京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

おすすめの本 13

画像1
 ページをめくる手が止まらいな!本の世界へ飛び出そう!

 今回の本は柏葉幸子さんの三冊です。日常生活から垣間見えるちょっと不思議な世界へ誘います。「霧のむこうのふしぎのまち」は「千と千尋の神隠し」の着想のもととなった作品と言われています。昨年アニメ映画にもなりました。

 中学年からおすすめです。「きりのむこう」や「天井裏」や「地下室」の不思議な世界をちょっとのぞいて見ませんか?

おすすめの本 12

画像1
 どんな世界が,物語が待っているかな?本を開こう!
 今回のおすすめは「パパはウルトラセブン」です。ウルトラセブンがもしパパなら…というお話。ママもいるし,息子もいる。そして敵とも戦う(仕事もする)お父さんです。でも,ウルトラセブンの敵は一筋縄ではいきません。テレビさながら敵にも事情があって…。低学年からおすすめです。シリーズがありますが,私はウルトラセブンが大好きだったので,この本も大好きです。ぜひ読んでみてください!

校長の窓6(学習計画)

画像1
 4月も20日がすぎました。学校も休校となり10日が過ぎています。この間,様々な情報が飛び交っていますが,何一つ先行きがみえません。学校も,5月7日の再開に向けて,各学年準備を進めていますが,今後の見通しが持てない中で,様々なパターンを想定しながら準備をしているところです。中には,本当に再開ができるのか,という声も聞こえてきます。準備が徒労に終わるのでは,という考えも中にはあるようです。
 しかし,我々は,授業の再開を願います。そして,子どもたちとの生活を待ち望みます。どのような形でスタートするせよ,やはり目の前に子どもがいて,子どもの反応を確かめながら,子どもをよりよく育むために悩み,考え,工夫し,また,反応を確かめ,少しでも効果のある取組を目指して,歩むことが我々の責務と考えています。だから,少しでも早くこの状況を打開し,子どもたちがいる学校での生活を待ち望みます。まだまだ厳しい状況ではありますが,今は,行動の仕方を考え,自粛し,みなさんで明日を待ち望みたい,そんな思いです。
 担任は,新しい課題を準備して各家庭に届けています。内容を確認いただき,計画立ててお取り組み頂きますようお願いします。また,学習支援の情報がたくさん出てきています。教育委員会も工夫をして,KBS京都での放映をしています。参考にできるところどん欲に参考にして,今,自学自習の力を高めてほしいと思います。
 そこで,学習計画表を添付しました。各学年からも提供しているところはあるかと思いますが,プリントアウトして活用できるよう,HP上に掲載しておきます。家で自学自習する計画表,特例預り学習する用と2種類用意しています。計画を立てることがまず大切ですが,それを振り返ることが重要です。はじめのねらいや思いを確認し,行動を振り返り次のめあてにすることで,少しずつ高まっていくのではないかと考えています。
 ぜひ,学習の計画をして,その計画に沿って取組,時には修正も加えながら,一定期間の振り返りを大切にして,次につなげる,そんな「つながり学習」をしてみてください。

学習計画表はこちら

【二十とびのポイント】

画像1
 対決後,二十とびのコツを教えてもらいました。
 二十とびをするとき,ついつい高くとぼうとしてしまいます。
 しかし,高さではないのです!

 ポイントは「リズムよくなわを回すこと」だそうです。

 なわを持たずに,まっすぐ飛んで素早く手を二回たたく。たたくタイミングがなわを回すタイミングです。
 
 この練習を何度も連続で行いリズムを覚える。するとY先生も上手に跳べるようになりました。みんなも練習してみてください!



【5年生】二重とび対決!

画像1画像2
 5年生のみなさん元気に過ごしていますか?適度な運動はできていますか?
 今日は自宅でも一人でできる運動として,二十とびをしてみました。2回の合計で何回とべるのか!?

 N先生は・・・合計9回!!
 Y先生は・・・合計1回!!

 Y先生は,「縄が短かった」と悔しそうに言っていました。
 
 みなさんも二重とび,なんか飛べるか挑戦してみてください!
 

給食レシピ プリプリ中華いため Part2

作り方です。火や油を使いますので,家の人と相談をしてから,作ってみるとか,そばで教えてもらいながら取り組んでみるとかしてくださいね。決して,自分の判断だけで取り組まないように,そして,調理をするときは,包丁や火,油など十分気をつけて安全面の確認も学習の一つとしてとらえてくださいね。
画像1
画像2

給食レシピ プリプリ中華いため Part1

 みなさん,元気にすごしていますか?給食が待ち遠しいですね。学校が再開したらしっかり給食を作れるように,給食室でも準備をしています。今日は給食の人気メニュー「プリプリ中華いため」の作り方を紹介します。良かったらお家で作ってみてくださいね。
画像1
画像2

おすすめの本 11

画像1
 今日はどの本読もう?
 今回のおすすめの本は「獣の奏者」です。作者はもうファンタジー小説の第一人者,上橋菜穂子さんです。舞台は上橋さんが考えられた独特の世界です。獣を扱う者がいる世界,主人公エリンの冒険そして成長の物語です。ハードカバーで大人向けにも出版され,文庫本も発売されています。大人も十分に楽しめる物語です。アニメ化もされました。ぜひ本好きの高学年の子たちにはチャレンジしてほしいです。全8巻読み応えじゅうぶんです!

6年生課題〜体力づくり『貯筋をしよう』

 休校が続いています。
みなさん,家にこもりきりになって,身体はなまっていませんか?
今週配布する課題の中に,筋力トレーニングのメニュー(貯筋)を同封しています。家で1人でできるものもありますので,進んで取り組んでみましょう。

先生たちも挑戦しています。
休校中に何点貯まるかな!?


画像1
画像2

おすすめの本 10

画像1
 たくさん読めたかな?次の一冊はこれかな?
 今回のおすすめの本は「キャプテンはつらいぜ」です。ある野球チームに所属する少年がキャプテンとなり四苦八苦しながら頑張るお話です。子どもなりにキャプテンという立場を自覚し,個性豊かな仲間や保護者たちと共に勝利をめざし成長していくお話です。このお話は「キャプテンらくにいこうぜ」「キャプテンがんばる」と続きます。いずれも読みやすく中学年ぐらいからおすすめです。ぜひ読んでみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp