京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:46
総数:954573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年体育:4年の学習を思い出して パート2

 4年生の時に学習した「タグラグビー」も6年生でやる予定をしています。(*変更はあるかもしれませんが。)初めて学習した時には,ルールがよく分からなかったかもしれませんが,たくさん走って楽しみましたね。どんなんだったかな?と思い出しておいてください。
 
 早く,みんなで思う存分,活動したいですね。
画像1
画像2
画像3

6年算数:特別なマークを探せ!【近畿地方編】

第4回,「特別な都道府県シンボルマークを探せ!」です。
今回は,皆さんの住んでいる近畿地方編!
「行ったことがある!」という都道府県も多いですね。
3種類の特別なマークがあります。

前回に引き続き,ミニクイズ!
6年生の先生には,京都府出身の先生もいます。
京都府北部の福知山市出身です。
誰でしょうか??

画像1

6年 【理科】 環境についてプリントに記入しましたか

画像1
理科ナビゲートのアマビエです。

お家でしっかりと学習をしながら過ごしていますか?

もう,理科のプリントはできましたか?
学校に来たら,確認するのでしっかりと書いておいてくださいね。

また,プリントはノートに貼っておいてください。

1年間の学習は,水・空気・生物関係した学習があります。
この3つの分類のどこに入るのか,考えるのもいいですね。

アマビエは,みんなのことが心配です。先生も心配されています。

健康に気をつけてくださいね。

また,このページから,みんなの学習をサポートしていきますね。

5年 【理科】 天気と雲のようす 観察 4/24

理科ナビゲートのアマビエです。

4月24日の雲の様子です。
上が午前10時で,下が午後3時です。

これで最終です。
自分で観察をすることも大切ですが,この雲のようすから,自分で結果を書くことがとても大切です。

さあ,プリントは全部貼りましたか?
はみ出さないように,きれいに貼りましょうね。

アマビエでした♪
画像1
画像2

5年 【理科】 天気と雲のようす 観察 4/23

理科ナビゲートのアマビエです。

4月23日の雲の様子です。
上が午前10時で,下が午後3時です。

先週は雲が多い日が続きました。
時折見える日差しが,とても気持ちよかったですね。
画像1
画像2

5年 【理科】 天気と雲のようす 観察 4/22

理科ナビゲートのアマビエです。

4月22日の雲の様子です。
上が午前10時で,下が午後3時です。

午前と午後の様子を比べていますか?
比べて,「分かったこと」「気づいたこと」「思ったこと」を書くと良いですよ。
画像1
画像2

5年 【理科】 天気の雲のようす 観察 4/21

理科ナビゲートのアマビエです。

4月21日の雲の様子です。
上が午前10時で,下が午後3時です。

雲の量や雲の様子は書いていますか?
言葉で書いてくれて構いませんよ。
まずは,書くことが大切です。
画像1
画像2

5年 【理科】 天気と雲のようす 観察 4/20

理科ナビゲートのアマビエです。

4月20日の雲の様子です。
上が午前10時で,下が午後3時です。

観察をしたら,色を塗っても構いませんよ。
画像1
画像2

5年 【理科】 天気の変化は記録できましたか?

画像1
理科ナビゲートのアマビエです。
みなさん,先日のプリントの学習はできていますか?
次の2つのことが学習の課題でした。

1.仮説は書いていますか?
  自分の仮説なので,間違っていても構いません。
  まずは,自分の力で書くことが大事です。

2.観察はできましたか?
  観察の手順の通りに4〜5日の観察ができましたか?
  まだできていない人は,今からでも構いません。自分のお家から見える空を観察しましょう。

 そして,プリントは全部ノートに貼っていますか?
 プリントは,そのまま貼れるよう大きさにしていますので,のりで貼りましょう。

 学校に来たら,ちゃんとできているか確認をしますよ。


 アマビエは,みんなのことが心配です。先生も心配されています。
 毎日できない人もいるかもしれませんし,毎日同じ場所に入れない人もいるかもしれません。

 そこでアマビエは考えました!
 観察ができない人のために,先週の月曜日から金曜日まで,学校の運動場で空の写真を撮りました。
 どうしてもお家でするのが難しい人は,この写真を写しても構いません。
 しっかりと観察をして,プリントに書いてください。

 アマビエからのお願いです。
 頑張ってね!

2年 結び方の練習

画像1
画像2
クラスにある大なわのかんりのしかたが,かわりました。

今まではかごに入れていたのですが,しっかりくくって
ろう下のかべにかけるようになりました。

そこで!!今こそチャンスです。

一人でとぶようのなわとびも,むすぶのがなかなかできない人も多かったので,このきかいにどんななわも,ひももむすべるように練習してみましょう。

図画工作科(下)の教科書のうしろのページにくわしくのっているのでぜひさんこうにしてみてください!!

くつひもにもチャレンジしてみるのもいいですね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp