20日(月)から30日(木)までの間、小4〜中3生を対象にして
特別教育番組を制作・放送。→
番組表 京都の子どもたち
2 4月28日からは、YouTubeでも上記の動画を配信予定。
3 ジュニアタイムズ4月19日(日)号、26日(日)号、5月3日(日)号で、休
校中の子どもたちの生活や学習に役立つ情報、番組の紹介・放送
内容を掲載しています。
こちらからご覧ください
↓
https://www.kyoto-np.co.jp/feature/juniortimes/
【学校のようす】 2020-04-23 07:09 up!
担任の先生からのメッセージ(学級通信より)
●みなさん元気にしていますか?
休校になって2週間が経とうとしていますが、みんなはいつも通りに過ごせているでしょうか。
先生たちは、毎週電話をさせてもらっていますが、みんな変わらず元気でいるようです。“今まで寝てたんだろうなぁ”と感じるような声で電話に出る人や、お父さん、お母さんと勘違いするくらいしっかり受け答えをしてくれる人もいて、毎日楽しみにしています。みんなは自主的にトレーニングをしたり、楽器の練習に力を入れる人(ピアノやヴァイオリン、ギターを弾く人までいるんですよ!)がいたり、ものすごい勢いで課題を全て終わらせたという人もいます。早く教室でみんなといろいろな話をしたいです。学校では体育館の解体工事が進められています。第一職員室までものすごい音が聞こえてきます。みんなが登校する頃には跡形もなくなっているのかな…(もう少し時間がかかるかな)学校のホームページに写真が載っていますよ。
先生は何をしているかというと、学校ではみんなに電話をしたり、ポストに手紙を入れにいったりするのと、教室の掲示物を貼ったり、授業の準備や2階にある吹奏楽部の資料室を整理しています。40年以上の歴史がある吹奏楽部は、いろいろなものがとにかく沢山保管されています。中でも譜面は歴代の顧問の先生が手書きで書かれたものや、近衛中学校が演奏するために書かれたものがあります。みんなのご両親世代のアイドルの譜面もたくさんあり、それらを一枚ずつ並べなおしてパソコンにデータを作って整理するという気が遠くなるような作業をしています。GWまでに全て終えることが目標ですがなかなか厳しいです…。家ではご飯の買い物以外は外出せず、ひたすらピアノを練習したり、断捨離をしています。小学校の頃の宿題プリントや中学校の頃の教科書やノートなどを全て捨て、かなりスッキリしました。ピアノは近現代にハマっていますが、基本も大事だと思い、バッハのパルティータも弾いています。しかし…長い時間弾いていると家族から頭が痛くなるから止めてくれとクレームが。。家にいる生活も大変ですね…。汗
長い時間家にいて、早く友達に会いたい、遊びに行きたい、部活がしたいなどとそれぞれに感じていることがあるとは思いますが、今は不要不急の外出をしないことが2週間後の感染者を減らしていくことにつながります。時より体を動かしてみたり、家事をお手伝いしたり、ちょっとベランダで空気を吸ってリフレッシュしてみてね。
毎日の体温測定はできていますか?忘れている人は今日からでいいので,健康観察のプリントに記入しておいてください。
【学校のようす】 2020-04-22 10:25 up!
体育館解体3
4月21日体育館の解体の様子
今日は体育館の屋根を剥がす作業が行われています。上記の画像は電灯もない薄暗かった体育館に光が差す様子です。
今の世間の状況も新型コロナウイルスの影響でこれからの見通しも立たず,今後どうなっていくのか不安な状況です。おそらく大半の人たちが経験したことのない生活を過ごしています。これまで普通・当たり前だと思っていたことが,決してそうではなかったことに気づかされた気がします。
同時に生徒の皆さんには,予測不可能な未来をどう生きるのか?これまで当たり前だと思っていたことが通用しない未来に向かって自分はどうしていくのか?どんな力を身に着けていかなければならないのか?君たちなりに考える機会になれば,いいと思います。
暗闇に光を!
【学校のようす】 2020-04-21 15:43 up!
体育館解体2
4月20日体育館の解体の様子
職員室にいても体育館から時より「ドーン,ドーン」を大きな音が聞こえてきます。今は体育館の天井部分の板を剥がす作業が行われており,剥がされた物が床に落ちて大きな音が鳴っているようです。一体どうなっているのだろうと様子を見に行ってみると,体育館のステージ部分の上記のようになっていました。
【学校のようす】 2020-04-20 16:07 up!