![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:50 総数:713706 |
6年生「家庭科 思い出の一コマ…編」![]() 「銀色のアレ…あれ貸して。」 「外国のおっちゃんの絵が書いてあるやつ貸して」 「針に糸を通すためのやつ貸して」 ……… 「先生,これ,なんて名前なんですか?」 「それはね。ニードルスレイダーというんだよ。」 「へぇーーー。(全員)」 ……… 「ごめん。ニードルスレイダー貸して。」 「いいで。けど僕のニードルスレイダーちょっと使いにくいで」 「大丈夫。ニードルスレイダーがあるのとニードルスレイダーがないのとでは,全然ちがうし。」 「はい!ニードルスレイダー。」 「ありがとう。助かったわ。家にニードルスレイダー忘れてしまって…。」 ……ニードルスレイダーって言いたいだけやん…… 『学んだことはすぐに口に出して覚える』 6年生が5年生の時の家庭科のステキな一コマでした。 ニードルスレイダーを使って,手作りマスクを作ってみては? https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... 5年生 『世界にはばたけ!川岡東の子!!編Part2』![]() ![]() ![]() こんな本の楽しみ方もいいですね。
みなさん、おうちですごす時間が長いことと思います。こんな時だからこそ、本を読んでみてはどうでしょう?一人で読むのは、まだむずかしいなと思う人は、おうちの方に読んでもらうのもいですね。
さて、世界には、日本のむかし話と にた お話があるのを知っていますか、たとえば『ふるやのもり』と韓国の『トラよりこわい ほしがき』。3年生以上の人は、以前に学習しましたね。おぼえているかな? さらに、ギリシャ神話にもにたお話があるそうです。ユリシーズ(オデュッセウス)のお話です。これと日本の百合若大臣のお話がにているそうです。どんなお話かは、調べてみるとよいですね。遠いギリシャの話とにている話があるなんて不思議ですね。 こんな風に世界中の国々と、思いもかけないところでつながっているのですね。 ほかにも、どんなお話があるか、探してみましょう。 2年生『ふきのとう とうじょうじんぶつ編』![]() まい日,音読しているみんなにはとってもかんたんなもんだいだったかな? 「え?6人じゃないの?」 とおもったそこのあなた!! するどいですね!! かぞえかたによっては6人(6つ)とかんがえることもできるんですよ。 それでは,正かいです。 「ふきのとう」のとうじょうじんぶつ ・ふきのとう ・ゆき ・竹やぶ (・竹のはっぱ) ・お日さま ・はるかぜ 竹やぶと竹のはっぱをべつにかぞえると6人(6つ)とかんがえることもできますね。 それぞれのせりふ(「 」の中のことば)をどのように読めばいいかかんがえて音読してみてね。そして,学校が始まったらみんなの音読をきかせてね。 『この木な〜に? 編』
正門入ってすぐの日本庭園の木です。
とくちょうは細長く,さきがとがっている葉です。 さて,何という木でしょう? 1. ウメ 2. モミジ 3. マツ 4. スギ さて どれかな? 今日は少し簡単?! 答えは自分で調べてみてね。 川岡東小学校には立派な日本庭園があります。毎年地域の方がきれいに掃除してくれています。学校が再開したらじっくり見てみてください。 心がいやされますよ。 ![]() ![]() ![]() コロナウイルスってなんだろう
川岡東小学校の皆さん,保護者の皆様,体調はいかがでしょうか。
新年度早々,休校になり,外出することも難しく,元気いっぱい体を動かせずストレスもたまりやすくなりますね・・・ 毎日規則正しい生活はできていますか? 顔色に変化はありませんか? 保護者の皆様,子どもたちの健康観察をどうぞよろしくお願いいたします また,コロナウイルスについてお子たちにもわかりやすい資料を載せております ご覧ください コロナウイルスってなんだろう 3年生 『土をたがやすぞ!』編パート2
しばらくすると,またまたこん虫発見!!
なんと今度は「さなぎ」姿のこん虫です。 これは何という虫なんだろう? 分かったり,調べてみてくれたりした人は,次に先生に会った時に教えてくださいね! さて,プランターにパンジーを植え替えて,腰が痛くなってももう一息。 最後は,土をふわふわにして「ウネ」を作って完成です! プランターに植え替えたパンジーもキレイでしょう♪ 畑にみんなと何の花や野菜を植えようか,今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() 5年生 『世界にはばたけ!川岡東の子!!編Part1』![]() ![]() ![]() 3年生 『土をたがやすぞ!』編
とても天気のいい月曜日。
こんな日は,子どもたちが理科の時間に観察をする花や野菜を育てる畑をたがやそう! ということで,チョウチョも見とれるほどきれいにパンジーが咲いている畑でしたが・・・ 一新しました!! もちろんかわいいパンジーは,プランターに植え替えたので,ご安心を。 そして,土を掘り返し始めると,早速表れたのは,こん虫です。 おっと,理科の教科書を読んでいるそこの君,3年生でこん虫の学習をするとピンときていますね! ここで問題です! Q.写真のこん虫は,どのように大きくなるでしょうか? 1.たまご → よう虫 → せい虫 2.たまご → よう虫 → さなぎ → せい虫 「よう虫とせい虫のちがいって何?」 「さなぎって何?」 「そもそもこん虫って何? 動物とどうちがうの?」 といろいろギモンに思っている人も多いのではないですか? えっ!? 全部正しく答えられるって?? 気になる人はぜひ,理科の教科書(P.24〜「3 こん虫の育ち方」)を開いて調べてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生「こんなときこそ…編」
さぁ,6年生のみなさん,はっきりと音読してみましょう。
『海』 『ラッキー』 『ハッピー』 『ウイスキー』 今,口角が上がりましたか?表情が笑顔になったのではないでしょうか。こんなときこそ,笑顔を忘れずに過ごしていきたいものです。 ・・・・・・ さて, A「笑うから 楽しい」 と B「楽しいから 笑う」 6年生のみなさんはどちらが,納得できますか? どちらの意見を選んだとしても,それぞれに「だって,…」という理由があるはずです。少し考えてみましょう。 心理学者の 中村 真さん は, 「笑うから 楽しい」 と,教科書で述べています。 どうでしょうか。みなさんは,その考えに賛成ですか? それとも,反対の考えでしょうか? ⇒「国語6 創造 教科書P46,47 笑うから楽しい」 では,中村さんの「だって,…」を読んでみましょう。 事例を挙げながら,短く理由を説明しています。 『自分の考えを相手にわかりやすく説明する力』 これから,みなさんにとって,とても大切になってきますね。 ![]() |
|