京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up25
昨日:31
総数:529112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年生 図工『光とかげから生まれる形』2

画像1
画像2
画像3
 教科書10ページと11ページにもたくさんのかげがのっているので、ぜひ見てくださいね!

4年生 図工『光とかげから生まれる形』1

画像1
画像2
画像3
 みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?

 4年生の図工では、『光とかげから生まれる形』という学習があります。先生たちも、ものや体を使って、たくさんのかげを作ってみました。組み合わせ方をくふうしたり、ものの近さや遠さをかえたりするのもいいですね!

 光や太陽を直せつみないこと、使ったものは元の場所にもどすことに気をつけて、組み合わせたかげの形を楽しみましょう!

1ねん こうしゃには なにが あるのかな

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは
こんかいは 「ほんかん」のなかに ある きょうしつを
しょうかい します。

うえから じゅんに せつめい します。
「ほけんしつ」
ここでは,
けがをした ときや からだのちょうしが わるいときに ようすをみてもらったり,
からだの けんさや しんたい けいそくを したり します。

「りかしつ」
ほねほねが おでむかえ しています。
じっけんや かんさつを する へや です。

「おんがくしつ」
たくさん がっきが おいて あります。
おんがくの べんきょうを する へや です。

がっこうが はじまったら,がっこうたんけんを しましょうね!

先生たちも自主学習

画像1
 「体の部分が含まれる慣用句」を調べてみました。まず,目や手,耳,口などがつく言葉が予想以上にあってびっくりしました。意味を調べることとともに,例文を作るのが,楽しいと感じました。これも,シリーズで続けてみたいと思いました。

6年 学習の仕方〜国語編〜

画像1
みなさんこんにちは!!
元気にしていますか?
今日はお天気で暖かい気候ですね。(^^)
さぁ今週もがんばっていきましょう!!



さてここでさっそく問題です。
赤色の部分は,何画目でしょう。
「あれ?」と迷う漢字ばかりを集めてみました。
ぜひ挑戦してみてくださいね!












答えは明日。

げんきもりもり

 みなさんこんにちは,ことしから からはししょうがっこうにきました,えいようきょうゆの なかの けいこです。

 きゅうしょくだより「げんきもりもり」をよんで,きゅうしょくをたのしみにしてくださいね。

↓ここをクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="105213">端午の節句</swa:ContentLink>

〜今,一人 一人が できること〜

画像1
唐橋小学校のみなさんへ
     おうちの方へ


 臨時休校となり,2週間が過ぎようとしています。
 元気に過ごせているでしょうか。


 唐橋小学校の先生たちは,学校が再開されるのを待ち望んでいます。

 しかし,残念ながら,新型コロナウィルス感染症の収束はなかなか見えてきません。感染症が拡大している中,今,一人一人ができることをかいてみました。
 ぜひ,読んで,実践を続けてください。

◎健康管理に努めましょう。
 学校から配られた『健康観察票』を毎日つけましょう。
 臨時休業中,どうしても生活リズムが乱れてしまいがちです。“早寝・早起き・朝ご飯”を合言葉に生活リズムを整えましょう。

◎換気を十分におこないましょう。
 換気は,とても大切です。
 こまめに窓を開け,空気を入れ替えましょう。

◎こまめに手洗いをしましょう。
 まずは,手洗いが大切です。
 外からの帰宅時や食事前などに,こまめに石けんやアルコール消毒などで手をしっかりと洗いましょう。

◎必要以外の外出をひかえましょう。
 どうしても外出しなければならない時は,人混みの多い場所を避けましょう。
 不要不急の外出は,ひかえましょう。

◎外に出るときは,マスク着用をしましょう。
 咳やくしゃみを手で押さえると,その手で触ったものにウイルスが付着し,ドアノブなどを介して病気をうつす可能性もありますので,咳エチケットを行いましょう。


 感染症対策として,手洗いや咳エチケット等の重要性や集団感染が生じやすい「3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)」の回避,そして, これらに加えて,緊急事態宣言の中,今後の流行をおさえるためには,「人との接触を8割減らす」ことが重要であると言われています。不要不急の外出をひかえることもそうですが,日常生活においても『接触を減らすこと』が大切だそうです。


 明日から休日です。

 子どもも大人も,自分と家族,身のまわりにいる大切な人を守る慎重な行動をとりましょう!

1ねん こくご「いいてんき」

画像1
画像2
 きょうかしょのえを みて みつけたことや きづいたことを たくさん おはなしできましたか?
 きょうは, もうすこし すすんで 8ぺージを みましょう。
 「いい てんき」の ことばが かいてあります。
 おうちの ひとと いっしょに こえにだして ゆっくり はっきりした こえで いいましょう。 なんかいも いっているうちに りずむよく いえるようになりますよ。

2年生 じゆうちょうに かいてみた 〜生かつかへん〜

画像1
 うんどうじょうの花だんに にぎやかに さいている お花の 名まえが しりたくて,じてんで しらべてみました。
 せっかくなので きれいなお花を かんさつして えや 文にかいてみました。
1年生のときに あさがおのかんさつをしたことを おもい出しながら かいてみましたよ。
 1 日づけ・よう日。天気

 2 かんさつしたもの・しらべたものの名まえ

 3 わかったこと(えや ことば, 文をつかって)
   ・いろ   ・かたち
   ・かず   ・ながさ
   ・大きさ  ・におい
   ・さわったかんじ
   ・みつけたところ
   ・どうしてしらべようとおもったのか

 「あれ?これはなんだろう。」
 「はるの 虫を しらべてみよう!」
 「2年生でトマトを そだてる ってきいたけど,どうやってそだてるのだろう。」
しらべるものは,お花や どうぶつ,虫など なんでもオッケー!

 いまこそ 1年生で学しゅうしたことを 生かすときです!
 とくべつなノートは いりません。じゆうちょうでも あまったノートでも ちょちょいのちょい! 
 ぜひ チャレンジしてみてくださいね。  

先生たちも 自主学習

画像1
 今日は,国語の教科書の初めのページの詩を写して,自分でも作ってみました。

 『生まれるもの』を考えるが楽しかったです。これなら簡単にできそうなので,シリーズで作ってみようと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp