![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:162 総数:824645 |
8年生 美術科 美しいと出会う
みなさん,こんにちは。お元気にしていますでしょうか。
8年生のみなさんに美術のお話です。 いきなりですが・・・・ みなさんは『水墨画』を知っていますか? なんだか教科書やお寺で見たことあるような…という方が多いのではないでしょうか。 水墨画(すいぼくが)とは、唐代に成立したとされる墨で表現される絵画様式のことをさします。墨線だけでなく、筆をねかせて面的に使用したり,濃淡やかすれなどの様々な表現で描きます。 実は・・・ 京都には国宝などすばらしい作品がたくさんあります!! みなさんもぜひ調べてみて,落ち着いたときに実際に見に行ってください。 それでは!みなさんもできるように道具などを紹介します。 用意するものは,半紙などのにじむ紙・書道セット・皿やパレットなどの容器(牛乳パックなどでも代用できます。)です。 1.墨をすり,濃い墨を作ります。(墨汁でもOKです。) 2.容器に濃い墨を分け,水でうすい墨・少し濃い墨などを作ります。 3.筆を動かすスピードを変えてみたり,いろんな方向に動かしてみたり,墨の濃淡とかすれやにじみなどを使って,身近な野菜やもの,墨の表情だけの抽象作品を作ってみましょう。 先生も一緒にやってみます。 なにを描いているのやら・・・・・・・・・・・・・ みなさんも考えてみてください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生 英語自学習ノートについて
9年生のみなさん,元気に過ごしていますか。英語のノートを預かっているままですが,引き続き,違うノートやルーズリーフに自学習を進めていってくださいね。前回の休校課題のノート作りを見ていたら,何人かの人が,1年時や2年時に学習した文法のまとめをしていました。すばらしい!ポイントを赤で示したり,その文法を使った英文をたくさん書いている人がいました。ただ,単語をうつす,英文を書くだけでなく,文法のまとめを書いて自分のオリジナルのノートを作ると,入試の直前まで使えます。単語を覚えているだけでは英文は作れません。英語にはいくつかのルールがあります。そのルールを問題集や先生のプリントの解説を理解しながら,ノートに自分でまとめる,これをやっていって下さい。休校が長く続きますが,Stay home! Stay safe!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 2年生のみなさんへ 〜作れるかな!?(1)〜
「うごくおもちゃ」を作ってみよう!
いろいろな「うごくおもちゃ」をしょうかいします。 ぜひ,じぶんで作って,うごかしながらあそんでみてください。 だい一だんは『びっくりピョン』です♪ たかくとばしたり,ゴールめざしてとばしたりしてあぞび方をくふうしてみてください☆ <作り方> (1) ほそながい四かく(長方形)のかみをよういする。 (2) 手とあたまと足を作る。 (3) 「谷おり」「山おり」のぶぶんをおってかんせい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 ピンチはチャンス! 「そうじ」「かたづけ」かたづけのススメ
みなさんこんにちは。
長いお休みですが,どう過ごしていますか? 「ピンチはチャンス!」という言葉があります。この休校期間も有意義に過ごしたいものですね。 そこで,1組の先生から提案です。 普段なかなかできない「おそうじ」「かたづけ」をしてみませんか? 自分の部屋はもちろん,トイレやお風呂掃除,庭の草抜きなど,掃除できる場所はたくさんあります。運動にもなって,気持ちもすっきりして,おまけにみんなに感謝されて,いいこといっぱいですよ。 かたづけは,引き出しや,たなにモノをしまうだけではなく,いつもどれくらい使っているのかを考えましょう。 よく使うものは,取り出しやすいところ,あまり使わないものは引き出しや たなのおくに入れましょう。そうすることで,部屋が散らかりにくくなり勉強もはかどるはず。 じつは1組でも掃除用具の点検と整理を行いました。取り出しやすくて片付けやすいようにしまうと,掃除ロッカーも,先生の気持ちもすっきりしました。 最後に,???ですが,ずいぶん芽が出てきました。かわいいふた葉です! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 2年生のみなさんへ 〜ひけるかな?!(1)〜
音がくクイズにちょうせんしてみましょう♪
レベル(1) ↓この曲はなんでしょう↓ ド レ ミ ファ ミ レ ド ミ ファ ソ ラ ソ ファ ミ ド ド ド ド ドド レレ ミミ ファファ ミ レ ド 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 しゃしんのように,けんばんハーモニカにゆびをおいてみましょう。 ふいて 音をきいてみると,なんの曲か 分かるかもしれません。 答えはじ回!けんばんハーモニカに ちょうせんしてみてね。 ちゅうい: おうちの人や きんじょの人のめいわくにならないように, 音を出す時間は,おうちの人とそうだんしましょう。 ![]() ![]()
|
|