京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:22
総数:260487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年生理科】たまごがたくさん

画像1
 この前,モンシロチョウのたまごを見つけた学校のサツマイモばたけに行ってみました。
 菜の花(なのはな)の葉(は)をうらがえしてみると…ありました!うすい黄色のたまご!大きさは1mmくらい。

 どんな形をしているのかな?どのように成長していくのかな?

 観察(かんさつ)するために,葉(は)といっしょに職員室(しょくいんしつ)へつれてかえりました。

【今日の理科めがね(考えてみよう)】
 先生はどうして,たまごだけではなく「葉(は)」も持(も)ってかえったのでしょう?

【5年生理科】謎たまご

画像1
 この前見つけたメダカのたまご。どうやらメダカのたまごではなさそうです。

○観察結果(かんさつけっか)
 ・色が飴色(あめいろ)で中の様子がはっきりとは見えない・・・
 ・かたさはメダカのたまごとにている。
 ・形も大きさも,水草へのつき方もメダカとにている。
 なんだか前と様子が違いますね。

 さて,何のたまごでしょう?当たった人は,すばらしい!!
 ※卵から生えている毛のようなものは埃(ほこり)です。

 何が生まれるか楽しみです!!

【今日の理科めがね】
 新しいものに出会った時,知っているものと似ているところ,違うところに目を向けて観察してみよう!それが種類を見分けるヒントになるよ。

【2年生】算数クイズ8

画像1
きのうの答えは「18」です。丸の中の数字が3ずつ増えているのに気が付きましたか?

きょうの問だいは,「ものさし」の使い方についてです。

正しくものさしを使うにはどんなじゅんばんで せんを ひかないといけないでしょうか?
教科書の40ページに答えがのっていますので,自分で考えてから見てください。
画像2

【1年生】ここは どこでしょう

画像1画像2画像3
きょうの がっこうくいずは・・・

 ひんと★ほんが たくさん あります

 ひんと★えほんや ずかん めいろも あります

 ひんと★ほんを よむための いすと つくえが あります

どこだか わかるかな?

いちねんいちくみの きょうしつから すこし はなれて います。
みんなが がっこうに きたときに いっしょに たんけんしましょうね!

【4年生理科】理科クイズ 〜正しいのはどれ?〜

画像1
【前回の答え】D
 せつ明:温度計が日光にあたると日光で温められて温度が高くなってしまうため,かげを作ってはかります。
 Cでは日光がえきだめにあたってしまっています。Aは手のひらの温度,Bは服の上から体温(?)をはかってしまっていますね…。


 今日は温度計の読み方クイズです。
 温度計には正しい温度をはかるため,“正しい読み方”がきめられています。さて,“正しい読み方”はA,B,Cのどれでしょう?家にある温度計をA,B,Cと同じように見て,目もりを読んでみよう!何がかわるかな?

【なかよし】シルエットクイズ レベル3

画像1
シルエットクイズ レベル3です^ ^
こんかいのもんだいは くだものです。

しゃしんのなかに かくれている くだものは なんでしょう?
3つかくれていますよ。


こたえがわかったら あしぶみしながら こたえてください。

なかよしがっきゅうでは きょねん くだものややさいの しゅるいをべんきょうしました。

しゃしんのなかの くだもののなまえがわかったら 
つぎは そのくだものが なにいろなのか かんがえてみましょう。
みどりいろ? あかいろ? きいろ?

親子で音読

画像1
音読は,親子でコミュニケーションを楽しむ「ふれあいの時間」と意識をかえてみましょう。
各学年の教科書にはすてきなお話がたくさんのっています。
1年生 P32〜 「はなのみち」
2年生 P13〜 「ふきのとう」
3年生 P15〜 「きつつきの商売」
4年生 P15〜 「白いぼうし」
5年生 P17〜 「なまえつけてよ」
6年生 P17〜 「帰り道」
親子でさまざまな読み方や作品にトライし,
音読タイムを楽しいふれあいの時間にしましょう。

「おい読み」:親がまず読み,子が同じところを読んでいく読み方です。
       親「昨日,私は」
       子「昨日,私は」
       親「おばあちゃんと」
       子「おばあちゃんと」
       親「不思議なところに行きました」
       子「不思議なところに行きました」
       低学年や音読が苦手だという人は,
       ぜひ「おい読み」から始めましょう。
       慣れてきたら,一回で読む量をふやしていきましょう。  
「こうご読み」:「。」ごとに交代して読んでいく読み方です。
「頭だし読み」:親「昨日」
        子「私はおばあちゃんと不思議なところに行きました」
        はじめの文節は親が,続けて子が読んでいく読み方です。
「役割読み」:会話文は子どもが,地の文は,親が読む読み方です。
       2回目は,交代して読めたらよいと思います。
音読を通して,親子でのコミュニケーションを楽しんでください。



 

【3年生】休校中のメッセージ

画像1
しっかり手あらい・うがいできていますか?
てきどなうんどうもできるといいですね!


さて,今日も自主(じしゅ)学習(がくしゅう)のしょうかいです。まずはていねいに書くことをやってみましたか?今日は,でてきた漢字(かんじ)の意味(いみ)を絵にかいてみよう!

第1問 “口”のつくかんじを10こ 自主(じしゅ)学習(がくしゅう)ノートに書いてみましょう。
(例)右

第2問 “言”のつくかんじを5こ 自主(じしゅ)学習(がくしゅう)ノートに書いてみましょう。
(例)詩

理科de漢字コーナー その6

画像1
【前回の答え】
鈴蘭=すずらん
片栗=かたくり
菫=すみれ
 林床植物は,里山(さとやま)とよばれる地いちに多く見られる落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん:冬に葉を落とすクヌギやコナラなどの林)で,春のおとずれを知らせる風物詩(ふうぶつし)です。


どれも,春の昆虫です。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは次回,掲載する予定です。

【3年生】休校中のメッセージ

《昨日の答え》
  第1問 (答え)6本
  第2問 (答え)水の中

3年生のみなさんへ
 元気にしていますか?課題(かだい)が終わってやることがなくなりつつあるようです。こんな時こそ,自主(じしゅ)学習(がくしゅう)に取り組んでみましょう!自分(じぶん)の苦手(にがて)なことやこれまでの復習(ふくしゅう)をしてみてはどうでしょうか?毎日続けることが大切です。“学びのレベルアップ”を目指(めざ)していきましょう!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

安朱だより

学校評価

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp