京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up40
昨日:45
総数:261684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

はらぺこあおむし

畑のキャベツの葉に穴があいていました。
葉の裏をよく見ると…かわいいあおむしがいます。
大きさは大人の小指のツメくらいです。
この後,どうなっていくのでしょうか?
3年生のみなさんは,ぜひ予想してみてください。
臨時休校があけたら「こん虫の育ち方(教科書P24〜)」の学習で観察をしていく予定です。
またホームページにも成長の様子をアップしていきますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

毎日体温をはかっていますか?

 洛中小学校のみなさん,元気にしていますか?
みなさんに会える日が早く来るのを楽しみにしています。

 お家では毎日,朝と夜に体温を測っていますか?
そろそろ測るのをわすれたり,めんどうくさいなと思ったりしていませんか?

毎日,体温を測っていると自分の「平熱(へいねつ)」がわかってくると思います。
いつもの自分の平熱より1度高いと熱があるといえます。平熱は,一人ひとりちがいます。自分の平熱を知っておくと,「あれ?今日は,ちょっというもとちがうな」と自分で自分の体調に気づくことができますね。

 正しい体温計の測り方で体温を測り,手あらい・うがい・規則正しい生活をして,学校が始まる日まで元気で過ごしてくださいね!

【正しい体温計の測り方↓】オムロンHPより

画像1

どきん

画像1
全市共通の課題を先週お配りさせていただきました。
その中で,子どもたちが困っている・・・というお話を聴くことができたので,ヒントをお知らせさせていただきます。参考にしていただければ幸いです。


「どきん」
3年生のみなさん☆
今回は,「どきん」を考えるヒントを伝えたいと思います。
詩の中に「いんりょく」という言葉がありますね。いんりょくの言葉の意味を写真に載せておいたので見てください。

「どきん」の詩は,文章の最後が「かなあ」「ねえ」「るう」となっていますね。また,「つるつる」って,どんな感じがしますか?音読する時に,どんな風に読めばいいかな?工夫して音読をして,お家の人に聞いてもらってくださいね☆

6年生:算数「対称な図形」

画像1
これは、3年生で学習した地図記号です。さて、仲間に分けてほしいのですが・・・。
どのような仲間に分けられるかな。
プリントで学習した、「線対称」「点対称」に分けてみましょう。

身近なものに、「線対称」や「点対称」な図形はたくさんありそうですね。
アルファベット、道路標識なども、見つけられそうですよ。


学習プリント『対称な図形➁』の学習内容のノートを載せました。
授業したつもりで、ノートをヒントにしてみてください。


画像2

3年生のみなさんへ

休校期間が長くなっています。渡している課題は順調にすすめられていますか?
漢字ドリルは丁寧に取り組めていますか?

先生も丁寧に取り組んでみました。
ポイントは5つ☆
1:えんぴつを正しくもつ
2:良い姿勢で
3:えんぴつをゆっくりと動かす
4:なぞるところははみ出さないようにする
5:お手本の字をよく見てマスの中の小さな部屋に気を付ける

時間がある時に丁寧に取り組む習慣を身に付けてほしいです。
画像1
画像2

校内の植物

夏を思わせるほどの陽ざしを受け,校内の植物たちがいきいきとしてきました。
プールの横や三段池に色鮮やかな花が咲いています。
実のなる木ランドの桜の葉を見ると,何やら毛虫のようなものが…。
調べてみるとこれは毛虫ではなく,アブラムシのしわざのようです。
自然って,本当に面白いものですね。
画像1
画像2
画像3

2年国語 ふきのとう

2年生の在宅課題「ふきのとう」は音読の工夫を考える単元です。
「ふきのとう」は,冬から春の移り変わりの自然の様子を,くどうなおこさんがお話にまとめたものです。くどうなおこさんの世界観はとてもあたたかいなと読んでいて感じます。教科書のp.23のQRコードを読み込んでいただくと,くどうなおこさんご本人が読聞かせをしてくださる動画があります。ぜひ見てみてください。

下の画像は,お話の流れと音読のくふうをまとめたノートです。学習の手立てになればと思います。よければご活用ください。
画像1
画像2

『6年生:国語「詩を楽しもう」「漢字の広場1」のヒント』

 休校期間が延長されました。
今日、ポストに課題を投函しています。確認してくださいね。


 国語の学習内容プリント「詩を楽しもう」「漢字の広場1」が早く終わった人は、プリントの内容をノートにまとめる自主学習ができますね。先生がした自主学習ノートを,学級だよりの裏面に載せていますが,写真でも紹介します。


 よければ,参考にしてください♪



画像1
画像2
画像3

5年理科

KBS京都で放送された番組にもありましたが,5年生は理科で天気の学習をします。
ボーッと空を見ていると,雲がゆっくり動いていることがよくわかります。
写真の天気は晴れでしょうか,くもりでしょうか?教科書を参考にしながら雲の観察をしてみてくださいね。

画像1
画像2

藤棚の隣の木

藤棚の隣,三段池の上で枝が伸びていた木を地域の方に切ってもらい,とてもスッキリとしました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp