![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:47 総数:529134 |
お家で かんたん工作! 【1】![]() ![]() ![]() 用意するもの:おりがみ 2まい (1)おり紙を三角形の形で半分におります。 白いぶぶんが見えるよう 少しずらしておるのがポイント! (2)三角形のおり紙をうらがえして,くるくるとまき,セロテープでとめます。 (3)もう一まいのおり紙を用意し,写真の赤い線のところを切ります。 →お家で かんたん工作! 【2】につづく 先生たちも自主学習![]() ![]() 改めて調べてみることで,新しいことを知れて,よかったです。皆さんもぜひ,いろいろなことを調べて,新しいことを発見してみてください! この花知ってる??(解答編)![]() まだやってない,これから挑戦する人は,タイトル「この花知ってる??」の記事を見て,問題に挑戦してください。 <答え> 1.アケボノソウ 2.ダリア 3.コスモス 4.ザクロ みなさんは,いくつ分かったかな?? 花の咲く時期や場所,特徴などを調べて自主勉強ノートにまとめてみるのも良いですね。 4年生 国語
4年生のみなさん,こんにちは。
今日,KBS京都で小4〜中3生を対象とした特別教育番組が放送されました。見ていた人はいますか? 9時から『4年生社会』11時からは『4年生国語』でした。 明日以降も放送されるので,時間がある人は見てくださいね。 今日は,『4年生国語』でも紹介されていた「漢字の組み立て」についてのクイズです。 5つの漢字をそれぞれ二つの部分に分けました。組合せを考えて元の漢字を作ってみましょう。 ヒント:4年生国語の教科書32〜33ページにのっていますよ。 ![]() 4年生 クイズの答え![]() ![]() 1 滋賀県 2 北海道 3 香川県 4 1位東京都、2位神奈川県、3位大阪府 5 鳥取県 『地図記号クイズ』の答え 1 寺院(寺) 2 博物館・美術館 3 発電所 4 漁港 5 灯台 6 城跡 何問正かいできましたか? 社会の教科書や地図帳を見て、自分でもたくさん調べてみましょう! 6年 学習の仕方〜外国語編〜
みなさんこんにちは。今週も,元気にがんばりましょう!!
今日の学習の仕方は,Let’s English! 「Can」の表現を使って,校長先生・教頭先生・教務主任の先生にインタビューをしました。「I can〜」「I can’t〜」の表現を使って,できることできないことを聞き,ノートにまとめました。ぜひ,今までの学習をもとに,お家の方に英語で質問をしてみましょう!! ![]() ☆理科クイズ☆
理科に関するクイズを3問出題します。
答えは明日発表します。 気になる人は,自主学習で調べてみてください。 第1問 わたしたちはふだん、タマネギの根,くき,葉,花のうち,どの部分を食べているでしょう。 ア 根 イ くき ウ 葉 エ 花 第2問 人には,だれにでも「へそ」があるのはどうしてでしょう。 ア 体の中のいらなくなったガスを出すところなので イ 体温の調整のために,体から汗(あせ)を出すところなので ウ 赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいたときに,お母さんから酸素(さんそ)や養分(ようぶん)をもらっていた管(くだ)のあとが残っているので エ おなかが減ったときに,音を出すところなので 第3問 地球の北極と南極ではどちらが寒いでしょう。 ア 北極のほうが寒い イ 南極のほうが寒い ウ 北極と南極も寒さは同じ エ 北極も南極も日本より暑い 理科の学習![]() ![]() 一体何のたねなんでしょうか? 3年生の理科の教科書を開いてかくにんしてみましょう。 この花知ってる??![]() おうちの人にきいて,一緒に観てみるのもいいね。 <ヒント> 1.ア○○○ソウ リンドウ科センブリ属 2.ダ○○ キク科 テンジクボタン属 3.コ○○○ 漢字で書くと「秋桜」 4.ザ○○ 果実がなって,果汁や果肉をジュースや料理などに使われる。 答えはまた明日です。お楽しみに。 (改訂版)漢字クイズ・都道府県クイズにちょうせんしよう(解答編)![]() ![]() まだやってない,これから挑戦する人は,「漢字クイズ・都道府県クイズにちょうせんしよう(問題編)」を見て,問題に挑戦してください。 丸を付けて終わりではありません。間違えたところは,直しをしましょう。 <直しの仕方> 漢字の場合,間違えた漢字は,練習する,辞書で調べて意味を調べる。都道府県の場合は,その場所の特徴を調べてノートにまとめるとさらに学習が深まりますね。 |
|