京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:37
総数:433183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

1・3・5・6年生の保護者様へのお知らせ

 本日,ご自宅の郵便受けにお便りを投函させていただきました。その中で,学年便りや学級便りに5月18日(月)の予定を記載していますが,お便りを休校再延長が決定する前に作成したためです。休校明けの予定につきましては,あらためてご連絡しますので,ご理解・ご了承のほどよろしくお願いします。
 また,本日配布の5年生の社会の学習プリントで,一部印刷されていないものがあり,解答のみの配布となっていました。後日配布する予定ですので,よろしくお願いします。

4年理科『ツルレイシとヘチマの観察の為に』

画像1
5月7日   天気 晴れ  気温 午後3時 21度

みなさん,こんにちは。

今日は,これまでに紹介した,ツルレイシとヘチマの種を植えました。

これからどのように成長していくのか,1年間観察をしてみましょう。

休校中の間はホームページになりますが,成長の様子を写真と文章で

お伝えしていきますね。

それをもとに観察カードにかいてみましょう。

成長が楽しみです。

家庭学習に役立つコンテンツの紹介

 各教科の教科書出版社がWebコンテンツを開放しています。これまでお知らせしたものと合わせ,家庭学習を進められる際に,活用していただければと思います。

【地図:帝国書院】
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

4年生 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第11号

(保護者のみなさま)
 本日,休校中のおたよりや子どもたちの学習課題をおうちのポストに投函させていただきました。本来であれば,保護者の方や子どもたちと直接お話をさせていただきたかったのですが,極力接触を少なくするというこちら側の意図を汲んでいただけると幸いです。もし配布物等に不備がございましたら,学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

(子どもたちへ)
 4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?

 天気のいい日が多かったゴールデンウィークでしたが,みなさんはどのようにすごしましたか?先生は外出をひかえましたが,気もちではもっと外に出たかったなあ…と思っています。家の中ですごすのも,べつに悪くはないんですけどね。

 ゴールデンウィーク中に部屋の中をそうじしていると,先生が昔読んでいたなつかしい本が出てきました。その本というのは,どれもみなさんがよく知っている「ももたろう」や「うらしまたろう」「オズの魔法使い」などの童話でした。先生もすでに知っている内容でしたが,時間もあったのであらためて読んでみました。すると,昔読んだときとはちがう感想をもちました。

 たとえば「ももたろう」のお話。ももたろうは鬼をたいじして,おたからを村のみんなに分けて幸せにくらしましたが,「鬼はどうなった」のでしょうか。ももたろうにたいじされ,泣きながら反省をした鬼たち。その後,鬼ヶ島ではどんな鬼の生活が始まったのかなあ…と考えました。

 また「うらしまたろう」のお話では,かめを助けてとてもいいことをしたうらしまに,なぜおとひめ様は玉手箱をわたしたのでしょうか。開けたらおじいさんになってしまう玉手箱。お礼のプレゼントとしてはおかしいですよね?

 絵本のおわりは「○○は幸せにくらしました。」というお話が多いですが,登場人物は主人公たちだけではありません。悪いことをしてこらしめられた悪者たちにも,その後の生活があります。その人たちはどんな気もちですごし,どんな人生を歩んだのでしょうか。このようによく知っているお話でも,少しちがう見方をすると世界がさらに広がっていきます。そんなことを考えると,大切にしている本のことを,もっと好きになるかもしれませんね。

 物語には書かれていないことを想像することはけっこう楽しいです。先生はハッピーエンドが好きなので,みんなが幸せになれる「その後」を考えるとワクワクしてきます。みんなはどんな世界を考えるかな?こういうことを日記や自学のテーマにしてもおもしろいですよ!

 外に出られないことが多いですが,こんな空想の世界に旅立ってみてもいいですね!ではみなさん,また明日!元気でね!

画像1画像2

1年 あさがお パート3

画像1
画像2
画像3
つづき

7.おひさまの よくあたるばしょに おいて たっぷり みずを あげましょう。

8.はなしかけてみよう!
(せんせいたちは 「おおきく なってね。」「きれいな はなを さかせてね。」「まいにち おみずを あげるからね。」と はなしたよ)

9.こやし2(あかいふくろ)は まだ つかいません。たいせつに もっておいてね。


じょうずに できたかな。
どんな はなが さくか たのしみだね。
きょうから まいにち みずやりを しよう!

1年 あさがお パート2

画像1
画像2
画像3
つづき

4.あなに たねを 1つか 2ついれる。

5.あなの うえに つちを そっとかぶせる。
(ぎゅっと おしたら かたくて なかなか めが でないよ)

6.こやし1(あおい ふくろ)を うえきばちの すみに おく。

つぎが さいごだよ! パート3へ つづく

1年 あさがお パート1

画像1
画像2
画像3
いちねんせいの みなさん おげんきですか。

いい おてんき だったので
せんせいたちは あさがおの たねを まきました。

<やりかた>
1.たねを よく かんさつしよう。

2.うえきばちに つちを いれる。

3・あなを 5つ あける。
(ゆびの 1つめの せんまで!)

パート2へ つづく

5年 図画工作科「心のもよう」パート2

画像1
画像2
 全員の作品が集まったら,教室掲示をして鑑賞会をしましょう!

5年 図画工作科「心のもよう」パート1

 こんな状況の中でも,みんなの心は輝いていました。作品を見ていると,より一層,みんなに会いたくなります。作品からあふれるパワーを頂きました!!
画像1
画像2

5年 道徳

画像1
 休校中の課題の一つにもなっている「道徳」。お話を読んで考えたことや感じたことがノートから伝わってきました。ごく一部ですが紹介します。

道徳ノートより<一部抜粋>
1. 「のび太に学ぼう」
・のび太の長所はあきらめのいいところではなく,もっと自慢できるところがある。「僕ほど不幸な人があるだろうか」と言っているが,前向きに生きる心をもっている人が不幸になるはずがない。
・自分のことを知って,自分にとって幸せだと思える生き方を見つけて生きることが一番大切なことだということがわかりました。
・一人一人にいいところがあります。前向きに行動できるのび太をまねしたいです。
 自分らしく,自分のしたいことをして生きていきたい。自分の力を信じて生きていきたい。
・私が「楽しい」と思える人生にして,後悔などしないようにしたいです。

2. 「命」
・一人一人が精いっぱい生きることが誰かを助けることにつながっていくかもしれません。だから,精いっぱい生きようと思います。
・人助けをするなど,自分がやって楽しいことや自分がやってもらってうれしいことを人にし,命を大切にして生きていくこと。
・自分で立ち直れる人になりたい。

3. あいさつ運動
・だれか一人だけが気持ちよく過ごせる場ではなく,みんなが気持ちよく過ごせる場を目指して取り組んでいくことが大切。
・あいさつで学校を元気にしてくれようとしている。笑顔で相手の顔を見て大きな声であいさつをする。

4. マンガ家 手塚治虫
・何事も好きじゃないと続けられません。
・私もあの時あの人が支えてくれていなかったらここまで来ることができてなかったかもしれないと思うことがたくさんあります。自分にとって支えになる言葉の大切さがわかりました。
・自分の好きなことを続けて,今やりたいことをやって生きていきたいと思いました。また,未来につなげていきたいと思います。 
・漫画家は私たちを楽しませてくれる仕事。
・自分のいいところはあきらめないところ。できるまであきらめないでいけば自分のいいところをのばせると思います。

学校が再開し,みんなの思いを交流できるのを楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 休校
5/8 休校
5/9 休校
5/10 休校
5/11 休校
5/12 休校
5/13 休校

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食・食育関係

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp