京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:23
総数:484206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:『あたらしい かだい』

きょう,あたらしい かだいがはいった ふうとうを みなさんに くばりました。

ほっちきすで とめた ぷりんとと ひらがなの おけいこの ぷりんとは,まいにち 1まいずつやるように してください。

ひらがなの れんしゅうを するときには,『かたつむり』のすぴいどで ゆっくり ていねいに かきましょう!

★保護者のみなさま★
あさがおの栽培を課題の一つにしています。
お忙しいところ恐縮ですが,12日(火)までに栽培セットを取りに来ていただき,種の観察をした後,13日(水)〜17日(日)に種をまいてくださいますよう,お願いします。


画像1
画像2
画像3

3年生:『理科 しぜんのかんさつ2』

画像1
大型連休が終わり,今日から学校は開いています。
今年の連休は先生たちも家でゆっくりとすごしました。

今日ははきれいな五月晴れ「さつきばれ」。
なぜ「ごがつばれ」と読まないのでしょう?ぜひ調べてみてくださいね。

連休中も生き物たちはスクスクと大きくそだっています。
3年生『理科 しぜんのかんさつ:2』
今日,はいふしたかだいには生き物のかんさつカードが入っています。
HPを見て,生き物たちをかんさつしてみてください。
スマートフォンなどで見ている人は,細かいところを見たいときはピンチでズームをしてみてみてくださいね。

かだいは17日まで計画的にすすめていきましょう。
今回は教科書などをみて進めるかだいもあります。
算数の教科書『わくわく算数 スマートレクチャー』というWEBサイトも活用してみてください。
https://wakuwakumath.net/

画像2

5年: 『学習のすゝめ 〜算数 体積〜』

画像1
5年生のみなさん,おはようございます。ゴールデンウィークが終わりましたが,引き続き休業期間となっています。生活リズムを整えながら,家庭での学習を進めていきましょう。「学習のすゝめ」第3弾です!

今回は算数の「体積」について見ていきます。
まず,かさのことをこれから『体積』という言葉で表します。
上の写真の2つの直方体と立方体を見てください。
左の直方体は たて3cm 横4cm 高さが2cm,
右の立方体は たて3cm 横3cm 高さも3cm,
すなわち1辺の長さが3cmの立方体です。

ここで問題です。
左の直方体と右の立方体の体積は同じといえるでしょうか??

≪ヒント≫1辺が1cmの立方体が何個分あるかで確かめるといいですね。
下の写真で確かめてみましょう!
正解は第4弾の「学習のすゝめ」でお伝えします。


※前回の理科の答えですが,まだ実験結果が出ていないため,結果がわかり次第お知らせします。申し訳ありません。


画像2

1年:『はるの なかまたち』

きょうは,にしのしょうがっこうの『わんだふるわあるど』で みつけた はなを しょうかいします。
うえから,『おおいぬのふぐり』『たんぽぽ』『かたばみ』です。
せいかつかの きょうかしょ 112ぺえじにも いろいろな はるのなかまたちが のっていますよ。
みなさんも,いえのちかくで はるのなかまを さがしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生:『理科 しぜんのかんさつ』

学校のいきものやしょくぶつが育っています。
つぎのかだいでは,春のいきもののかんさつをしてもらいます。
学校のいきものやしょくぶつのようすを見てみてください。

3年生『理科 しぜんのかんさつ:1』

どんどん大きくそだってきています。
かんさつをするときには,学校のホームページの記事もさんこうにしてくださいね。

今までのかだいは終わりに近づいていますか?おうちの人に丸付けをしてもらって,しっかりと直してたしかめていきましょう。


明日から,大がたれん休に入ります。
けんこうとあんぜんに気をつけて過ごしてくださいね。
画像1
画像2

重要 感染拡大防止のために

画像1
画像2
画像3
 明日から5連休です。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためには,一人一人の行動にかかっています。
 感染しないために,自分たちができることを子どもたちにも考えてほしいです。本日配布しました「ほけんだより」もご覧いただき,お家でも
 
 ・免疫力を高める。
 ・手洗い・うがいの徹底。
 ・マスクを必ず装着する。
 ・人手の多い場所には行かない。

など,自分の身を守るための行動を子どもたちと話し合っていただき,一日も早い収束をみんなの力で実現させましょう。

5年: 『学習のすゝめ 〜理科 植物の発芽と成長〜』

5年生のみなさん,こんにちは!「学習のすゝめ」第2弾です!
今回は理科の「植物の発芽」について見ていきましょう。
まず「発芽(はつが)」とは植物の種子から芽が出ることです。
春になると,多くの植物の種子から芽が出てくるのを見ることができますね。

そこで問題です!!
植物が発芽するために必要な条件っていったいなんでしょう??


いろいろな条件が頭に浮かんできたと思います。

そこで,ここではインゲンの種子を使って,3つの条件を調べてみることにしました。

まずは「水」
1.水は発芽に必要なのでしょうか。
ア:水は必要  イ:水はいらない

次に「空気」
2.空気は発芽に必要なのでしょうか。
ウ:空気は必要  エ:空気はいらない(水の中に沈めている)

最後に「気温」
3.気温は発芽に関係しているのでしょうか。
オ:20度前後  カ:5度程度(冷蔵庫の中に入れる)

さぁ,この中で発芽するインゲンの種子はどれでしょうか。


答えはゴールデンウィーク明けの第3弾をお楽しみに!


※第1弾の答え※
【第1問】 3.谷川 俊太郎    
【第2問】 ○○○・・・そらのあおさ
      □□□・・・きょうしつ
      △△△・・・がっこう
                 でした!
えがかれていることを想像して詩を音読することができましたね。

画像1
画像2
画像3

つくし学級 「新しく来られた先生の名前を覚えよう その2」

画像1
今日はこの先生です。
6年2組の先生です。

そう,安田先生です。
背が高くてスポーツ万能。
中でもバスケットボールが得意だそうです。
学校が再開されたら,「バスケットボール一緒にしましょう。」と声をかけてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp