京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:63
総数:867489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート18〜」

画像1
昨日の漢字テストの答えです!

こんなふうにクイズを作りながら楽しく新出漢字を覚えるのもおすすめです。

漢字クイズを自主学習ノートにたくさん書いてみるのもいいですね。

1ねんせい がっこうってどんなところ?〈その4〉

画像1
ぜんかいの もんだい,こたえは・・・

「にのみや きんじろう」でした!
どんなことをしたひとなのか,またしらべてみて
くださいね。

きょうは,こうもんのちかくで
こんな しろいはこをみつけましたよ。

このはこは なんのじゅぎょうで つかうのかな。

4年生 自主学習ノート〜漢字学習編〜

4年生の新出漢字は,200字あります。

これらをしっかり使いこなせる勉強の仕方を紹介します。
その1 漢字ドリルで,書き順や字形を練習する。
その2 漢字らくらくノートで,熟語や読み方を練習する。
その3 自主学習ノートを使って,漢字小テストのページに記載されている文章の中での使い方を練習する。

休校中でできる漢字小テストのページは,8・12・18・22・28・34・44・50です。
全て覚えられるように,自主学習ノートを活用して頑張ってください。漢字小テストの練習の仕方は「休校中の課題」の裏側に記載されています。参考にしてください。

画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート17〜」

 お待ちかね!昨日の答えです。正解は・・・国語科の「帰り道」です。昨日の写真と見比べてみてください。かなりの自信作です!そんな「帰り道」ですが,どんな話なんでしょう?実際に読んでみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート16〜」

良いお天気です。
一輪車がおうちにある人は,家の前で練習するのもいいですね。

小幡先生も頑張って練習しています。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート15〜」

この□に入る漢字を新しい漢字ドリルの中から探してね。
答えが分かったら,意味や使い方も勉強しましょう。
自主学習ノートで,調べたことを書いたり
漢字クイズを作って書いてもいいですね。

答えは明日!
画像1

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート14〜

今日は,じゃがいもを植えました。

じゃがいもは,理科の授業の実験で使います。
どんな実験になるか,教科書で確認をしておいてね。
教科書はP28〜35を読んでみてね。
画像1
画像2
画像3

おうぎを使ってみよう!

それでは,おうぎを開いて,いろいろな大きさの角を作ってみましょう!

「角」覚えていますか?
「角とは,1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形」のことでしたね。

さっそく,自分で角を作ったり,身の回りの角をはかったりしてみましょう!

先生も学校で角を図ってみましたよ。
画像1
画像2
画像3

はやくちことばにちょうせんしてみよう!

「なまむぎ なまごめ なま○○○」

このとっても ゆうめいな 「はやくちことば」をしっていますか?

○に はいる ことばは なんでしょう?

なまむぎとなまごめは,「なま」ではたべられませんが,
○のたべものは なまで ほかほかごはんにかけて たべても
おいしいものです!

せいかいは・・・

はい!「たまご」です。

ぜひ れんしゅうしてみてくださいね。 

学習教材 動画配信について「がんばれ! 京都のこどもたち」のお知らせについて

京都市教育委員会・京都新聞・KBS京都がいったいとなり,家庭で学習ができるような動画配信を行います。
4月20日(月)からKBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト
「ユーチューブ」でも配信する予定です。


コンテンツは,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成しており,1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。

HP右にある学校からのお知らせ「がんばれ! 京都のこどもたち」から,番組表が見られます。,
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp