![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:396800 |
第3回 学習計画表と学習課題
第3回目の学習計画表と学習課題を掲載しました。
1年生の学習課題チェック表も加わりました。ゴールデンウイークまでの学習計画表になっています。 お預かりしている学習計画表は,担任からコメントを入れて返却をしております。 子ども達,お家の方との「やりとり」が超アナログな方法ではありますが,一人一人の「学び」の姿を支える力になっています。ぜひ,ご協力をお願いします。 学習計画表と学習課題は,臨時休業中の子ども達の「学びの財産」です。お家での保管をお願いします。 新しい学習計画表は以下のリンクでご覧ください。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 30日と1日に今後の学習計画表やお知らせを配布いたします。 よろしくお願いします。 「学問のすゝめ2」 学習計画表のつくり方(全学年対応版)
「学問のすゝめ2」を掲載しました。
学習計画表の取組も2週目になり,自分の時間割を計画的に立ている姿,お家での「役割」を果たしている姿,お家の方からのコメント,担任からのコメントも掲載しています。1年生も加わり全学年対応版になりました。 どうぞご覧ください。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 岩倉北小学校 校歌![]() 2年生の以上の皆さん,久しぶりの校歌です。 大きな声では一緒に歌うことはできませんが,皆さんの歌声をホームページにアップしました。 右の「学習計画表」の下に「岩倉北小学校 校歌」があるので,クリックしてください。 ♪緑豊かな山並みと 展け(ひらけ)栄える岩倉に まさに歌詞通りの季節になってきました。 校歌を聞きながら,大好きな友だちと岩倉北小学校に思いをはせながら,「学びを止めるな」です。 生き物たちも元気です!
臨時休業も長くなっていますが,元気にしていますか?
学校にいる生き物たちも元気です!魚・カメ・うさぎの部屋もきれいにしました!カメのかめきちは,この春も無事,冬眠から目覚めました! ![]() ![]() ![]() High Five!に向けて
休校期間が続いており,みんなとなかなか会えない寂しい日々ですが,ポストに届けられた学習計画や学習課題(High Fiveスタートアッププログラム)を見ていると,みんなのがんばりがひしひしと伝わってきました。
『今』だからできること,『今』しかできないことがきっとあるはずです。学年目標である『High Five』達成に向けて,学びを止めずに,ともにがんばりましょう! ![]() ![]() 学問のすゝめ 学習計画表のつくり方
臨時休業期間中の学びをすすめるために各学年で取組んでいる学習計画表のつくり方について,例示をしながらの解説書を掲載しました。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 1日1日を大切に過ごし,なりたい自分にむけて歩みを続けましょう。 PTA一斉メール登録について
2020年度岩倉北小学校PTA一斉メール登録についてのお知らせをホームページ上に掲載させていただきました。後日,プリントをポストインさせていただく予定で,そのプリントにはパスワードを掲載しております。どうぞご登録よろしくお願いいたします。
PTA一斉メール登録について 四年生の学び方
四年生の学習計画表や自主学習の様子をまとめました。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 第1回分の学習計画表,学習課題をお預かりしています。 学習計画・学習課題 待っています!
毎日,学習計画・学習課題が届いています。回収箱の中身を見るのがとても楽しみです。
さて,これまでも偶然,学習計画・学習課題を持ってきて回収箱に入れている子ども達に出会っているのですが,子ども達によっては,回収箱の位置が高くて,入れるのに苦労している子ども達がいました。そこで,回収箱前に,石段と切り株の階段を作りました。 回収箱が高くて,学習計画や学習課題なかなか入れにくい人は,この階段をゆっくり登って入れてみてください。 それでは,これからも学習計画・学習課題待っています! ![]() ![]() 学習計画表の活用の様子を紹介します
第1回目の学習計画表や学習課題がぞくぞくと集まっています。
毎日,ポストインしていただきありがとうございます。 臨時休業の中,学校に来ることができなくても,担任の先生と会うことができなくても,学習計画表のやりとりを通して,岩倉北小学校の子ども達の学びの姿を見守ることができていると感じています。 さて,今回は,預かった6年生の学習計画表の中で,しっかりと学習計画表を使った取組をすすめている活用例を紹介します。一週間の見通しをもってスケジュールを立てることは,簡単ではありませんが,毎日のめあてをもって学びをすすめることが大切です。 また,「ふりかえり」で,明日の自分の姿「なりたい自分」を描くことができれば,毎日毎日の積み重ねの価値を感じることができると思います。 子ども達は一人ではない,一人でがんばっているのではない,担任の先生がいて,学級の仲間もいて,お家の人もいる,地域の人も…,そのようなことを感じることができるように学習計画表の朱書きを通して,子ども達,保護者の皆様への働きかけを続けていきたいと思っています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063... 「学びを止めるな」「Don't stop learning.」です。 今週から,ぜひ「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」を参考にして,学習計画表づくりをすすめてください。 |
|