京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:52
総数:867726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ 今日のきんちゃん&「これは…?×2」

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日ですが,金魚のきんちゃんの様子をお伝えします。
カメラを向けると,カメラが見えているのか?水草に隠れてしまいましたが,
なんとか姿を写真におさめることができました。
きんちゃんは今日もプリプリで元気ですよ!
お休み中の課題に,きんちゃんの絵を描く課題を出しています。
この写真を見てきんちゃんを描いてもいいですよ。模様をよーく見てくださいね。


そして,今日の玉ねぎ。
玉ねぎの上に,こんなものがついています。
これは,何でしょう?
答えはまた今度。

もう一枚写真があります。
宮田先生は,手ぬぐいで作ったマスクをしています。
この手ぬぐいは,京都のあるお寺のものだそうです。
どこのお寺でしょう?
この答えも,また今度。

使い捨てマスクがなくなったら,好きな柄の布でマスクを作るのもいいですね。

3年生 おうちでストレッチPart4

画像1
画像2
おうちで,ゲーム感覚で楽しめる運動遊びを紹介します。

「ブリッジ」と,「カエルの足打ち」です。

ふつうにするだけでなく,どれくらい高くブリッジできるか,

空中で何回カエルの足打ちをできるかに挑戦してみるのもいいですね。

カエルの足打ちをするときは,まわりに物がないか安全を確認し,

おうちの人に確認してからするようにしましょう。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート38〜

画像1
歴史上の偉人クイズの答え発表〜!!
3枚目の人物画は「ペリーです。」
なぜ人物画が違うのかと思う人もいるでしょう。でも今に伝わっているペリーの人物画は,上のものや下のものなど,他にもたくさんあるのです。これは,実際に書いている人のその時の思いもあるのでしょうね。(怖く感じたから怖い顔になったなど)
だから教科書に載っている様々な人物も実際は違う顔をしているのかも!

突然ですが『今日のクイズ』です。
「ロックオンパート37と38を見て共通点を見つけましょう。」
よく見たらきっとわかるはず。答えは後日発表します。

画像2

春の訪れ

画像1
 これはメダカの水槽です。どのメダカもよく見るとお腹が少し膨らんでいます。いったいなぜなのでしょう?
 春になると温度が上がり,様々な動植物の活動が活発になります。最近夜になるとカエルや虫の鳴き声が少しずつ聞こえてくるようになりました。
 メダカのこの姿も,春と何か関係があるのかもしれませんね。引き続き観察を続けていきます!

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート37〜」

 国語の教科書p.36に「漢字の形と音・意味」という言葉の学習が載っています。
 月(にくづき)は,元は「肉」で,体に関係のある漢字に使われます。普段なかなか目を向けることがない,漢字の形,音,意味に着目して自主学習をしてみるのもいいかもしれませんね。クイズも作れるかも?!
 この機会に,漢字の面白さを感じてみてください!
画像1

がっこうってどんなところ? 〈その11〉

画像1
ぜんかいのこたえは・・・ 「きんぎょ」でした。
きんぎょにもいろんなしゅるいのきんぎょがいます。
またさがしてみましょう。



きょうのくいずはこれ。

じつはこのしょくぶつは,やさいなんです!
みんなもたべたことがあるやさい・・・

いったいなんのやさいでしょうか。

トントンずもうであそぼう!

今日は,トントンずもうの作り方を紹介します。

【用意するもの】
・画用紙
・えんぴつ
・クーピー
・はさみ
・段ボール(台に使います)

【作り方】
(1)画用紙を半分に折り,好きなイラストをかきます。
   (この時,画用紙の向きに注意します)
(2)はさみで切ります。
(3)段ボールの上に置いて,向かい合わせたら準備完了。
   指でトントンして,先に倒れたり,線の外に出た方が負け。

先生たちもやってみました。
結果は…。


みんなもぜひ,おうちで作って遊んでみましょう。

画像1
画像2
画像3

家庭訪問時の課題の回収について

一部の学年で,今週の家庭訪問で課題の回収を行うことをお伝えしましたが,新型コロナウイルスの感染状況がまだ改善しきれていないため,課題の回収については,全学年実施いたしません。

ご了承ください。

さんすうのもんだいにチャレンジ!2のこたえ

先しゅうは,時こくと時間についてせつめいしましたね。
チャレンジもんだいはとけたかな?
それでは,こたえ合わせです。

もんだい1   1時間 (60分)
もんだい2   1時間30分 (90分)

長いはりが,ひとまわりする時間は1時間です。
1時間=60分 になります。
こたえは合っていたかな?
みんなもおうちの時計でもんだいづくりをやってみよう。
じしゅがくしゅうにおすすめです!

画像1
画像2

3年生 地図記号っておもしろい!

画像1
画像2
3年生では,地図記号を学習します。

神社を表す地図記号は,神社の入口などにある鳥居の形がもとになっています。

鳥居と言えば,学校の近くの大きな神社にもありますね。

どこか分かりますか?

・・・そう! 「松尾大社」です!

自主学習で,地図記号が何から生まれたかを調べると,面白い発見があるかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp