京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up44
昨日:46
総数:954590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年国語:漢字のつながり

画像1
 同じ部分を持つ漢字の仲間には,つながりのあるものがありますね。

例えば,月(にくづき)。腸,胸,腹,胃,脳…。すべて体に関わる漢字です。

では,「うかんむり」の漢字ではどうでしょう。

*ちなみに先生がぱっと思いうかんだのは,3つでした。

みなさんはいくつ漢字が思いつくかな。どんなつながりがあるかな。

教科書にのっている他の部分についても調べてみましょう。

いいPU学習になりますよ!

6年国語:春から夏へ

画像1
「春分」,「清明」,「穀雨」。春のこよみを表す言葉です。

読めますか?

しかし,今週は春と呼ぶには暑いくらいですね。

と思って,教科書を見ると…

こよみの上では,もうすぐ夏をむかえるんですね。

画像2

3年 社会 わたしのまち

今日はとても良いお天気ですね。

校区をまわっていると素敵なものに
たくさん出会います。

今日,見つけたものは
昔からある「道しるべ」です。

『右 京みち』
『左 丹波街道』 と書かれていました。

昔の人も樫原の地域を通って
亀岡方面に行ったり,京都の町中へ行ったりしていたのでしょうね。

画像1
画像2

1ねん せいかつか

画像1画像2
あさがおをおうちでそだてるときに
ぺっとぼとるのじょうろをつかいます。
おうちでじゅんびしておいてくださいね。


お家の方へ
あさがおを育てる際にペットボトルのじょうろを
使って水やりをします。500mlのペットボトル
を用意しておいてください。写真のようにつかいます。

6年算数:特別なマークを探せ!【九州地方編】

第6回,「特別な都道府県シンボルマークを探せ!」です。
今回は最終回,九州地方編!
3種類の特別なマークがあります。
どれでしょうか??

最後のミニクイズ!
6年生の先生で,宮崎県出身の先生は誰でしょう?
画像1

1ねん せいかつか

画像1
きゅうこうがつづくことになったので,1ねんせいのみなさんは
おうちであさがおをそだてることになりました。
そだてかたはぷりんとなどでおしらせします。



お家の方へ
7日からの宿題受け取りに来られる際にあさがおの植木鉢セットを
お渡しします。大き目の袋に宿題等とまとめてお渡しする予定です。
大きな荷物になり大変ですがご協力お願いします。

1ねん ひらがなのれんしゅう

画像1
まいにちひらがなぷりんとがんばっていますか?
ていねいにかけていますか?

はやくおわればいろぬりもしましょう。
できたぷりんとはおうちのひとにわたしましょう。


お家の方へ
できているプリントは7日からの宿題受け取りの際に提出してください。
保健調査など書類もお願いします。

アラカシ

画像1
中庭のアラカシの葉が黄緑色になってきました。

なぜでしょう?



それは若い葉が出てきたからです。

アラカシではこの時期は濃い緑色の葉と黄緑色の葉の両方が見られます。

他の木ではどうなのか?いろいろ見てみるのも面白いかもしれません。



臨時休業期間の延長について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,またこの間,新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 5月7日(木)以降の教育活動の動向につきまして,京都市教育委員会より通達があり,臨時休業期間が5月17日(日)まで延長されることとなりました。
 詳しくは下のリンクよりお知らせをご覧ください。

  4月28日 臨時給休業期間の延長について

  5月7日からの特例預かりについて   

  5月7日〜 特例預かり申請書


 4月30日(木)・5月1日(金)に,上記文書の他,お便りなどをポストインさせていただきます。ご確認ください。
 

4年 あまんきみこさんの本

4年生の児童のみなさん

今週から,音読で

あまんきみこさんの「山ねこ,おことわり」を読み始めましたね。

「白いぼうし」とくらべて読むと,

共通点が多くありますね。

樫原小学校の図書館にも

あまんきみこさんの本が何冊か本棚に並んでいます。

学校に来たら読んでみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp