京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:145
総数:663370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

『川岡東小学校のみなさんへ』

普段なら明日からGW。しかし今年はそうもいかないようです。残念ながら休校も延長となり,『川岡東小学校の子ども達に会える』と思っていた教職員達も残念に思っています。しかし,これもみなさんの事を守るため。そう思って我慢したいと思います。

私たち教職員は,『川岡東小学校の子ども達に早く会いたい』という気持ちを強くもって,この期間を乗り越えていきたいと思います。

みなさんもこのGW。『我慢(G),がんばって(G),元気に(G)』乗り切ってください!




そんな教職員から川岡東小学校のみなさんにメッセージを送ります。川岡東小学校の教職員はいつだってあなた達の事を思っています。



『早くみんなに会いたいぞー!』
画像1

5年生 『先生たちの出身地はどこだ? 問題編』

5年生のみなさん。大好評を博したあの企画が帰ってきました。そうです。『日本地図で日本旅行』です。今日は先生たちの出身地クイズです。
この前と同じように都道府県シルエットクイズでいきたいと思います。がんばってチャレンジしてください!

画像1

5年生 『先生たちの出身地はどこだ? 解答編』

さあ,みんな分かりましたか?

それでは正解発表です。


1問目の答えは『京都府』
総人口2583140人
総面積4612.20㎢
県庁所在地は京都市
人口10万人当たりの大学数日本一
京都府出身の著名人 松井大輔(サッカー選手・横浜FC)糸井嘉男(野球選手・阪神タイガース)拳四郎(ボクサー・WBC世界ライトフライ級王者)武豊(騎手)平尾誠二(ミスターラグビー)本田真凜(フィギュアスケート選手)今いくよ・くるよ(お笑い芸人)
キャッチコピーは「ふるさと京都に わく夢わく知恵わく元気」


2問目の答えは『奈良県』
総人口1331330人
総面積3690.94㎢
県庁所在地は奈良市
世界遺産登録数日本一
奈良県出身の著名人 野村忠宏(柔道家・オリンピック3連覇)村田諒太(ボクサー・WBA世界ミドル級王者)楢崎正剛(元サッカー選手)高代延博(阪神タイガース2軍チーフコーチ)聖徳太子(摂政)中臣鎌足(豪族)聖武天皇(天皇)尾関雅次郎(新選組隊士・隊のトレードマークである「誠」の旗を持つ役をしていた人)
キャッチコピーは「奈良は あなたを 笑顔にします」




でした。何問解けたかな?さあ,次はどの先生が登場するかな?お楽しみに!


第2回へ続く・・・のか?

画像1
画像2

3年生 『うにょ うにょ うにょにょ♪』編

画像1
画像2
ついについに生まれましたーーー!!!

なにがって?

それはこの前も記事で上げたチョウのよう虫です。

さて,写真では大きさが伝わりにくいかもしれませんが
ゆびと比べるとその小ささがよく分かると思います。

実は先生たちも生まれたばかりのよう虫を見たのは初めてでした!

「うにょ うにょ うにょにょ♪」

とゆっくり動いてとってもかわいかったです。
みんなとこのよう虫の様子を一緒に観察したかったーーー!!!

という思いで,この記事で少しでもみんなに様子を伝えられればと思います。

さあ,これからどんなふうに大きくなっていくかな?
お楽しみに〜♪

ちなみに,理科の教科書P.28を開くと,このよう虫のことをもう少し詳しく知れますよ(^^)

1年生 がっこうたんけん パート4! 〜しいくごや〜へん

みなさん,げんきに すごしていますか。
あしたから れんきゅうに なりますが,せいかつりずむを ととのえて たのしく すごしてくださいね。

さて,がっこうたんけんシリーズ 4かいめは,しいくごやの しょうかいです。
かわおかひがししょうがっこうには,にわの うさぎが います。
はいいろの けなみが かわいい 「アーサー」。
しろい けなみに すこし はいいろの もようが ある「ラム」。
ひろい しいくごやを たのしく かけまわっています。
がっこうが はじまったら みんなで みにいきましょうね。


画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 「漢字の書き順」編

画像1
4年生では,漢字辞典を使っての学習があります。索引の仕方や漢字の意味,漢字の使い方など,いろいろなことを学習することができます。漢字好きにはもってこいのものです。

