![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:112 総数:841082 |
体育館解体8![]() ![]() 国語語句プリント6
今日からは慣用句の知識です。よく「ことわざ」と「慣用句」の違いは?と考えてしまうことがありますが,「ことわざ」と「慣用句」は異なる表現です。
「ことわざ」は昔から伝えられてきた人々の生活の知恵や生きていくうえでの大切な教えなどを含んだ短文です。 「慣用句」とは、習慣として使われてきた一かたまりの言葉や文句のことです。慣用句は日常の行動や状態を表現しているため、体の一部が使われることが多いです。これは、体はいつも使い慣れているからです。 今日の慣用句の問題は( )に体の一部分の言葉を漢字一字で答えてください。複数当てはまるものがあると思いますが[ ]に入る意味を後の語群から選ぶときに一つに絞ってみてください。 国語語句プリント5(解答) 国語語句プリント6 5月1日発送 家庭学習について
生徒のみなさんに,先日(5月1日)郵送で4月学習分のプリントを送付いたしました。未だ届いていない(5月3,4,5,6日と郵便が休みの為)ご家庭があると伺っております。7,8日には届くと思います。もし,今週中に届かなければ学校にお問い合わせください。何とぞ,ご理解・ご協力をお願いいたします。.
生徒会長からメールが届きました
みなさん,おはようございます。
今年はいつもと全く違うGWになってしまったことと思います。 もうすでに新聞報道されていますが,京都市立の学校の休校が5月31日まで延長となりました。先日,郵送いたしました保護者宛文書の中で5月18日の時間割(3年は5月19日確認プログラムテスト)の予定を載せておりましたが,変更になります。 生徒のみなさんは,先日郵送で4月学習分のプリントがたくさん届いたと思います。自学自習になってしまいますが,学校再開後スムーズに学習内容を理解できるよう,計画を立てて課題に取り組んでください。 このGW中,生徒会長から学校にメールが届きました。友達と会えない悲しさ,部活動の口惜しさがにじみ出ていますが,そこから普段の当たり前のことに対する感謝やこれからの希望を見出そうとする気持ちが感じられます。みなさんもおそらく同じような気持ちではないでしょうか。ぜひ,一読してみてください。 生徒会長より 近衛中学校のお話4
みなさんは近衛中学校の校章を知っているでしょうか。生徒手帳の見開きのところに載っています。どこの学校にも校章があり,またそのデザインにはそれぞれ由来があります。近衛中学校の校章もまた,伝統を受け継いだ立派な由来があります。職員室の入口の前に,その由来が書いてあります。
「昭和23年の開校時,生徒から図案を募集し,教職員・生徒全員の投票により制定される。中央の桜の図案を近衛の「近」に変えたほかは,ほぼ本校の前身である旧制京都一中の校章を踏襲する。外枠の「中」の字は,当時の中学生の三高(旧制第三高等学校,現京都大学総合人間学部)への憧れ(三高の校章は,中の上に三の字)を表すものだという。」 ちなみに,校長室にある一番古い卒業アルバムの表紙にも校章が載っています。また,ページをめくると何と校章の入った学生帽の写真がありました。 明日から5連休になり,休校中の生徒のみなさんはあまり5連休という実感はないと思いますが,家族の方とともに過ごす時間は長くなると思います。また,保護者や家族の方の学生時代の話を聞いたりして,いつか再開されるであろう日の,自分の学校生活に思いを馳せてください。 ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた一斉臨時休業について
京都市立学校・幼稚園の保護者の皆様へ
