![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:585555 |
3年理科「こん虫(ちゅう)の育(そだ)ち方」![]() ![]() ![]() もう少し暖かくなってきたら,モンシロチョウがこのキャベツにたまごをうみつけに来てくれるよう,先生は願っています。みんなも一緒に願っていてくださいね。そして,登校できるようになったら,「モンシロチョウが,たまごからどのように育っていくか。」を見ていきましょうね。とても楽しみですね・・・。 3年 社会「学校のまわりの様子4」![]() さて,今日はこんなたてものを見つけました。 このたてものは見たことがある人が多いのではないかと思います。このたてものも地図記号にあったような・・・ どんな地図記号かしらべてみましょう。こたえは来週です。正かいできるかな。 ![]() 1年 安全「4月 がっこうの いきかえり」
1ねんせいの みなさん
みなさんは,がっこうの いきかえりで,どんなことに きを つけていますか。 きょうは,あんぜんについての もんだいです。 したの えを みてください。 1.ただしい あるきかたは どれですか。 また,ただしくない あるきかたは どれですか。 1年生の保護者の皆さまへ ・本日,「学年だより」と「宿題の練習プリント」をお届けしました。B4サイズの両面に,国語・算数の課題と,音読です。 「学年だより」の裏面下には,「宿題の例」として挙げている,「たのしい おけいこ」の書き方を載せています。「たのしい おけいこ」は,1ページずつ進めていくのが目安です。「たのしい おけいこ」「けいさんスキル」は,学校で保管しております。 「宿題の練習プリント」は,保護者の皆さまにご協力いただける範囲で,お取組ください。 ・「家庭学習の手引き」については,1年生は学習の進度を見て,2学期以降に配布します。 どうぞ,健康に留意して,お元気でお過ごしください。 ![]() 6年 みんなお家でがんばっています!![]() がんばれ6年生‼ ひまわり学級 生活単元学習「じこしょうかいクイズをつくろう」3![]() ![]() きょうは,ふ〇〇せんせいの クイズです。 ふ〇〇せんせいの すきな あそびは なんでしょう。 (1)てつぼう (2)おにごっこ (3)いちりんしゃ さあ,どれか わかるかな。こたえは…また あした! がっこうが また はじまったら, みんなで いろんな あそびを しようね。 4年 算数 「角とその大きさ」![]() ![]() 学年だよりのスイッチはもう読みましたか?そのプリントのうらを見てみましょう。 算数の教科書11ページをさんこうにして,わりばしと折り紙を使っておうぎを作ってみましょう。 そして,できたおうぎをいろいろなところにあてて,おうぎの開き具合をかくにんしてみましょう! 5年 国語「漢字の成り立ち」![]() 正解は... 左の漢字は『車』,右の漢字は『魚』でした! 分かりましたか? 今から三千年以上も前に,中国で生まれた漢字。最初は絵のように描いて表されていました。それがだんだんと変化して今の形になりました。 たしかに『魚』の漢字は魚の形に似ていますよね。 でも,中には「昔の形から今の漢字にどのように変化したのだろう?」と思うものもあります。ぜひそんな漢字も探してみてくださいね。 3年 社会「学校のまわりの様子3」
きのうのたてもののこたえは ゆうびん局 でした。
写真の中にも地図記号がかくされていましたね。 みなさんゆうびん局がどこにあるか知っていますか。 ほほえみ通りにあります。 あまり知らない人はお家の人といっしょに見に行ってもいいですね。 さて,今日はこんなたてものを見つけました。 西京極西小学校の校区で見つけました。 このたてものも地図記号にあったような・・・ どんな地図記号かしらべてみましょう。 こたえは明日です。正かいできるかな。 ![]() ![]() 5年 理科 「晴れとくもりはどうやって決める?」![]() 5年生の理科は4月22日(水)午後2時45分ごろから「天気の変化」の学習内容が放映されました。見たよ!という人もいるかな。 そのなかで雲の量「雲量(うんりょう)」によって『晴れ』か『くもり』を決めるという解説がありました。知っている人はいたかな。 空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」,9〜10のときは「くもり」,というふうに決められています。 今日の天気はくもりなのか,晴れなのか迷ったときは”雲量”を見て判断してみてくださいね。 4年 理科 「天気と気温」
4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
学校からのお知らせにもありましたが,KBS京都テレビで”がんばれ!京都の子どもたち”という番組が放映されています。 4年生の理科は4月22日(水)の午後2時30分から15分間,「天気と気温」の内容で放映されました。 まずはクイズ「晴れの日,気温(空気の温度)が一番高くなるのは何時ごろでしょうか?」が出されました。午前10時,午前12時,午後2時の中から選びます。実際に温度計で調べて行きます。結果は午後2時が一番気温が高くなることがわかりました。 番組のなかでもありましたが,この結果から, 「あれ,午後3時の気温はどうなんだろう?」 「くもりや雨の日の気温はどうなるのかな?」 など改めて「?」が出てきた人はいませんでしたか。実は先生も気になったので・・・くもりバージョンを調べてみることにしました。 みなさん,次のクイズ,ぜひ考えてみよう!そのときに,必ず予想もたててみてくださいね。答えは,後日お伝えします。 ![]() |
|