そこで,今回は漢字についての学習です。

今から1〜3年生で習った漢字の中から,特に「書き順」や「画数」が間違えやすい漢字を紹介します。ぜひ,お家の人と一緒に「書き順」や「画数」が正しく書けているか確かめてみてください。

間違えやすい漢字 一覧 


レベル1 ちょいムズ

九,田,正,字,車,青,米,春,君,黄

レベル2 ややムズ

引,色,海,図,弟,近,角,食,昼,鳥,区,世,申,由,局,追,美,歯,女

レベル3 ごつムズ

右,左,方,馬,駅,耳,身,船,式,発,悪,都,寒,悲,集,薔,薇


おやおや,少し難しいものも混じっていたようですが,どうでしたか。
全部正しく書けたかな?

間違えた漢字は「書き順」や「画数」をしっかりと覚えてね☆


※お家の方へ※

漢字を正しく書けるようになると,「無駄なく文字を書きやすい」「整った文字を書ける」「文字を覚えやすくなる」といったいいことづくしです。

学校でも指導はしていますが,たくさんの児童がいる中で,一人一人の書き順まではなかなかチェックが難しいというのが現実です。

今,自粛態勢の中で,お子様と一緒に確認してみていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

『こどもの日にチキンライスはいかがですか?編』

川岡東小学校のみなさん,元気にしていますか?
みなさんの成長をねがって,給食では毎年この時期に,「かしわもち」や「ちまき」を出して,こどもの日をお祝いしています。
今年は,昔とっても人気だった,「チキンライス」を出す予定でした。
平成26年以来久々の登場,という事で,みなさんのおいしいえがおを楽しみにしたのですが。。。

もしよろしければ,お家でもいかがですか?,ということで,レシピを紹介します。
具は,すきなものを入れて,自分だけのチキンライスを作ってみてください。私もまた,5月5日こどもの日に,
みなさんの健康やしあわせをねがって,作りますね!

<令和2年度こどもの日の行事献立>
麦ごはん・牛乳・チキンライス(具)・粉ふきいも・スープ

画像1
画像2
画像3

3年生『これが京都タワー!編』

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん元気にすごしていますか。
少しずつ暑くなってきているので体調に気をつけてくださいね。

今日くばった「わたしたちの京都」の教科書を見ましたか。
2まい目の写真は教科書6・7ページです。
赤の四角でかこまれているのはもちろん…
京都タワーですよね!

わたしたちの住んでいる京都市には,有名なものがたくさんあります。
教科書やいっしょに入っていた地図を見ながら,京都市にはどんなものがあるのか さがしてみてくださいね。

『姿勢はどうかな? 編』

休校期間が延長になり,つい,ごろごろだらだらしてしまいがちですよね・・・
課題は順調に進んでいますか?
さて,そんな課題をしているときの姿勢はどうでしょうか。
背中は丸くなっていませんか?
机と顔の距離はちかくありませんか?
背筋をしっかり伸ばして,よい姿勢で課題に取り組めるといいですね!
背中が丸まっていると,体の中の大切な臓器にも負担がかかってしまいます。
食事の時の姿勢も一緒です!背筋をピン!!意識してみましょう。
画像1画像2

2年生 『にほんのくにから〜編』

 2年生のみなさん,きょうから5月です。
 いつもなら大がたれん休でゴールデンウィークと言いますが,ことしは「ステイホームしゅうかん」としておうちですごしてくださいね。

 おうちで何をしたらいいの?となやんでいるみなさんに,きょうは音がくのさんこうになるページをおしらせします。

https://textbook.kyogei.co.jp/2020shou/listen.html

 このページで音がくのきょうかしょにのっているきょくをすこしだけですが聞くことができるので,2年生の音がくのきょうかしょ6・7ページの「メッセージ」というきょくをおうちでもぜひ歌ってみてください。
 とちゅう,いろいろなくにのことばであいさつするところがあるので,それもQRコート゛で言い方を聞いてあいさつしてみましょう。
 もちろん,ほかにもたくさんきょくが聞けるので色々聞いてうたったり,リズムにのって体をうごかしたりしてもたのしいはずです。

 それでは,またらいしゅう〜!ツァイチェン!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 5/31まで臨時休業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp