京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up4
昨日:26
総数:499531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年 確認しよう〜漢字の書き方〜(1)

漢字スキルで覚えたら,自分でテストしてみましょう!
画像1

6年 確認しよう〜漢字の読み方〜(1)

漢字スキルで覚えたら,自分でテストしてみましょう!
画像1

6年 Let’s challenge!!

見本を見て,自分の出身地を英語で書いてみよう!
画像1

6年 新しく習う漢字(2)

漢字スキルの2ページを開けましょう。

(1)段・並・降・認・洗の音読み・訓読みを声に出して読んでみましょう。

(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出して読みましょう。

(3)書き順を見ながら机に指書きしましょう。

(4)最後に,2つ目の画像を見て,正しく書いてみましょう。
画像1
画像2

6年 新しく習う漢字(1)

漢字スキルの2ページを開けましょう。

(1)視・穴・砂・腹の音読み・訓読みを声に出して読んでみましょう。

(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出して読みましょう。

(3)書き順を見ながら机に指書きしましょう。

(4)最後に,2つ目の画像を見て,正しく書いてみましょう。
画像1
画像2

6年 文字の旅+

画像1
さっきの問題の2は,『かぐやひめ』の元のお話である『竹取物語』のはじめの部分です。現代の文に訳すと,「今からみれば昔の話ですが,竹取の翁(おじいさん)という人がいました」となります。ことばの使い方や文字の形など,長い時の中で人々が使いやすい形にかわってきています。みんなの身近な日本語にも,歴史があります。

今日は,文字の旅の一部を紹介しました。気になった人はもっとくわしくしらべてみてね♪

6年 文字の旅(答え)

正解は…

古いものから 3 → 1 → 2 です!

日本には,もともと書き言葉(文字)がありませんでした。
今から2000年ほど前に,中国から「漢字」が伝わります。
そして,その漢字を日本語(話し言葉)の音ひとつひとつに当てはめて書くようになります。
1000年ほど前になると,漢字の形をくずした「平仮名」と
漢字の一部を使って簡単な形にした「片仮名」ができました。

日本語は,漢字・平仮名・片仮名などを使い分ける,世界でも珍しい言葉なんです!

画像1

6年 理科 〜ものの燃え方〜

画像1画像2
6年生の理科では,最初に「ものの燃え方」を学習します。

山の家での野外炊事やキャンプファイヤーでは火を使いましたね。

当たり前のように火がついてものが燃えていますが,

いつ,どの場面でも,ものは燃えることができるのでしょうか。

もっと火の勢いを強くするにはどうすればよいでしょうか。

今までの生活経験から,予想してみましょう。

5年 教室の窓から…

画像1
画像2
5年生のみなさん、こんにちは

今日はとてもいいお天気で,気持ちがよかったですね。

5年生の教室や廊下からは,運動場と中庭が見えます。

なんだか、よい景色です。みんなが運動場で遊んでいる姿や中庭で観察している姿が目にうかびます。

少し懐かしさを感じますね。

学校が再開されたら,またみんなで楽しい学校生活を送りましょうね。

4年生 5月1日配布の宿題について

画像1画像2
本日(5月1日)配布させていただきました宿題の中で,社会科のプリントで一部わかりづらいところがありましたので,お知らせさせていただきます。

社会科は全部で3枚ついています。写真にのせています最初の2枚(都道府県の特産品・京都府の様子)のプリントは「資料」として付けています。課題としてやっていただく部分は3枚目「自分ですすめる『学びの一歩』のみとなりますので,よろしくお願いいたします。

分かりづらい表記となってしまい申し訳ありません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp