京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up24
昨日:61
総数:591215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

5月5日 こどもの日に

画像1
画像2
 今日は「立夏」で暦の上ではもう夏です。世の中の情勢とは関係なく季節は移ろいでいきます。そして「こどもの日」。例年なら行われるイベントや祭礼なども自粛され,静かな祝日となっています。ふと,自分が子どものころを思い出してみました。こいのぼりや柏餅,ちまき,新聞紙で作ったかぶと(久しぶりに作ってみました)などが心に残っています。日本の文化,風習は脈々と受け継がれているのだなと感じます。この「こどもの日」は,世界各国にあるようです。調べてみてもおもしろいですね。
 また,こどもの頃の夢についても思い出してみました。小学生低学年の頃は,祖父がやっていた大工さんに,高学年になると野球選手になりたいと考えていました。学校の先生になりたいと思ったのは中学生の頃でした。紆余曲折はありましたが,今,改めて,無限の可能性をもった子どもたちの成長に関わる仕事ができていることに感謝し責任の重さを感じています。休校中の現在,教職員とともに学校再開に向けて準備を進め,毎週の課題配布時やホームページなどでメッセージを送っていきたいと思います。平日にはなりますが,学習相談などご家庭でお困りのことがございましたら学校までご連絡お願いいたします。まずは,健康第一です。手洗い,うがい,換気の励行をよろしくお願いいたします。また,5月7日,8日の書類回収へのご協力をお願いいたします。

 

音楽の教科書

 外であまり遊べないので,おうちですることをいろいろ考えると思います。
 今は,歌もできるだけ人とはなれて歌わなければならないのでこまったものです。

 でも歌は,人々の心を豊かにしてくれます。心がおちつきます。
まわりの人とのきょりを気にしながらではありますが,歌ってください。

 音楽の教科書会社が教科書の歌をきけるようにしてくれています。
 「こいのぼり」という歌は1年生と5年生できけますよ!
    
      教育芸術社「自宅学習支援コンテンツ」


健康にご留意ください。

 4月30日,5月1日とご家庭に連絡や課題をポスティングさせていただきました。ご確認ください。5月7日,8日には,書類回収日を設定しています。ご協力お願いいたします。
 休校が続き,子どもたちは,体だけでなく,心も不調をきたしてくることが考えられます。引き続き,健康観察もよろしくお願いいたします。
 また,保護者の皆様もご自愛ください。
 保健室より,児童のメンタルヘルスの留意点のプリントを作成しておりますので,ご覧ください。

         「メンタルヘルスの留意点」

あさのうた 【6組】

あさのうたもかわりました!

さかたおさむさんの「あしたははれる」です。

たのしみにしていてください。
画像1

あさのダンス!【6組】

こんねんどは,あさのダンスは,ゆずさんの

「イロトリドリ」というきょくです。
せんせいもれんしゅうしています。

はやく,みんなとおどりたいなあ
画像1

【3年生】 理科  「しぜんのかんさつ」

画像1
みなさん,お元気ですか?
とても天気がよくて,しぜんのかんさつにはもってこいですね!!

先生たちは,学校の竹林の中にタケノコを見つけました。
ゴールデンウイークの間で,どれくらい大きくなるかな?
お楽しみに!!!

読みかた,いろいろ 【2年生】

画像1
みんなのいえに あたらしいかだいが とどいたとおもいます。
先生もやってみました!
ゆっくり・・・
ていねいに・・・
書きじゅんにも気をつけて・・・
「上下左右」・・・
「上」は「うえ」「あ(がる)」だけでなく
「じょう」という読みかたもします。
一つのかん字でも,たくさんの読みかたをするのですね。
いろいろな読みかたを しらべてみましょう。
二年生の こくごのきょうかしょの うしろのほう,
148ページに,「上」の読みかたがのっていますよ!
なんと!!
7つもの読みかたがあります!!!
べんきょうになりますね!

季節と生物2【4年生】

画像1
画像2
画像3
不思議な植物もあります!なんだか顔見たいにも見えてきます!

季節と生物1【4年生】

画像1
画像2
画像3
こんな花が咲いてました。ここはどこでしょう?

理科だより「校庭から見えた雲その1」

 5年生の理科では,お天気の学習をします。お天気にとても関係があるのが雲です。
5月1日午後2時に運動場から空を見ると,大きな雲が浮かんでいました。雲にはたくさんの種類がありますが,代表的な雲は10種類です。この雲はその1つ,「わた雲」別名「層積雲(そうせきうん)」。ほかの雲と比べると高さ2000mくらいの低いところにうかんでいる雲です。高さ2000mって,ずいぶん高いところにあると思う人もいると思いますが,雲の種類によっては10000mくらいの高さにうかんでいる雲もあります。
 5年生の人は理科の教科書P11,21などに雲のことが出ていますから一度見てください。
 わた雲の写真をとっていたら,頭の上をジェット飛行機が飛んできて,2つ目の写真をとることができました。何という雲か,分かりますか。そう,「飛行機雲」ですね。この雲も,少しだけお天気と関係があるんです。「飛行機雲がなかなか消えないと雨」と言われています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp