京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:53
総数:364577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生のみなさんへ!第11弾

画像1画像2
 今日から5月のスタートですね!
 もうみなさんも知っているとは思いますが,残念ながら学校の休校がのびてしまって,17日までとなりました。 
 昨日は先生たちがみなさんのお家に学年だよりや新しい課題を届けに行きましたが,もう確認はできていますか?
 まだ確認できていない人はみておいて下さいね!



 さて,みなさんは覚えているでしょうか?
 左の写真は4月10日の「5年生のみなさんへ!第1弾」で載せていた教室からの運動場の様子です。
 そして,右の写真は今日,教室からとった運動場の様子です。

 2つの写真を見比べてみましょう!運動場からみんなの元気な声が聞こえなくてさみしいのは変わらないのですが,大きな違いがありますよね?気がつきましたか?



 そうです!桜の木が変化していますね!

 この21日の間で花が散り,葉が出てきて緑になっていますね!普段何気なくみている風景も,こうやって同じ場所で時間が経ってから比べてみると,こんなにも違いがあるんですね!

 このように日本には「四季」があるため,季節によって風景の変化があるんですよ!
 日本の気候ならでは!ですね!
 このような日本の気候のおもしろさについては,5年の社会科の授業でも学習しますよ!
 興味のある人は社会の教科書p42〜47にものっていますので見てみて下さい!

 明日からは大型連休に入ります!
 今年のゴールデンウィークは,暑くなるようなのでこまめに水分補給をして下さいね!
 ではまた連休明けに!


1ねんせい ひらがなのぷりんと

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうも とっても いいおてんきですね。
きのう せんせいたちの くばった ぷりんとは みてくれましたか。
まいにち すこしずつ がんばってくださいね。


せんせいも ひらがなの れんしゅうを しました。

なぞるところは よくみて ていねいになぞりましょう。
じぶんで かくところは 4つのへやの どこを とおるのかに
きをつけて かきましょう。
えんぴつを もっていないほうの てで かみを おさえることも
わすれないでね。

まちがえてしまっても だいじょうぶ!
けしごむを つかって, こまかく こまかく
うごかして けしましょう。

もじの れんしゅうが できたら つぎは いろぬりです。
まずは えの ふちを ぬってから
なかを ぬりましょう。
はみださないように ぬれるかな。

がっこうが はじまったら うらを いっしょに しましょうね。

塔南だより5月号

塔南だより5月号を掲載しました。

下または右側の「塔南だより5月号」をクリックしてご覧ください。

塔南だより5月号

6年生 5秒キープ レベル3

画像1画像2画像3
6年生のみなさん,家庭学習は進んでいますか。
うまく進めなかった日は,次の日にはりきってがんばりましょうね。

今日は,5秒キープ第3弾です!レベルが上がってきました。できるかな?
どこで練習するかは家の人と相談しましょう。

まずは,壁倒立。
かえるの手で床に両手をつき,足をえいっとあげましょう。この時,ひじを曲げないように腕でしっかり体を支えましょう。自分の手を見ながら5秒キープ。がんばって!

そして補助倒立。必ず家の人に支えてもらいましょう。足がなかなか上がらない時は持ち上げてもらいましょう。ひじ・ひざ・足先をしっかり伸ばしてかっこよく!

体操のお兄さんからのアドバイスです。
「安全な環境,安心できる物や人のもと練習しましょう。場作りの工夫だよ!」

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

 京都市立学校では,5月7日より通常の学習活動を再開する予定でしたが,全国及び京都市並びにその周辺における新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ,5月17日まで休校措置を延長することとなりました。
 詳しくは右側の「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について」のお知らせをご覧ください。

 こちらをクリックしてもご覧いただけます。
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="105655">新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink>

1ねんせい はるがいっぱい

画像1画像2画像3
1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか?
きのう,きょうとあたたかいひがつづきましたね。

きょうは,がっこうで すてきなはるを みつけたので
しょうかいします。
なんという なまえのはなか わかるかな?
おうちのひとと しらべてみてね。

せいかつかのきょうかしょ 112ぺえじ・113ぺえじにも
いろいろなはるがのっているので,ぜひみてくださいね。

4年 白いぼうし

画像1
「あ,白いぼうしがこんなところに……」


音読がんばっていますか?

この『白いぼうし』というお話,私も小学生の時に学習した,とっても大好きなお話です。4年生の担任に決まったとき,みんなと一緒に『白いぼうし』を学習できる!!とわくわくしました。
ちょっと不思議で,あったかい気持ちになるんですが,みなさんはどうですか?

タクシー運転手の松井さんのお話はほかにもあります。教科書にものっていますので,読んでみてくださいね。


さて,白いぼうしの中には,何が……!?
画像2

ありの行列

画像1
国語科の学習では,「ありの行列」という単元(下の教科書)があります。

みなさんは,実際にありの行列を見たことがありますか?

なんと,本日,たまたま運動場でありの行列を発見しました。

みなさんの家の近くでも見ることができるかもしれません。

ぜひ,見つけてみてください。

4年 子葉がいっぱい!

画像1
“もう一つ”の方の子葉,どのポットからも出てきてました!!
すごいなあ。

でも,ツルレイシの方は・・・・・・
まだかなあ。
画像2

4年 おうぎを開いてみると……

画像1画像2画像3
4年生の算数の教科書の11ページを見て,おうぎを作ってみました。
少しだけ開いてみると,おり紙の部分は小さいけれど,
いっぱい広げると,とても大きくなりました。

3年生の三角形の学習を思い出してみてください。
1つの頂点から出ている2つの辺が作る形を『角』って,いいましたね。
このおり紙の部分をいっぱい広げれば,広げるほど,「角が大きくなる」のです。

このおうぎは,おり紙3枚とわりばしとのりとテープがあれば簡単にできます。
おうぎを作って,開いて,いろいろな大きさの角をつくって遊んでみよう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp