京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:19
総数:431901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生 プロフェッショナルへの道〜英語クイズ〜

画像1
画像2
画像3
 先生たちからの挑戦状です。3ヒントクイズを出します。
いくつ目のヒントで解けたかな?


本日は動物編です。レッツチャレンジ!!!


答えはまた明日〜!

6年生 プロフェッショナルへの道〜飼育委員会〜

画像1
画像2
画像3
 学校が休校になったので,委員会活動もできません。そのため,うさぎさんの世話は先生が当番で行っています。

 早く学校が再開して6年生が学校のリーダーとして動く日が来ないかなあ・・・。


 GW中は先生たちのお家にきなことムーンは元気に過ごしていました。



KBS京都テレビ「特別教育番組」について

KBS京都テレビで4月20日〜30日に放送された特別教育番組が,KBS京都テレビのホームページで動画配信されています。
閲覧するには,IDおよびパスワードが必要です。IDとパスワードは,4月30日(木)もしくは5月1日(金)にご家庭へ家庭学習課題等を配布した際にお知らせしたものをお使いください。(尚,番組が4年生以上対象なので,4年生以上の児童がいるご家庭にお知らせしています。)

右側の「リンク」または以下のリンクからご覧ください。

KBS京都テレビ「特別教育番組」

家庭科室を探検しました 【パート2】

画像1
画像2
画像3
家庭科室の中にはたくさんの食器や調理時に使う用具があります。

用具はだれもが使いやすいように,置く場所が決められています。

家庭科が始まったらぜひ,家庭科室のどこに何が置かれているのか探してみてください。

家庭科室を探検しました 【パート1】

画像1
画像2
家庭科室を探検しました!

5年生から始まる家庭科では,生活をよりよく変えるためには何ができるのかについて考えていきます。その中には,調理実習やさいほうなど,生活の基本的な技術を習得する時間もあります。

今回は調理実習を行う家庭科室を紹介します。


★5年 社会科 「世界の中の国土」★

画像1
 新しい課題の中に,教科書に書き込む課題が入っています。

地図帳や,インターネットなども活用しながら,取り組んでください。

 答えはまたHP上にてアップする予定です。

さぁ,みんなはどのくらいの国のことを知っているかな?

※課題プリントのところどころに,QRコードをつけました。
 関連した学習動画につなぐことができますので,ぜひ活用してくださいね!


明日からはゴールデンウィークですね。緊急事態宣言で旅行などには行くことはできませんが,先生は,いろいろな国の観光地や有名な物などを調べてみて,行ってみたい国を探してわくわくしたいと思います。みなさんもこれをいい機会にいろいろな国のことを調べてみてください。
画像2

★5年 社会科 学習コンテンツ★

 5年生のみなさん 元気ですか? 
先生たちは元気です。ただ,みんながいない学校でさみしい思いでいっぱいです。

早く学校が再開して,みんなとお話したり,笑ったり,遊んだり,勉強したり…
楽しいことをたくさんしたいと思っています。

 ところでみなさん,社会科の教科書はもう見ましたか?
教科書の表紙をめくると,目次のページにQRコードがあります。
「都道府県かるた」や「6つの大陸と3つの海洋」など,様々な学習ができます。
ぜひ,活用してくださいね。
 
画像1
画像2

★5年 理科 番外編★

画像1
 北の空を観察していましたが,少し東の空に目を向けてみると…こんなものを発見しました。

 何だか分かりますか?

 





 正解は・・・



 



 月です!!夜でなくても,月は見えるのですね。

 ぜひ探してみて下さい。
画像2

★5年 理科「雲の観察(パート2)」

画像1
 午後になって,雲の様子は変わっているのでしょうか。

変わっているか,変わっていないか,予想をしてから観察をしてみてください。

(予想)
 午前中よりかは,雲の量が少し増えていそうだな。
 雲の動きは,午前中と同じように東の方へ動いているんじゃないかな…。


さぁ,ではいざ出陣!!

誰もいない,さみしい運動場へ!!(…はやくみんなの笑い声が聞きたいです。)


(結果)
 予想とは違って,雲の量は変わりませんでした。
 雲の動きは,なんとゆっくりに…!!


 みなさんはどうでしたか?

 観察した結果をしっかりプリントに記録しておいてくださいね。
画像2

2年生 ひょうとグラフ(5月7日分のしゅくだい)

 ひょうとグラフの べんきょうの やりかたです。
 かぞえまちがいを すくなくするためには,どうすれば いいでしょう。
 じぶんでも いろいろ くふうしてみよう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

健康面

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp