京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:74
総数:711836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 『手洗いのい力』編

「手洗いをしっかりしていますか??」
普段手洗いをする時といえば,外から帰ってきた時,トイレ後,食事前,汚れが付いた時など様々です。ですが今・・・,こまめに手洗いをするようにしている理由,それはウイルス感染を防ぐためです。目には見えないウイルス,実は手にウジャウジャ存在しています。あ〜怖い怖い。
じゃあどのくらいウイルスがいるのだろうか。

(手洗い方法)→(ウイルス数)
手洗いなし→約1,000,000個
流水で15秒手洗い→約10,000個
石けんで10秒もみ洗い,流水で15秒すすぎを2回繰り返す→約数十個未満

手洗いをすることで,手についたウイルスをこんなにもゲキタイすることができます!!
☆★☆レッツ 手洗い☆★☆

画像1
画像2
画像3

5年生 『先生たちの出身地はどこだ?その2 問題編』

5年生のみなさん。お待たせしました!先生たちの出身地クイズ第2弾です。
今回も難問ぞろいですよ!さあ、どの都道府県かな?そして誰の出身地かな?


画像1

5年生 『先生たちの出身地はどこだ?その2 解答編』

さあ、何問分かったかな?それでは正解発表です。


1問目の答えは『愛知県』
総人口7552873人
総面積5173.06㎢
県庁所在地は名古屋市
豊田市は自動車の生産で有名。

愛知県出身の著名人 舘 ひろし(俳優)近藤 房之助(B.B.クイーンズ)きまぐれクックかねこ(YouTuber)宮市 亮(サッカー選手・FCザンクトパウリ)吉田 秀彦(柔道家・バルセロナ五輪金メダリスト)浅田 真央(フィギュアスケート選手)田村優(ラグビー選手・キャノンイーグルス・2019ラグビーW杯日本代表SO)室伏 広治(陸上選手・アテネ五輪金メダリスト)室伏 重信(アジアの鉄人)薬師寺 保栄(ボクサー・元WBC世界バンタム級王者・防衛4回)イチロー(野球選手)チチロー(イチローの父)

キャッチコピーは「逢い,知る,愛知」






2問目の答えは『沖縄県』
総人口1454184人
総面積2281.00㎢
県庁所在地は那覇市
年平均気温日本一(23.1度)
沖縄県出身の著名人 新垣 結衣(女優)ISSA(DA PUMP)比嘉 栄昇(BEGIN)眞喜志 慶治(柔道家・1997世界柔道選手権無差別級銀メダリスト)仲田 幸司(元阪神タイガース投手)宮里 藍(プロゴルファー)具志堅 用高(ボクサー・元WBA世界ライトフライ級王者・防衛13回)平仲 明信(ボクサー・元WBA世界ジュニアウェルター級王座)川平 慈英(むむっ!くぅー!いいんです!)ジョン・カビラ(川平慈英の兄)
キャッチコピーは「ハイサイ沖縄!」


でした。何問解けたかな?今回は中学年の先生に登場していただきました。さて次回は?お楽しみに!


画像1
画像2

4年生 図工科「光とかげから生まれる形」編

画像1
4年生のみなさん,元気でしょうか。

緊急事態宣言の延長にともない,学校休業も延長となりました。

6月から今度こそ再会できるように頑張りましょう。

さて,GWも明けて,いい天気が続いています。そこで図工科ではこんな天気のいい日にぴったりの単元があったのでご紹介したいと思います。図工科の教科書10,11ページにあります「光とかげから生まれる形」という単元です。

いろいろなものの組み合わせや,光の当たり方で,かげの形はいろいろなものに変化します。いろいろと試しながら,光とかげのすてきな世界を作り出してみてはいかがでしょう。

少し話は変わりますが,

かの有名なドイツの詩人ゲーテは,「光の多いところでは,影も濃くなる」という格言を残しています。これは,人は光のさす部分(成功や栄光)ばかり見てしまいがちですが,その裏には影の部分(失敗,努力)があってこそといったことを解いた深い意味がこめられているとかいないとか・・・(格言の捉え方はひとそれぞれですよね☆)

この単元を通して見えた「光とかげ」,それとゲーテの言葉を重ね合わせ,その奥の深さを感じてみることもおもしろいかもしれませんね。


その他 ゲーテの格言です。参考になさってください。


・平和は人類最高の理想である。

・王さまであろうが,百姓であろうが,自己の家庭で平和を見出す者が,一番幸福な人間である。

・現実を直視する心に,本当の理想が生まれる。

・真の知識は経験あるのみ。

・たやすくなるまえは,何もかも難しいものだ。

3年生『めざせ!なわとびマスター』編

画像1
画像2
画像3
みなさん元気にすごしていますか。

明日くばるプリントの中に「休校中に行える運動の例」が入っています。
その中に「なわとび(5〜10分)」とかかれていたので,先生たちもチャレンジしてみました!

5分間がんばってとび続けた結果…
ちょうど500回とぶことができました。
しかし,先生たちの体力はげんかい…少しの間動けなくなってしまいました。

毎日,運動を少しずつ続けていくことが大切です。
無理のないていどに何回できるかチャレンジしてみてください!

6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート3』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
例年とはちがったゴールデンウィークの過ごし方になったかもしれません。休校期間の延長も踏まえて,生活リズムにより一層気を付けて,健康に過ごすことを第一優先で考えられるようにしましょう。

さて,『タイムトラベルパート3』です。
「歴史の旅」「タイムトラベル」の続きを学習とともに楽しみましょう。
□教科書のページを探して,調べてみる。
□自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。
「自分だったら…,」という視点を大切に想像力を働かせてみてください。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「大仏づくりの様子」の想像図です。
743年,聖武天皇という天皇が大仏をつくる詔(みことのり…天皇の命令)を出しました。できた大仏の大きさは,とても大きなものでした。例えば,顔の長さは4m73cmです。およそ学校の校舎の3階くらいまでの顔!!顔だけでこの大きさです。
この大仏づくりを支えたのは,全国から集められた農民たちです。

自分たちが農民なら,どのような思いで参加するでしょうか。
自分たちが聖武天皇なら,どのような方法で協力してもらうでしょうか。
色々な方向から想像力を働かせてみてください。

社会にはばたけ!川岡東の子!

2年生 『春を見つけたよ』編

 2年生のみなさん,ながいお休みがつづきますが,げん気にすごしてくれているようで先生たちもあんしんしています。
 きょうみんなのおうちにとどけたプリントから,2年生のおべんきょうのプリントになっているので,きょうかしょを見ながらがんばってとりくんでみてくださいね。
 わからないところは,また学校がはじまったらみんなでべんきょうしましょうね。

 きょう,学校にきてみると,かわいいたんぽぽの花がさいていました。
 わた毛になっているものもありました。
 「春なんだなあ」と,なんだかこころがあたたかくなりました。

 なかなかそとに出られない日がつづきますが,もし,なにかでそとに出ることがあれば,町の中の「春」をぜひ見つけてみてくださいね。

 こくごや生かつのきょうかしょにも「春」にかんするページがあります。そとに出られないときは,きょうかしょで春を見つけてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

なかよし オクラ ついに芽を出す!

画像1
 いつもならば,タネをまき,一,二週間もすると芽を出すオクラ。

 しかし,なぜ??どうした?スズメにつままれたか?と思う日が,今年はつづいていました。ひょっとすると,今年は無理なのかもしれない。そんな思いが,頭をよぎることもありました。だが,ついに芽が出ました。きっと土の中でウントコショ,ドッコイショと,一生懸命成長していたのでしょう。

 それで早速クラスの畑に植え替えました。このまま成長していってほしいです。

 夏には,みんなで収穫だ!

3年生 『急成長!』編

連休が明けてあのよう虫はどうなっているかな?

と,早速観察してみると,その成長ぶりにびっくり!!

金曜日には,1mmあるかないかぐらいの大きさだったのが,今日にはもう2cmぐらいまで成長していました。

ちなみに,1mmが2cmになったということは,2cmは20mmなので5日間でなんと・・・

20倍に成長しているんです!!

20倍ですよ!!

人間で言うと,50cmで生まれた赤ちゃんが,50×20=1000cmで

1000cm=10m

とんでもないことですね・・・

そして,生き物が大きくなるために必要なのは食べ物ですが,このよう虫はキャベツの葉を食べて成長します。
この写真のどこかにも食べたあとが残っていますが,わかるかな?
画像1

『川岡東小学校のみなさんへ』

普段なら明日からGW。しかし今年はそうもいかないようです。残念ながら休校も延長となり,『川岡東小学校の子ども達に会える』と思っていた教職員達も残念に思っています。しかし,これもみなさんの事を守るため。そう思って我慢したいと思います。

私たち教職員は,『川岡東小学校の子ども達に早く会いたい』という気持ちを強くもって,この期間を乗り越えていきたいと思います。

みなさんもこのGW。『我慢(G),がんばって(G),元気に(G)』乗り切ってください!




そんな教職員から川岡東小学校のみなさんにメッセージを送ります。川岡東小学校の教職員はいつだってあなた達の事を思っています。



『早くみんなに会いたいぞー!』
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 5/31まで臨時休業
5/11 口座振替日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp