京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:191
総数:992880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月21日(月・祝)オーケストラ定期演奏会は終了いたしました。ありがとうございました。また、夏の中学生スクールガイダンス、小学生のためのスクールガイダンス、申込ありがとうございました。実施に向けて準備中です。

5月7日 朝のメッセージ

画像1画像2画像3
おはようございます。ようやく連休期間が終わりました。と言ってもご承知の通り,「緊急事態宣言」は全国に出たままであり,京都市の学校の休業に関しては,前回お話ししていた「5月17日まで」が延長され,「5月末まで」,となりました。いずれ詳しい連絡はしますが,ともかくは,この状態が月末まで続くと思っておいてください。
 今日中に次の課題を郵送します。明日か明後日に到着すると思いますので,確認してください。なお,今回のパックに中には「返送用封筒」が同封されていますので,5月6日までの課題のうち,提出が必要な課題(中に何が必要かを書いたものがあります)を速やかに提出(郵送)してください。また,実技に関しては遠隔授業の準備をしています。先生とのやり取り,学校への報告を定められたとおりに行ってください。

では,今日の先生からのメッセージです。

おはようございます。みなさんお元気ですか?
時間がこれほどある時には、思い切って、大きなことについて、焦らず、ほんわか、じっくりと考えるのはどうでしょう。
「音楽の可能性とは―」「将来どのように音楽で社会と関わろうか―」「なぜ○○を好きと感じるのか―」
同じ問いでも、答は自分の成長度によって変化します。変化できるものなら何度変化してもよいのです。大切なのは折につけ、考えたり描いたりしつづけていること。そうすれば、何かが目の前や頭の上をふっと通り過ぎたときに、「あっ!」と、ひらめきやすくなります。普段ならやり過ごすようなことにもヒントや意味が見えてくる、つながりを感じられる瞬間です。
かつて尊敬する作曲家が教えてくださいました。「日々丈夫な縄を編み続けることだ。それはいつ来るかわからない。しかし来た時にはそれを逃さず捕えねばならない。感性を研ぎ澄まし待つのだ。それが通り過ぎた時に縄を綯(な)っていても遅い」と。「縄を綯う」とは、糸や藁のようなものをより合わせて縄にしていくことです。はじめは軟弱なものでも、日々作業を重ね、しっかり役目を果たすものにしていく。と同時に感性も日々研ぎ澄ますのです。「曲の作り方なんて教えられない。感じ方も仕立て方も個々のものなんだよ。教えられるのは古今東西の名曲の仕組みと過去の作曲家の方法だけ。知りたければ残されたものからは学べる」シビレました。
予期もしなかった昨今の状況ですが、与えられた自由な時間でもあります。漂い、消えゆくもの、きらめき、揺らめくもののなかから、あなたもきっと捕らえてください。そして形にする術を、日々磨いておくことです。

形にならないものを
わたしだけの形にしたい 
このいのちが
はずみだす波をつかまえ
そして誰かに届けたい
とれたての
まぶしいきらめきを

芸術家は、こうして自分だけの形を表現してきた。そう思いませんか?


重要 独立行政法人日本学生支援機構奨学金大学予約について

2021年度進学予定の過去2年以内の本校卒業生で、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金大学予約(給付奨学金、貸与奨学金第1種・第2種)を希望する人は、5月29日までに申請方法等の詳細を本校総務部へ問い合わせてください。
今年度の募集は今回限りです。希望する人は出来るだけ早く本校総務部へ連絡してきてください。

5月1日 朝のメッセージ

画像1画像2画像3
おはようございます。
5月に入り,いよいよ明日から連休です。昨日は1,3年生に電話をしました。今日は2年生に電話をします。昨日もここに載せましたが,このHP右の欄の「校長室より」の「遠隔授業について」の文書は読んでいただけましたでしょうか。そこに書いてありますように,専攻の先生と連絡を取り合って「専攻実技レッスン」をどの方法で行うか,相談しておいてください。5月7日までには相談した結果を学校の方にお知らせください。
 また,実技の「遠隔授業」の準備ができ,上手く運用できるようなら,普通教科のほうでもこのシステム(ビデオ通話)を使って,課題についての説明や質問などができないか,と考えています。
 連休中はこの9時のメッセージはありませんが,朝早く起きるなど,生活のリズムを乱さないように注意してください。

 さて,今日は「音楽の始まり」というお話です。
 私たちがふだん接している西洋音楽は,一般的には18世紀前半にヨーロッパで活躍した「音楽の父」ヨハン・セバスチャン・バッハを代表とする,バロック音楽にその源流があると言われています。しかし,西洋でその時期に音楽がはじめて誕生したわけではありません。教会における礼拝や式典で演奏される音楽は,キリスト教が西洋に広まった8〜9世紀にはじまるとされています。また,それより前の時代,古代ギリシアやローマの時代,さらにさかのぼって古代のエジプトやメソポタミアでも,音楽が盛んに行われていたとされています。上の写真にあるよう,古代エジプトの壁画の中には,多くの神々が楽器を奏でている場面がみられます。よく見ると,今の楽器とほとんど変わらない形をしたものがあります。実際にどのような演奏が行われていたかは,音源が残っていませんのでわかりませんが,盛んに音楽が行われていたことは事実です。また,「ポリス」という都市国家で有名な古代ギリシアの時代,歴史上でもたいへん有名な哲学者のプラトンは,その文献に音楽の効用や,音律,音階についての記述を残しており,「音楽には人間の心を鎮め、道徳的に働きかける力がある」と記しています。また,音楽は数学や天文学と並んで,重要な「学問」の一つであると言っています。そう言えば,古代ギリシアで最初にオリンピックが行われた時は、スポーツのみでなく、芸術のオリンピックも同時に行われていたそうです。詩や音楽を競い合うことは,スポーツと並んで重要な競技種目のひとつだったのです。野外の円形劇場で,市民向けに楽器の演奏や歌がふんだんに取り入れられ,今でいう「オペラ」が上演されていたという記録も現存しています。これも,現在,音として再現することはできませんが,音響効果が素晴らしく行き届いた石造りの劇場で,晴れ渡る青空のもと,どのような音が鳴っていたのか,想像してみるのも楽しいですね。次回は,キリスト教と教会音楽についてのお話しをします。(murakami)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp