![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:47 総数:686523 |
【5年生のみなさんへ】米作りの脇道![]() 先日インタビューに伺った時,作られたお米が品評会で入選されたことを教えていただきました。 みなさんは,そんなすごくて,素敵な畑の先生に教えていただいているんですね! おすすめの本 27![]() 今日のおすすめの本は「ゴリラが胸をたたくわけ」です。 「ゴリラのまねをして」と言われたら,胸をたたく仕草をする人が多いのではないのでしょうか?では,なぜたたくのでしょうか? 作者は現在,京都大学の学長をされている山極先生です。 動物の不思議の世界にとびこんでください。中学年からおすすめです。 【5年生のみなさんへ】米作りへの道5の1![]() でも,田んぼと言うには,まだかんじんな物がありませんよね? そうです,「水」です! 問題!! この田んぼにどうやって水を入れるのでしょう? 午後に答えをアップするので考えておいてください! おすすめの本 26![]() 今回おすすめする本は「怪盗ルパンシリーズ」です。 怪盗ルパンと聞くと,ルパン三世を思い浮かべる人も多いと思います。そのおじいちゃんにあたる人です。でも,実際におじいちゃんが活躍するわけではありません。 怪盗ルパンは数々の謎を解いたり,冒険をしたり大活躍です。歴史のある作品ですが色あせることはありません。高学年からおすすめです。どんな事件が待っているかな? 5年生 100ます計算
今日は5年生の担任一同で100ます計算(たし算)をしました。天気が良かったこともあり,気分を変えようということで外で行いました。初挑戦のD先生,リベンジに燃えるN先生,王者の風格が漂うY先生。その結果は…。
D先生…1分28秒 N先生…1分6秒 Y先生…59秒 このようになりました。外での挑戦で気持ちはよかったのですが,机ががたがたでみんな苦しんでいました。やはり,下敷きは敷くべきですね。D先生は「初めてだから…。」と言ったり,N先生は「引っかかって書けなかった…。」と言ったり,Y先生は「スタートが聞こえなかった…。」と言ったりするなど言い訳が多い5年生の先生たちですが,みんなと一緒に頑張って成長していきたいと思っています。頑張りましょう! ![]() 【5年生のみなさんへ】米作りへの道4の2![]() ![]() 正解発表 畑のY先生はおもむろに水の入った入れ物から何かを取り出されました。 そこにはなんと!たくさんの種籾(たねもみ)が入っているではないですか!まかれる前の種籾(たねもみ)は水につけられていたのです。これは浸種(しんしゅ)といって大切な作業だそうです。 これを見ていたN先生は「良い授業をするのにも,しっかり準備することが大切なのと同じですね」と名言を残されました。 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん元気ですか?先生たちは掃除に取り組みました。
カメの水槽も掃除しています。身近なところをきれいにすると気持ちがいいですね。 みなさんもぜひ,掃除に取り組んでみてください。 ![]() 【5年生のみなさんへ】アルファベットチャレンジ!結果発表!![]() ![]() まずは,お手本をなぞってていねいに,正しく書く練習をされました。 そして,いよいよチャレンジ! 結果は・・・。 『56秒』でした! みんなもチャレンジしてみて下さい。 まずは,正しく書けるように練習しましょう。週末に配るお便りに,練習用紙も入れますね。 明徳小学校 校歌
明徳小学校の校歌です。
1ねんせい の みなさん。 めいとく しょうがっこうの みなさんが 6ねんせいまで うたう とても たいせつな うた です。 おうちでも うたってくれたら うれしいです。 がっこうが はじまって すぐ うたえたら すごいですね。 みぎのらんの,「明徳小学校 校歌」のアイコンがあります。 クリックしてみてください。 ※タブレットやスマホで見る時は,校歌のアイコンを長押しして,ダウンロードしてから見てください。 コンピュータからは,そのまま見られます。 わきの山のたけのこでお料理に挑戦!!![]() ![]() 例年なら3年生の子どもたちが収穫し,たけのこ料理を食べています。 今年は臨時休校のため行うことができませんが,来年は子どもたちが 笑顔で美味しく食べられるところが見られるといいなと思います。 |
|