本市では,政府からの要請を受けて3月5日から全校で臨時休業を実施し,その後,春休みに入っておりましたが,新学期当初は,子どもたちにとって,新しい担任や友だちと共に,新しい環境で学校生活に臨む,極めて重要な時期であることから,感染防止対策を一層徹底したうえで,4月6日の中学校等の始業式から順次,教育活動を再開する予定でしたが,全国的な感染者の大幅な増加傾向や,本市でも予断を許さない状況が一層緊迫化していることから,始業式,入学式,新担任との顔合せ等を済ませた後の4月10日(金)から5月6日(水・祝)まで,全市立学校・幼稚園で一斉の臨時休業に入っておりました。 そして,各学校から家庭学習の課題等をお届けしたり,必要に応じて指導させていただく中で,御家庭においても,子どもたちがしっかり学習課題に取り組めるよう,御指導をお願いしたところです。 そうしたところ,4月16日(木)には,全国に5月6日までを期限とする「緊急事態宣言」が発出され,全国の約9割以上の学校が休業する事態が続き,宣言の期限が迫る中,京都市の感染状況は若干の減少傾向はみられるものの,なお予断を許さない状況が続いていることから,国の方針が示されてない段階ではありますが,5月17日(日)まで一斉臨時休業を延長することと致しました。 これは,5月7日(木)以降の対応をなるべく早く保護者や児童生徒等にお知らせし,仕事等の調整や子どもたちの家庭での過ごし方の準備をして頂く必要があることや,学校においても,5月17日までの学習課題の準備等になるべく早く着手して頂く必要があると判断したためです。 学校からは,4月・5月に学習する予定の教科書に準拠した家庭学習の課題をお届けし,週1回程度,家庭訪問や電話等により,子どもたちの健康状況や学習課題の進捗等の確認と指導をさせて頂きますので,宜しくお願い致します。 また,各家庭におかれては,引き続き,御家族の体調・健康管理の徹底,各家庭における保健衛生意識の向上と実践に一層取り組んでいただきますようお願い申し上げます。 なお,各御家庭の事情等により,お子様が,自宅で過ごすことが難しいといった特別の事情がある場合,いずれも給食は実施いたしませんが,小学校での「特例預かり」や地域制4校の総合支援学校での「特例預かり」を継続して実施いたします。 保護者の皆様におかれましては,この度の一斉臨時休業の延長に伴い,引き続き大きな御負担をおかけすることになりますが,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 令和2年5月1日 京都市教育委員会 国語語句プリント5
いつもと同じで( )に言葉,[ ]に意味を選んでください。今回のことわざには似通った意味のことわざがあるものがあります。例えば,価値がわからないもののたとえとして「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」など。今回のことわざと意味の似ていることわざを調べてみてください。
国語語句プリント4(解答) 国語語句プリント5 体育館改修7![]() ![]() KBS京都テレビ「特別教育番組」について![]() ![]() ![]() ※ID及びPWは本日郵送した保護者宛文書に載っています。 就学援助制度について(一部変更)のお知らせ
(1)平成 31 年度に就学援助制度を申し込まれた方へのご案内です。
令和 2 年度の就学援助制度(継続)の申込用紙が教育委員会より届いております。 申込用紙を学校にて用意しております。可能であれば,平日 9 00 から 17 00 の間に本校職員室まで,取りに来てください。申込用紙につきましては,5月29日(金)提出締切でしたが 学校再開後, 1 ヶ月以内に提出 いただいた場合は,期日までに提出いただいたものとみなしますので,速やかに提出をお願いします。 また,電話連絡等により事前に以下のことを確認させていただきますので,よろしくお願いします。 1,継続申請の意思があり・なし 2,昨年の継続申請時から 世帯状況に変更があり・なし 3,世帯変更があった場合は,変更時期とその内容, 新しい世帯で申請の意思があり・なし (2)令和2年度の 就学援助制度(新規)を申し込まれたい方へのご案内です。 申込用紙を学校にて用意しております。平日 9 00 から 17 00 の間に本校職員室まで,取りに来てください。 新規の申請につきましても同様に, 学校再開後, 1 ヶ月以内に提出いただいた新規認定申込書は,5月15日までに提出いただいたものとみなしますので,速やかに提出をお願いします。 |
|