京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:117
総数:835205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

【6年生】5月5日は子どもの日でしたね〜♪では5月3日は・・・?

画像1
ゴールデンウィーク中もみんな元気に過ごしていましたか?
学校のこいのぼりはまだ元気に泳いでいます♪
5月5日は「子どもの日」でした。
子どもたちが元気にすくすく成長してほしいなあとみんなで願う日です。

今,日本の子どもたちは健康を守るために,学校に行けずにいます。
世界の国々でも同じように,命を守るために学校に行けていない子どもたちがたくさんいます。
だけど,新型コロナウィルスの影響が出る前から,貧しさが原因で学校に行けない子どもたちがいる国がたくさんあります。【SDGs1】
世界中の子どもたちが「質の高い教育」を受けられる時が早く来てほしいですね。【SDGs4】

ところで,6年生のみなさん,社会の課題は終わりましたか?
5月3日は何の日だったでしょう・・・?
<ヒント>
1:戦争の後,平和を願ってつくられたものが日本で使われ始めた日(施行された)。
2:この中には大きく3つの原則がありましたね。(教科書P.10)

日本だけでなく世界中が平和になってほしいですね・・・【SDGs16】

本日,みなさんのお家のポストに次の課題を届けました。休校期間が延びましたが,みんな元気でいてくださいね。
画像2

2年生 けんばんハーモニカのれんしゅう

音がくでは、1年生にひきつづいてけんばんハーモニカをつかいます。

きょうかしょ22ページの「かっこう」
      24ページの「かえるのがっしょう」
のれんしゅうをしてみましょう。

でも、きいたことのないきょくはむずかしいですね。
なので先生がひいてみました。きいて、ちょうせんしてみてください。

かっこう けんばんハーモニカ
かえるのがっしょう けんばんハーモニカ

ゆびづかいも正しくひけるといいですね。
がんばってみましょう。


さて、ここでクイズです。1〜3くみのどの先生がひいているかな??

【5年】 国あてクイズにchallenge! その2  答え

画像1
 こちらの方がむずかしかったかな?

 第2問の答えは…「ニュージーランド」でした!

 ラグビーのニュージーランド代表「オールブラックス」が試合前に踊る「ハカ」のパフォーマンスは話題になりましたね。「羊の国」とも呼ばれ,人口が約489万人いるのに対して,羊の数はなんと約2700万頭だそうで(2018年),人口1人あたり約5.5頭のヒツジが飼育されているということです。

 教科書にはニュージーランドの国旗も載っています。国旗の形や色にはそれぞれいろいろな意味があります。こちらも調べてみると面白いかもしれません。


 
画像2

【5年】 国あてクイズにchallenge! その1 答え

画像1
 さて,国の名前はわかったでしょうか。

 第1問の答えは…「フランス」でした!

 花の都,芸術の都と呼ばれている首都は「パリ」といいます。フランスパンやワイン,フランス料理はとても有名ですね。
 
 フランスやイギリス,スペインなどを含む地域をヨーロッパといいます。
 興味のある人はぜひ,ヨーロッパのほかの国についての調べ学習にもchallengeしてみましょう!
 
画像2

こんなこともできるよ!part5

3年生のみなさん,れん休中は元気にすごしていましたか。
みんなに会えるのを楽しみにまっていましたが,ざんねんながら,また休校き間がのびてしまいました。
また,しばらく休みがつづきますが,手あらいうがいなど,自分でできるよぼうは しっかりとして,元気にすごしてくださいね。
今日(7日),みなさんのおうちに新しいおたよりをくばりました。ポストの中をかくにんしてくださいね。

今日は,自分でできるかん字の学しゅうをしょうかいします。
一つかん字をきめて,そのかん字をつかったことばをあつめたり,文をつくったりしてみよう!
いろいろな読み方をつかったことばをあつめたり,文を作ったりできるといいですね!
これまでにならったかん字や3年生でならうかん字でやってみよう!

画像1

保健室 2

今日はさわやかな五月晴れ。
保健室の窓から外をみると,運動場の木々が,気持ちよさそうに風にそよいでいます。

みなさん,元気に過ごしていますか?
急に暑くなったり,冷え込んで寒くなったりで…。
気温の変化が大きいので,体調がくずれないように気をつけてくださいね。

さて,今回は,感染症予防の「手あらい」についてです。

手をあらうことは,
新型コロナウイルスはもちろんのこと,ノロウイルスやインフルエンザウイルス,
食中毒をおこす細菌など,病気のもととなるものを,手から体の中に入れないために
とても大切なことです。

アイドルや芸人,スポーツ選手など,さまざまな人が動画で,
手あらいの大切さを伝えています。それらをみて,楽しく手をあらうこともいいですね。

楽しく手をあらいながらも,
下の絵のように,6つの所を,しっかりていねいにあらっていきましょう。
画像1

保健室 2 つづき…

正しい手のあらい方を,20〜30秒かけてあらうと,
より効果的だそうです。
『ハッピーバースデートゥーユー』の歌2回分が,
ちょうどよいようです。

6つの所のあらい方をしっかりおぼえて,
歌いながら,あらってみましょう。

 かえ歌を作ってみました。

 ♪ せっけんで てあらい
   手のひら  てあらい
   指先から手首 ていねいにあらおう

 ♪ 親指 ねじり 
   親指 ねじり
   手のこう指のあいだ しっかりあらおう
画像1

課題について

画像1
 本日ポスト投函しました課題の社会科『わたしたちの京都府』で,問1・問2の参考資料のページ数に誤りがありました。正しいページ数は写真をご覧ください。

休校が続きますが健康に気をつけてお過ごしください。
4年生全員が元気に揃う日を首を長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っています!

ひょうたん池の花がきれいです

ひょうたん池にカキツバタ(アヤメ科)がさきました。今年は見てもらえる人が少なくてすこし寂しそうです。下の方には、黄色のコウホネ(スイレン科)と白のオモダカ(オモダカ科)もさいています。アルプスのシロツメクサ(クローバー)も、踏まれないせいで伸びまくっています。みなさんの家の近くの自然はどうかな?
画像1
画像2

5年】 算数クイズにchallenge! その2

今日は,立体を使ったクイズにchallenge!

次の3つの立体は,何個のブロックで作ってあるでしょうか?
それぞれ,考えてみましょう。

※第1問・第2問・第3問,それぞれの図形で3枚写真があるよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp